ハーパーのキャリアはまだ浅いので、近走のみを振り返る。
Contents
ハーパーの前走
23/2/11 クイーンC(G3)
東京 芝1600m 稍重
着順:1着(1.33.1・クビ差)
騎手:川田将雅(54キロ)
道中は中団のやや前目、6番手を追走。
4角は5番手の内目で直線に向き、直線は馬群の真ん中に進路を取って追い上げに入り、坂の上りで先頭に並びかけると、最後の200mは三つ巴の接戦をクビ差抜け出してゴール。
初めての長距離輸送で馬体重は12キロ減っていたようだが、関係なかった。
未勝利戦からの重賞初勝利。
スピードの持続力、スタミナで勝負する馬のように見えた。
23/4/9 桜花賞(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:4着(1.32.6・0.5差)
騎手:ルメール(55キロ)
道中は中団の前、6番手の外目を追走。
4角は6番手の中ほどで直線に向き、直線は馬場の3分どころから追い上げを計り、ジワジワと伸びてはきているが、前3頭に迫るところまでは遠かった。
現状では、前の3頭とは力の差がありそう。
速い時計に難があるのか?
鞍上は距離延長を進言しているが、どうか?
23/5/21 優駿牝馬(オークス)(G1)
東京 芝2400m 良
着順:2着(2.24.1・1.0差)
騎手:ルメール(55キロ)
道中は中団8番手。
前にリバティアイランドを見るポジションで追走。
4角も8番手で直線に向き、前にリバティアイランドを置いて勝機を窺うが、手応えが明らかに違う。
坂の上りでその差をグングンと開けられるが、この馬なりには伸びてきて2着は確保。
勝ち馬との力の差は歴然。
6馬身離されてしまっては、この2着はあまり評価できない。
ひと夏超して、成長力を示せるか?
ハーパーの脚質
先行脚質、中団からの差し。
道中前々で折り合いをつけて、直線で抜け出してくる競馬。
終いを生かすというよりは、スピードの持続力、スタミナで勝負する馬ではないか。
適距離は中距離あたり?
ハーパーの血統背景
父はハーツクライ(サンデー系/有馬記念、ドバイシーマクラシック)。
母の父はジャンプスタート(ナスルーラ系ボールドルーラー)。
ジャンプスタートは米国で走り、ダートの短距離~中距離で活躍した。
半姉にヴァレーデラルナ(JBC Lクラシック)。