2023年3月12日【金鯱賞】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、プログノーシスの好走パターンを分析。

プログノーシスの距離適性

プログノーシスはこれまでに芝1600m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1600m(1-0-0-0)
  • 芝1800m(1-1-1-0)
  • 芝2000m(3-0-0-1)

中距離で安定。

プログノーシスの脚質

道中控えて、終いを生かす競馬。

スタートが悪い馬なので、道中の位置取りはどうしても後方からになりやすい。

しかし、その末脚は強烈なので、展開が向けばすっ飛んで来るが、差し届かない場合もある。

ここまで速い上りを繰り出しているレースは、緩い流れが多いので、締まった流れでどれだけの脚が出せるのかは興味深いが、いずれにしてもスタートをもう少し改善しないと、この先頂点を目指すには、成績が安定してこないのではないか?

プログノーシスのコース適正

プログノーシスの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(未)
  • 函館(未)
  • 福島(未)
  • 新潟(未)
  • 東京(未)
  • 中山(未)
  • 中京(2-0-0-1)
  • 京都(未)
  • 阪神(3-1-1-0)
  • 小倉(未)

最後の直線は当然長い方がいいだろう。

プログノーシスの持ち時計(ベストタイム)

プログノーシスの持ち時計は次の通り;

  • 芝1600m:1.32.9 1着(中京)
  • 芝1800m:1.44.2 3着(阪神)
  • 芝2000m:1.58.3 1着(阪神)

ガチガチのスピード勝負となればどうか?

プログノーシスの重馬場適正

プログノーシスの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(1-0-0-0)
  • 重(未)
  • 不良(未)

脚質的に、道悪が良いとは思えないが・・・。


プログノーシスの鉄砲実績(休み明け)

プログノーシスの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(4-1-0-0)

叩いてからは;

  • 2戦目(0-0-0-1)
  • 3戦目(未)
  • 4戦目(未)
  • 5戦目~(未)

プログノーシスのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(0-0-1-0)
  • 中3~5週(0-0-0-1)
  • 中6~8週(未)

プログノーシスの枠順適正

プログノーシスの馬番別着度数は;

  • 1~4番(0-0-1-0)
  • 5~9番(3-1-0-1)
  • 10~14番(2-0-0-0)
  • 15~18番(未)

プログノーシスの頭数別着度数

プログノーシスの走りに出走頭数の多い少いは影響しているか?

  • 8頭以下(未)
  • 9~13頭(3-0-1-0)
  • 14頭以上(2-1-0-1)

18頭立ての2022年「中日新聞杯」では、上り最速33.2秒を繰り出しながら、0.1差の4着。

極端な脚質だけに、多頭数になってどうか?

プログノーシスの斤量別着度数

  • 54キロ(1-0-0-0)
  • 55キロ(1-0-0-0)
  • 56キロ(1-1-1-1)
  • 57キロ(2-0-0-0)

プログノーシスの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(0-0-0-1)
  • 3~5月(春):(3-0-1-0)
  • 6~8月(夏):(1-0-0-0)
  • 9~11月(秋):(1-1-0-0)

プログノーシスの好走体重

3着以内の体重は;

  • 468~480キロ

プログノーシスの血統背景

父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、有馬記念、宝塚記念、ジャパンカップ、春天)。

母の父はオブザーヴァトリー(ミスプロ系)。

オブザーヴァトリーは欧州で走り、芝のG1を2勝。主要距離は芝の短距離から1800mあたり。

プログノーシスの前走

23/3/12 金鯱賞(G2)

中京 芝2000m 良

着順:1着(1.59.8・-0.1差)

騎手:川田将雅(57キロ)

大外12番ゲートからスタート出遅れて、道中は後方10番手の外。

4角は9番手の外で直線。

直線は馬群の外目から追い上げに入り、坂の上りで先頭を射程圏に入れて、ゴール前でしっかり差し切ってゴール。

本来なら前残りの展開で、差し届かずの2、3着というようなところだが、メンツに恵まれて、12頭立ての少頭数というのもよかったのだろう。

強烈な末脚は魅力だが、スタートを何とかしないと、さらに上のクラスでは厳しいのではないか?

2023年 金鯱賞(G2)のラップ分析&回顧