2023年11月26日【京阪杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、トウシンマカオの好走パターンを分析。
Contents
- 1 トウシンマカオの距離適性
- 2 トウシンマカオの脚質
- 3 トウシンマカオのコース適正
- 4 トウシンマカオの持ち時計(ベストタイム)
- 5 トウシンマカオの重馬場適正
- 6 トウシンマカオの鉄砲実績(休み明け)
- 7 トウシンマカオのローテーション適正
- 8 トウシンマカオの枠順適正
- 9 トウシンマカオの斤量別着度数
- 10 トウシンマカオの季節別着度数
- 11 トウシンマカオの好走体重
- 12 トウシンマカオの血統背景
- 13 トウシンマカオの近走
- 13.1 21/11/6 京王杯2歳S(G2)
- 13.2 21/12/19 朝日杯FS(G1)
- 13.3 22/3/19 ファルコンS(G3)
- 13.4 22/5/8 NHKマイルC(G1)
- 13.5 22/8/28 キーンランドC(G3)
- 13.6 22/10/9 オパールS(L・ハンデ)
- 13.7 22/11/27 京阪杯(G3)
- 13.8 23/1/29 シルクロードS(G3・ハンデ)
- 13.9 23/3/26 高松宮記念(G1)
- 13.10 23/6/11 函館スプリントS(G3)
- 13.11 23/8/27 キーンランドC(G3)
- 13.12 23/10/28 スワンS(G2)
- 13.13 23/11/26 京阪杯(G3)
トウシンマカオの距離適性
トウシンマカオはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(3-0-2-3)
- 芝1400m(1-1-0-2)
- 芝1600m(1-0-0-2)
ベストは千二だろう。
千四はギリギリで、千六は少し長そう。
トウシンマカオの脚質
先行押し切り、中団からの差し。
瞬発力、SP持続力の両方を併せ持つスプリンター。
「京阪杯」を連覇して、ここにきて力をつけてきたような印象。
上のクラス、G1戦線でひと暴れできるか?
トウシンマカオのコース適正
トウシンマカオの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-0-1-1)
- 函館(0-0-1-0)
- 福島(未)
- 新潟(1-0-0-0)
- 東京(1-1-0-1)
- 中山(未)
- 中京(0-0-0-3)
- 京都(1-0-0-1)
- 阪神(2-0-0-1)
- 小倉(未)
トウシンマカオの持ち時計(ベストタイム)
トウシンマカオの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.07.2 1着(阪神)
- 芝1400m:1.20.6 9着(京都)
- 芝1600m:1.33.1 8着(東京)
トウシンマカオの重馬場適正
トウシンマカオの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-1)
- 重(0-0-1-0)
- 不良(0-0-0-1)
不良馬場の「高松宮記念」では完敗したが、重馬場の「キーンランドC」ではそこそこの伸びを見せて3着。
不良まで悪化すれば厳しいが、重馬場までなら勝負になるか?
トウシンマカオの鉄砲実績(休み明け)
トウシンマカオの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-2-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-2)
- 3戦目(3-0-0-0)
- 4戦目(0-0-0-2)
- 5戦目~(0-0-0-2)
トウシンマカオのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(3-0-0-1)
- 中6~8週(1-0-0-5)
トウシンマカオの枠順適正
トウシンマカオの馬番別着度数は;
- 1~4番(0-0-1-1)
- 5~9番(3-1-0-2)
- 10~14番(1-0-1-2)
- 15~18番(2-0-0-2)
トウシンマカオの斤量別着度数
- 53キロ(0-0-0-1)
- 54キロ(2-0-0-0)
- 55キロ(1-1-0-1)
- 56キロ(1-0-0-0)
- 57キロ(0-0-1-3)
- 58キロ(1-0-1-1)
- 58.5キロ(0-0-0-1)
重い斤量を背負うと、もうワンパンチ足りなくなるような印象。
トウシンマカオの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-0-2)
- 3~5月(春):(0-0-0-3)
- 6~8月(夏):(1-0-1-1)
- 9~11月(秋):(3-1-0-1)
トウシンマカオの好走体重
3着以内の体重は;
- 446~472キロ
トウシンマカオの血統背景
父はビッグアーサー(ナスルーラ系プリンスリーギフト/高松宮記念、セントウルS)。
母の父はスペシャルウィーク(サンデー系/日本ダービー、春天、秋天、ジャパンカップ)。
トウシンマカオの近走
21/11/6 京王杯2歳S(G2)
東京 芝1400m 良
着順:2着(1.21.5・0.2差)
騎手:戸崎圭太(55キロ)
5枠8番からスタートを決めたが、行きたい馬を行かせて自身は4番手追走。
4角は3番手で直線に向き、前を走るキングエルメスを追って行くが、なかなかその差が詰まらない。
結局、その差を詰めることが出来ずに2着まで。
最後は再び離されて、後続には差を詰められていたような感じ。
21/12/19 朝日杯FS(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:6着(1.34.0・0.5差)
