ベラジオオペラのキャリアはまだ浅いので、近走のみを振り返る。
Contents
ベラジオオペラの前走
23/3/19 スプリングS(G2)
中山 芝1800m(内)重
着順:1着(1.48.9・-0.2差)
騎手:横山武史(56キロ)
道中は中団7番手を追走。
3~4角を外を回して進出を開始して、4角は5番手の外で直線。
直線は馬群の外目、馬場の4~5分どころから追い上げを計り、坂の上りで粘る内の2頭をまとめて交わしてゴール。
これまでとは違って、中団で溜める競馬が奏功した。
それにしても重馬場ながら、例年の良馬場平均に0.5秒差せまるような好時計。
前走までは33秒台の末脚も披露していて、重馬場だけの馬ではなさそう。
まだまだ未知な面も多い馬だが、力はありそう。
23/4/16 皐月賞(G1)
中山 芝2000m(内)重
着順:10着(2.02.4・1.8差)
騎手:田辺裕信(57キロ)
外枠15番から、序盤で先団に取り付いて2番手を追走。
道中も控えることなく、終始先団での競馬で攻めて行ったが、4角あたりではちょっと手ごたえが怪しくなっていた。
4角は4番手で直線に向くが、直線では粘り切れなかった。
タフな馬場でのハイペース。
前に行った馬が粘り切るのはちょっと難しかっただろう。
23/5/28 日本ダービー(G1)
東京 芝2400m 良
着順:4着(2.25.2・クビ-ハナ-ハナ差)
騎手:横山和生(57キロ)
1枠1番から道中は中団8番手の最内を追走。
4角も中団11番手の最内から直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げを計り、坂の上りで先頭を射程圏に捉えると、残り200mからはビュンと伸びて先頭を捉える勢いだったが、ゴール前が甘くなって僅差の4着。
前走は前傾ラップに巻き込まれて大敗を喫したが、ここではやはり安定感のある走り。
緩い流れではあったが、終いの3Fはメンバー最速の33.0秒。
この馬も力はある。
⇒2023年 東京優駿(日本ダービー・G1)のラップ分析&回顧
ベラジオオペラの脚質
先行押し切り、中団に控えて終いを生かす競馬。
重馬場の「スプリングS」は強い競馬。
2戦目良馬場の「セントポーリア賞」も、スローの流れではあったが、気合を入れるとスッと抜け出して後続を引き離したあたり、操縦性は高そう。
瞬発力もそこそこあり、パワー、底力もありそうな雰囲気で、安定勢力といった感じ。
ベラジオオペラの血統背景
父はロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ/スプリンターズS連覇、高松宮記念、安田記念、香港スプリント連覇)。
母の父はハービンジャー(ND系デインヒル)。
ハービンジャーは欧州で走り、2010年のキングジョージⅥ世&QES(G1)で勝利。主戦場は芝のクラシックディスタンス。
母方の8代前、Golden Trail(ゴールデントレイル)を祖とする牝系は、多くの重賞勝ち馬を輩出する名門牝系。
近親にはエアシャカール(皐月賞、菊花賞)、エアメサイア(秋華賞)。
遠いところでは、往年の名種牡馬ブライアンズタイムもこの牝系。