ハヤヤッコの芝のキャリアはまだ少ないので、近走のみを振り返る。
Contents
ハヤヤッコの近走(芝)
22/3/26 日経賞(G2)
中山 芝2500m 稍重
着順:5着(2.35.8・0.4差)
騎手:大野拓弥(56キロ)
道中は中団の前、5番手の最内を追走。
4角は7番手の最内から直線に向き、直線も馬場の内目を追い上げてはくるが、先頭集団との差は詰まらないまま。
終始最内の経済コースから、直線も内々から粘り込んだかたち。
馬場も稍重で、ドスローの展開を前々から残っただけだろう。
これを見て「芝も走る」と考えない方がいいと思う。
22/5/1 天皇賞(春)(G1)
阪神 芝3200m(外⇒内)稍重
着順:15着(3.21.1・4.9差)
騎手:武豊(58キロ)
道中は後方から、4角も後方14番手で直線に向くが、直線では見せ場なし。
距離も長かっただろうが、この馬は後ろから出す脚はないだろう。
22/7/17 函館記念(G3・ハンデ)
函館 芝2000m 重
着順:1着(2.03.6・-0.2差)
騎手:浜中俊(57キロ)
1枠1番から道中は中団前、6番手の最内。
3~4角でやや外に出して順位を上げて行き、4角は2番手の外目で直線に向くと、直線では早々に先頭に立つと、そのまま一気に押し切ってゴール。
道中の最短コースも効いたが、ダートの重賞勝ち馬にとって、何よりもこの馬場が完全に効いた。
2022/8/21 札幌記念(G2)
札幌 芝2000m 良
着順:10着(2.02.4・1.2差)
騎手:池添謙一(57キロ)
【レース前寸評】
前走は極端な馬場が勝因。
このクラスでは、良馬場でまともに戦っては勝ち目はないだろう。
【結果】
道中は後ろから2頭目、15番手を追走。
4角は13番手で直線に向き、直線はメンバー最速の36.6秒の脚で追い上げてはくるが、焼け石に水。
タフな馬場ではあったが、良馬場では相手にならない。
22/12/10 中日新聞杯(G3・ハンデ)
中京 芝2000m 良
着順:5着(1.59.5・0.1差)
騎手:浜中俊(57.5キロ)
道中は中団のやや後ろ、10番手の最内を追走。
4角も10番手の内で直線に向くと、直線は馬場の内目から追い上げに入ると、まずまずの伸びを見せて0.1差の5着。
トップハンデでそこそこの末脚は見せた。
これはちょっと意外な結果。
次走以降にも注目したい。
23/1/15 日経新春杯(G2・ハンデ)
中京 芝2200m 稍重
着順:6着(2.14.7・0.5差)
騎手:吉田隼人(58.5キロ)
道中は中団の前目、5番手を追走。
4角は6番手の外目で直線に向き、直線は馬場の3~4分どころから追い上げに入るが、前との差は詰まらないまま。
前走ほどの伸び脚は見せられなかったが、前走よりもまだ1キロ重いハンデの58.5キロが効いていた可能性が高い。
23/3/12 金鯱賞(G2)
中京 芝2000m 良
着順:4着(2.00.3・0.5差)
騎手:幸英明(57キロ)
3枠3番から、出遅れてはいないが、行き脚がつかずに後方からの競馬になる。
4角も後方10番手の外で直線に向くと、直線は馬群の外目から追い上げてはくるが、0.5差の4着まで。
この馬は、あの位置取りから追い上げてくる脚はない。
もう少し前で競馬ができていれば3着はあった。
ハヤヤッコの脚質
前々から押し切るスピード持続型だが、中団からの差し脚もある。
基本ダート馬だけに、道中ポジションを下げると、後ろから追い込んで来る鬼脚はないだろう。
スローの前残り、もしくは道悪馬場で一考レベルだと思っていたが、2022年の「中日新聞杯」ではトップハンデを背負ってまずまずの内容。
G3クラスならそこそこやれそうな雰囲気が出てきた。
ハヤヤッコの血統背景
父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ/東京優駿、NHKマイルC)。
母の父はクロフネ(ND系ヴァイスリージェント/NHKマイルC、ジャパンカップダート)。
近親にソダシ(阪神JF、桜花賞、ヴィクトリアM)、メイケイエール(京王杯SC、チューリップ賞など)。