騎手:戸崎圭太(55キロ)
7枠12番から道中は先団3番手。
4角も3番手の外で直線に向き、直線は坂下までは先頭争いを演じていたが、坂の上りで甘くなった。
1600mは少し長そう。
⇒2021年 朝日杯フューチュリティS (G1)のラップ分析&回顧
22/3/19 ファルコンS(G3)
中京 芝1400m 稍重
着順:5着(1.21.5・0.6差)
騎手:戸崎圭太(57キロ)
道中は中団の前、好位の5番手を追走。
4角も5番手で直線に向くが、直線入口では馬群に包まれて追うに追えない状況が坂の途中あたりまで続いた。
残り200mでやっと進路を外に取って追い出してくるが5着まで。
緩い馬場、57キロの斤量も影響している可能性あり。
22/5/8 NHKマイルC(G1)
東京 芝1600m 良
着順:8着(1.33.1・0.8差)
騎手:戸崎圭太(57キロ)
3枠6番から逃げの手。
4角も後続に1馬身の差をつけて直線に向き、坂の頂上までは先頭で粘っていたが、残り200mを切って後続に呑み込まれた。
やはり千六はやや長い。
22/8/28 キーンランドC(G3)
札幌 芝1200m 良
着順:4着(1.09.5・0.4差)
騎手:川田将雅(53キロ)
【レース前寸評】
千二は初距離。
軽い斤量は魅力だが、力の有無がまだ良くわからない。
【結果】
大外16番枠から、道中は中団馬群の大外8番手を追走。
4角も7番手の大外から直線に向き、直線も馬群の大外から追い上げてはくるが4着まで。
大外枠からの発走で、道中、そして4角と距離ロスが大きかったことは事実。
それでも最後はいい脚で追い上げてはきているが、53キロの斤量と、馬場の良い大外を通っていることを考えれば、この馬も、どこまで評価していいのかちょっと悩む。
22/10/9 オパールS(L・ハンデ)
阪神 芝1200m 稍重
着順:1着(1.08.6・-0.3差)
騎手:鮫島克駿(54キロ)
道中は中団のやや後ろ、10番手あたりを追走。
3~4角で動き始めて、4角は9番手の外で直線。
直線は馬群の外目から追い上げを計り、坂の上りで前で粘る2頭を捉えてゴール。
昼過ぎから降り続いていた雨で、馬場はそこそこ渋っていた。
54キロの斤量と、外差しが効いての勝利だったように思う。
22/11/27 京阪杯(G3)
阪神 芝1200m(内)良
着順:1着(1.07.2・-0.2差)
騎手:鮫島克駿(55キロ)
【レース前寸評】
前走1着も、力で勝ち切った勝利とは言い難い。
今回このクラスで、55キロを背負っていい走りができれば、この先の目処が立ってくる。
【結果】
道中は先団5番手から、4角も5番手で直線に向くと、直線は進路を外に取って追い上げに入り、坂の上りで前で粘るキルロードを余裕で抜き去ってゴールイン。
近2走ではまだその力を過小評価していたが、今回は完璧な内容。
今後のスプリント路線で楽しみな一頭になってきた。
23/1/29 シルクロードS(G3・ハンデ)
中京 芝1200m 良
着順:4着(1.07.8・0.5差)
騎手:鮫島克駿(58.5キロ)
大外15番から道中は中団のやや後ろ、9番手の外を追走。
4角は10番手の外目で直線に向き、直線は馬場の3分どころから追い上げに入るが、前との差は詰まらないまま。
大外枠から終始外々を回り、中8週で+12キロの体重、58.5キロの斤量など、敗因はいくらか考えられる。
23/3/26 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 不良
着順:15着(1.13.0・1.5差)
騎手:鮫島克駿(58キロ)
道中は中団の後ろ、14番手の外を追走。
4角は14番手の大外で直線に向き、直線は馬群の大外から追い上げを計るが、まったく伸びず。
こういう馬場は苦手なのかも。
23/6/11 函館スプリントS(G3)
函館 芝1200m 良
着順:3着(1.08.5・0.3差)
騎手:鮫島克駿(58キロ)
道中は中団の前、5番手の最内。
4角は6番手の内で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入り、2着馬の直後から一緒に伸びてはくるが、その脚にキレは感じなかった。
一番重い58キロの斤量が、最後のキレを損ねたか?
23/8/27 キーンランドC(G3)
札幌 芝1200m 重
着順:3着(1.10.1・0.2差)
騎手:鮫島克駿(57キロ)
道中は中団の前あたり、好位の5番手を追走。
4角は4番手の外で直線に向き、直線は外には出せず、内へ内へと進路を取って追い上げてはくるが、ゴール前、逃げ馬にハナ差迫ったところがゴール。
4角で外を閉められて、内へ進路を取らざるを得なかったのが少しもったいなかった。
ただ、体重は初めての470キロ台。
叩いた次走には期待が持てる。
23/10/28 スワンS(G2)
京都 芝1400m 良
着順:9着(1.20.6・0.7差)
騎手:横山和生(57キロ)
2枠4番から逃げの手。
4角も先頭で直線に向くが、勝ち馬に交わされたあと、残り100mまでは何とか粘っていたものの、そこから失速して行った。
途中で息は入れたが、前半で少し行きすぎたのかも。
23/11/26 京阪杯(G3)
京都 芝1200m(内)良
着順:1着(1.07.4・-0.3差)
騎手:菅原明良(58キロ)
外枠17番から、道中は中団やや前目、7番手の外を追走。
4角も7番手の大外を回して直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入り、みるみる先頭との差を詰めて行って、残り100mできっちり差し切ってゴール。
外枠から道中外々を回り、一番重い58キロの斤量を背負って、2着馬に2馬身の差をつけた。
連覇とは言え昨年は阪神開催だけに、得意コースの利があったというわけでもない。
頂上決戦ではもうワンパンチ足りない印象があったが、今後スプリント路線でひと暴れできるか?