ホウオウビスケッツのキャリアはまだ浅いので、近走のみを振り返る。
Contents
ホウオウビスケッツの前走
23/3/19 スプリングS(G2)
中山 芝1800m(内)重
着順:2着(1.49.1・0.2差)
騎手:横山和生(56キロ)
道中は先団2~3番手の内を追走。
4角も2番手の内で直線に向くと、直線は内ラチ沿いを逃げ粘るグラニットを坂の途中で捉えるも、外からのベラジオオペラの差し脚に屈しての2着。
今回のようなタフな流れを、前々で踏ん張っての2着は評価できる内容。
23/4/16 皐月賞(G1)
中山 芝2000m(内)重
着順:17着(2.03.7・3.1差)
騎手:横山和生(57キロ)
道中は中団の前、好位の5~6番手を追走。
4角は4番手の内目で直線に向くが、直線では早々に一杯。
序盤やや引っ掛かるところもあったようだが、この馬、やはり二千は長いか?
23/5/28 日本ダービー(G1)
東京 芝2400m 良
着順:6着(2.25.4・0.2差)
騎手:丸田恭介(57キロ)
道中は2番手追走。
4角も2番手で直線に向き、直線では坂の頂上付近で勝ち馬とともに逃げ粘るパクスオトマニカに迫って交わすが、残り200mから粘り切れなかった。
よく6着に粘ったと見るべきか? この流れの2番手からなら粘れて当然と見るべきか?
いずれにしてもまだ距離を克服しているとは言い難い。
⇒2023年 東京優駿(日本ダービー・G1)のラップ分析&回顧
ホウオウビスケッツの脚質
逃げ、先行脚質。
前目にポジションを取れば、かなりしぶとそうな馬。
「スプリングS」では、タフな馬場、タフな流れを先団につけて2着に粘った。
デビュー2戦目の「フリージア賞」も、3歳1勝クラスとしては好時計での逃げ切り勝ち。後続には1馬身半の差をつけた。
確実な先行力とSPの持続力、そしてパワーと底力がそれなりにありそうな馬。
ただ、「フリージア賞」のあと鞍上は、2000mの距離に対しての距離不安をにおわすコメントを出している。
血統を見ても中距離は長そうな印象も受けるが、どうか?
ホウオウビスケッツの血統背景
父はマインドユアビスケッツ(ND系ヴァイスリージェント)。
マインドユアビスケッツは米国、ドバイで走り、「ドバイゴールデンシャヒーン(G1・ダート1200m)」連覇を含むダートG1を3勝。主要距離はダートの短距離からマイル。
母の父はルーラーシップ(ミスプロ系キングマンボ/クイーンエリザベス2世カップ、宝塚記念2着 他)。
母方の7代前、Aimee(エメ)を祖とする牝系は、多くの名馬、名種牡馬を輩出した名門牝系。
近親には日本が誇る大種牡馬、キングカメハメハがいる。