2023年5月13日【京王杯SC】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、レッドモンレーヴの好走パターンを分析。

レッドモンレーヴの距離適性

レッドモンレーヴはこれまでに芝1400m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1400m(1-0-0-0)
  • 芝1600m(3-1-0-1)
  • 芝1800m(1-0-0-1)
  • 芝2000m(0-1-0-0)

ベストは千六と見てよさそう。

レッドモンレーヴの脚質

前目にポジションを取っての好位差し、もしくは中団に控えて終いを生かす。

終いの脚は強烈で確実。

速い流れにも対応可。

ただ、スタートがあまりうまくないので、出遅れてポジションを大きく下げると苦戦することも。

レッドモンレーヴのコース適正

レッドモンレーヴの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(未)
  • 函館(未)
  • 福島(未)
  • 新潟(未)
  • 東京(3-1-0-1)
  • 中山(2-0-0-1)
  • 中京(0-1-0-0)
  • 京都(未)
  • 阪神(未)
  • 小倉(未)

レッドモンレーヴの持ち時計(ベストタイム)

レッドモンレーヴの持ち時計は次の通り;

  • 芝1400m:1.20.3 1着(東京)
  • 芝1600m:1.32.0 2着(東京)
  • 芝1800m:1.48.7 6着(東京)
  • 芝2000m:2.03.4 2着(中京)

千六の時計は3勝クラスで半馬身差の2着。

速い時計にも対応できそう。

レッドモンレーヴの重馬場適正

レッドモンレーヴの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(0-0-0-1)
  • 重(未)
  • 不良(未)

道悪はまだ未知数。


レッドモンレーヴの鉄砲実績(休み明け)

レッドモンレーヴの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(2-0-0-0)

叩いてからは;

  • 2戦目(0-1-0-1)
  • 3戦目(1-0-0-0))
  • 4戦目(未)
  • 5戦目~(未)

レッドモンレーヴのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(2-1-0-0)
  • 中3~5週(1-0-0-0)
  • 中6~8週(0-0-0-2)

レッドモンレーヴの枠順適正

レッドモンレーヴの馬番別着度数は;

  • 1~4番(1-1-0-1)
  • 5~9番(2-1-0-1)
  • 10~14番(2-0-0-0)
  • 15~18番(未)

レッドモンレーヴの斤量別着度数

  • 55キロ(2-1-0-0)
  • 56キロ(1-1-0-2)
  • 57キロ(2-0-0-0)

レッドモンレーヴの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(3-1-0-1)
  • 3~5月(春):(1-0-0-1)
  • 6~8月(夏):(未)
  • 9~11月(秋):(1-1-0-0)

レッドモンレーヴの好走体重

3着以内の体重は;

  • 492~510キロ

レッドモンレーヴの血統背景

父はロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ/スプリンターズS連覇、高松宮記念、安田記念、香港スプリント連覇)。

母の父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、有馬記念、宝塚記念、ジャパンカップ、天皇賞(春))

母方の5代前、パロクサイドからのラインは、ダイナカールエアグルーヴへと続く名門牝系。

近親としてはルーラーシップアドマイヤグルーヴドゥラメンテオレハマッテルゼフォゲッタブルなど多士済々。

レッドモンレーヴの近走

23/4/1 ダービー卿CT(G3・ハンデ)

中山 芝1600m(外)良

着順:7着(1.33.6・0.4差)

騎手:川田将雅(56キロ)

スタートで大きく出遅れて、道中は後方14番手。

4角も後方14番手の大外で直線に向き、直線は馬群の大外から追い上げてはくるが、0.4差の7着まで。

上りはメンバー最速の33.0秒の脚で追い上げてはきたが、レース自体がスローの上り勝負になっただけに届くはずもなかった。

今回の展開なら、出遅れさえなければほぼ間違いなく勝っていただろう。

超良血の4歳馬、今後の成長力に期待。

2023年 ダービー卿CT(G3)のラップ分析&回顧

23/5/13 京王杯SC(G2)

東京 芝1400m 良

着順:1着(1.20.3・-0.1差)

騎手:横山和生(57キロ)

道中は中団のやや後ろ、10番手の外を追走。

4角は10番手の大外で直線に向き、直線は馬群の大外から追い上げに入り、坂の上りで先頭を射程圏に捉えると、残り100mで先頭に立ち、あとは後続を振り切ってゴール。

切れ味勝負ではこの馬が上手。

スタートはやや出遅れた感じだが、大事には至らなかった。

最後の直線で外を走れたのもよかったのだろう。

2023年 京王杯スプリングC(G2)のラップ分析&回顧