2023年6月25日【宝塚記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ライラックの好走パターンを分析
Contents
ライラックの距離適性
ライラックはこれまでに芝1600m~芝2500mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(1-0-0-1)
- 芝1800m(1-0-0-0)
- 芝2000m(0-0-1-2)
- 芝2200m(0-1-0-1)
- 芝2400m(0-0-0-1)
- 芝2500m(0-0-0-2)
マイル、中距離、どのあたりがベストなのかはまだ分からない。
ライラックの脚質
中団、または後方からの追い込み。
終いの脚はあるが、キレる脚ではない。
走破時計、上りのかかる展開で浮上する、パワー系の切れ味。
ライラックのコース適正
ライラックの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(1-0-0-2)
- 中山(1-0-1-1)
- 中京(未)
- 京都(未)
- 阪神(0-1-0-4)
- 小倉(未)
ライラックの持ち時計(ベストタイム)
ライラックの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.34.0 16着(阪神)
- 芝1800m:1.50.1 1着(東京)
- 芝2000m:1.59.4 10着(阪神)
- 芝2200m:2.12.7 17着(阪神)
- 芝2500m:2.31.4 9着(東京)
スピード決着には縁はなさそう。
ライラックの重馬場適正
ライラックの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(未)
- 重(0-1-0-0)
- 不良(0-0-0-1)
道悪は得意、というか、重賞クラスでは道悪で時計や上りがかかってこないと厳しいだろう。
ライラックの鉄砲実績(休み明け)
ライラックの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-1-2)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-0-3)
- 3戦目(0-1-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
ライラックのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(1-1-0-4)
- 中6~8週(0-0-0-1)
ライラックの枠順適正
ライラックの馬番別着度数は;
- 1~4番(0-0-0-4)
- 5~9番(2-0-1-1)
- 10~14番(0-0-0-2)
- 15~18番(0-1-0-0)
ライラックの斤量別着度数
- 54キロ(2-0-1-2)
- 55キロ(0-0-0-3)
- 56キロ(0-1-0-2)
ライラックの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-0-0)
- 3~5月(春):(0-0-0-4)
- 6~8月(夏):(0-0-0-1)
- 9~11月(秋):(1-1-1-2)
ライラックの好走体重
3着以内の体重は;
- 420~438キロ
ライラックの血統背景
父はオルフェーヴル(サンデー系/牡馬三冠、有馬記念2勝、宝塚記念、凱旋門賞2着2回、ジャパンカップ2着)。
母の父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ/NHKマイルC、日本ダービー)。
半兄には「札幌2歳S」を勝ったブラックホール。
ライラックのここまでの走り
21/10/16 2歳新馬
東京 芝1800m 良
着順:1着(1.50.1・-0.2差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
道中は先団4~5番手。
4角は3番手の外で直線。
直線は抜群の手応え、馬なりで坂を上がってきて2番手に浮上。
そのあともノーステッキで逃げ粘るバリューテーラーを交わすと、余裕の手応えでゴール。
まさに回ってきただけで勝ちを収めた格好。
時計自体は平凡。
相手が弱すぎて、この馬の力の片りんは見えず仕舞い。
21/11/27 京都2歳S(G3)
阪神 芝2000m(内)良
着順:8着(2.04.5・1.2差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
道中は中団5番手追走。
3~4角で押し上げて行って、4角は一団となった3~4番手の外で直線。
直線では馬群の中ほどかあ追い上げに入るが、坂下ですでに伸びを欠き、あとはズルズルと後退。
当日の馬体重は-10キロ。
関東からの長距離輸送が堪えた可能性が高い。
22/01/10 フェアリーS(G3)
中山 芝1600m 良
着順:1着(1.35.2・-0.1差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
スタートで出遅れて、序盤は最後方からの競馬。
しかし中盤あたりから、馬群の外を回って順位を押し上げ、3角は9番手、4角も10番手の大外で直線。
直線は馬群の大外から追い出してきて、坂の上りで先頭に立つと、内で抵抗するスターズオンアースをクビ差抑えてゴール。
終始外目を回り、かなり長く脚を使っていて、それでも最後はしっかりと伸びた。
出遅れがなければ楽勝だったかも。
この馬が強いのか? 他が不甲斐ないのか?
現状では判断がつかない。
22/4/10 桜花賞(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:16着(1.34.0・1.1差)
騎手:福永祐一(55キロ)
出遅れて道中は後方16番手の外目を追走。
4角は17番手の外目から直線に入り、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、良い脚はだせず。
出遅れがすべてだが、馬体重+8キロも、「調教後」からは8キロ減らしている。
前々走同様、長距離輸送が影響している可能性もある。
22/5/22 優駿牝馬(G1)
東京 芝2400m 良
着順:11着(2.25.4・1.5差)
騎手:横山和生(55キロ)
【レース前寸評】
前々走で「桜花賞」に勝ったスターズオンアースをクビ差制している馬。
距離も伸びた方が良い雰囲気だし、まったくの軽視は怖い。
【結果】
スタート出遅れて、道中は後方15番手を追走。
4角も15番手で直線に向くと、直線は馬群の外目に進路を取って追い上げてはくるが、1.5差の11着。
出遅れは3戦連続なので、「放馬」のアクシデントによるものか否かは謎。
いずれにしても今回は距離が長かったような感じ。
22/9/10 紫苑S(G3)
中山 芝2000m(内)良
着順:3着(2.00.0・0.1差)
騎手:戸崎圭太(54キロ)
【レース前寸評】
まだ走ってみなければわからない馬。
人気するなら評価は下げたい。
【結果】
道中は中団馬群の後ろ、8番手あたりで脚を溜める。
4角は6番手の大外で直線に向き、直線は馬群の大外から追い上げに入るがクビ-クビ差の3着。
外々を回したことや、当日の馬場を考えると、あの脚が精一杯のようにも映るが、レースの最後の1ハロンは12.3秒を要しているのだから、ここは差し切ってこそ価値あり。
22/10/16 秋華賞(G1)
阪神 芝2000m(内)良
着順:10着(1.59.4・0.8差)
騎手:M・デムーロ(55キロ)
【レース前寸評】
阪神の内回りの二千は合っていそうだが、阪神コースは2度走って2度とも大敗。
コース相性、長距離輸送が大きな不安材料。
【結果】
道中は最後方を追走。
4角も最後方で大外を回したが、あの位置からでは届かない。
馬体重は2キロ減らしていたが、調教後からだと8キロ減らしている。
輸送に問題はなかったか?
22/11/13 エリザベス女王杯(G1)
阪神 芝2200m(内)重
着順:2着(2.13.3・0.3差)
騎手:M・デムーロ(56キロ)
【レース前寸評】
引き続き阪神内回りは合っていそうなのだが、長距離輸送が大きな不安材料。
【結果】
外枠15番から道中は後方17番手の外。
4角も13番手の大外で直線に向き、直線は馬群の大外から追い上げに入り、坂の上りでグイグイと伸びて、ゴール前は前を行くウインマリリンと鼻づらを合わせた。
枠順、道中の位置取りがはまった2着。
こういう展開は向いてそうな馬だが、今回はフロック的要素が強いのではないか。
ただ、長距離輸送を克服できたのは大きい。
23/3/25 日経賞(G2)
中山 芝2500m(内)不良
着順:4着(2.38.3・1.5差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
道中は最後方から、3角を過ぎて進出を開始して、4角は5番手の大外で直線。
直線は馬群の外目からいい脚で伸びてはくるが、前で粘るディアスティマは交わせず。
パワー系の牝馬でこの着順には納得だが、タフな馬場で最軽量54キロの斤量も有利に働いたのかも。
23/5/28 目黒記念(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良
着順:9着(2.31.4・0.6差)
騎手:M・デムーロ(56キロ)
2枠4番から道中は中団馬群の最後方、14番手の内を追走。
4角は14番手の大外を回して直線に向き、直線は馬群の大外から追い上げを計るが、さして良い脚は出せず。
上り34.5秒の流れでは、届く脚は持っていない。
23/6/25 宝塚記念(G1)
阪神 芝2200m(内)良
着順:17着(2.12.7・1.5差)
騎手:M・デムーロ(56キロ)
道中は中団7番手の最内。
4角は12番手の最内で直線に向くが、直線では伸びを欠いた。
良馬場のG1では太刀打ちできない。