2020年12月12日【中日新聞杯】終了時点までのデータをもとに、シゲルピンクダイヤの好走パターンを分析。
Contents
シゲルピンクダイヤの距離適性
シゲルピンクダイヤはこれまでに芝1400m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1400m(0-0-0-1)
- 芝1600m(1-2-2-3)
- 芝1800m(0-0-0-2)
- 芝2000m(0-1-1-0)
- 芝2400m(0-0-0-1)
2400mが長いのは間違いないが、現状ではどこがベストなのかはまだ判断がつかない。
2000m以下、1600~1800mなら、脚が溜まれば飛んでくるイメージ。
シゲルピンクダイヤの脚質
後方からの強烈な末脚が最大の武器だが、ペースが上がるとそのキレも鈍る傾向にある。
脚が溜まるのはスローからミドル。
ペースが締まると、よほどズブズブの展開にならないと厳しい。
近走では前々からの競馬も多くなったが、基本はスロー。
ペースが緩ければ前々からの押し切りも可能。
シゲルピンクダイヤのコース適正
シゲルピンクダイヤの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 東京(0-0-0-3)
- 中山(0-0-1-1)
- 中京(0-1-0-0)
- 京都(1-0-2-1)
- 阪神(0-2-0-2)
東京では1秒以上の負けが3回。
シゲルピンクダイヤの持ち時計(ベストタイム)
シゲルピンクダイヤの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.31.6 6着(1.0差・東京)
- 芝1800m:1.44.6 4着(0.2差・阪神)
- 芝2000m:2.00.2 2着(0.1差・中京)
- 芝2400m:2.25.2 4着(2.4差・東京)
ベストタイムを計時したときの着順がイマイチ。
速い時計の決着では好走は期待薄。
シゲルピンクダイヤの重馬場適正
シゲルピンクダイヤの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-1-0)
- 重(0-0-0-2)
- 不良(未)
脚質的に、道悪は向かないだろう。
シゲルピンクダイヤの鉄砲実績(休み明け)
シゲルピンクダイヤの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-0-3)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-1-1)
- 3戦目(0-1-1-2)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
シゲルピンクダイヤの枠順適正
シゲルピンクダイヤの枠番別着度数は;
- 1~4番(0-0-0-2)
- 5~9番(1-0-2-1)
- 10~14番(0-2-1-4)
- 15~18番(0-1-0-0)
シゲルピンクダイヤの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-1-1)
- 3~5月(春):(0-2-0-3)
- 6~8月(夏):(未)
- 9~11月(秋):(1-0-2-3)
シゲルピンクダイヤの斤量別着度数
- ~52キロ(未)
- 52.5~53.5キロ(未)
- 54キロ(1-2-2-4)
- 55キロ(0-1-1-3)
- 55.5キロ~(未)
シゲルピンクダイヤの連対体重
- 452~478キロ
シゲルピンクダイヤの血統背景
父はダイワメジャー(サンデー系)。
母の父はハイシャパラル(ND系サドラーズウェルズ)。
ハイシャパラルは欧州で走り、2002年の「英ダービー(G1)」「愛ダービー(G1)」を連覇し、「凱旋門賞(G1)」3着のあと、「ブリーダーズCターフ(G1)」で優勝。
翌年も「愛チャンピオンシップ(G1)」「ブリーダーズCターフ(G1)」で優勝。
シゲルピンクダイヤの近走
19/9/15 ローズS(G2)
阪神 芝1800m 良
着順:4着(1.44.6 0.2差)
騎手:和田竜二(54キロ)
シゲルピンクダイヤはスタートを綺麗に決めて、そのままの勢いで先団4番手をキープする。
レースは中盤から淀みのないラップを刻む。
シゲルピンクダイヤは直線は内を突いて伸びてくるが4番手まで。
今回初めて前目の位置で粘りを見せて、瞬発力だけではなく、持続力もそこそこあるところは示せたが、結果が出たわけではない。
前からでも、後ろからでも、あと一歩足りない。
19/10/13 秋華賞(G1)
京都 芝2000m 稍重
着順:3着(2.00.4 0.5差)
騎手:和田竜二(55キロ)
今走は定位置の後方14番手から。
4角は大外に出して、直線も馬場の外目からもの凄い脚で追い込んで来た。
後方で脚が溜まったというよりも、レースの上りが36.4。
稍重のハイペースで、直線で前がばったりと止まった展開の利もあった。
3着でも0.5差は離され過ぎ。
19/12/14 ターコイズS(G3・ハンデ)
中山 芝1600m 良
着順:3着(1.32.8 0.6差)
騎手:和田竜二(54キロ)
このレースは出して行って中団7~8番手。
レースのペースは序盤からそこそこ締まったペースになっていた。
シゲルピンクダイヤ3角過ぎから進出を開始して、4角では2番手の外。
直線も懸命に前を追うが、その差は詰まらず、0.6差の3着。
2着馬には2馬身離されていて、4、5着馬とはハナ、頭の差。
結果としてはイマイチ。
ほぼ最後方からのフィリアプーラが上がり33.8秒でシゲルピンクダイヤにハナ差の4着。
シゲルピンクダイヤも、この締まったペースで後方で脚を溜めたときの末脚がどんなものかを見てみたかったが・・・。
1番人気ではそれも出来なかったのかも。
20/2/22 京都牝馬S(G3)
京都 芝1400m(外)重 16頭
着順:7着(1.23.9・0.7差)
騎手:和田竜二(55キロ)
ここでも押して行って中団9番手あたりから。
4角は大外を回って、馬場の荒れていない外目を突いて出てきたが、少し前が詰まった感じに見える。
1400mは少し忙しいか?
20/4/11 阪神牝馬S(G2)
阪神 芝1600m(外)良 16頭
着順:16着(1.35.0・2.1差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
道中は中団のやや後ろ。
4角は外を回って、直線も馬場の外目から追い込んでくるが、まったく伸びず、走るのを放棄している感じ。
これはちょっとおかしい。
20/5/17 ヴィクトリアマイル(G1)
東京 芝1600m 良
着順:6着(1.31.6・1.0差)
騎手:和田竜二(55キロ)
道中は中団から、直線は上りメンバー2位の33.2秒の脚で追い込んだ。
勝ったアーモンドアイを除けば、2着には0.3差で上りは最速。
この馬の走りは出来ている。
現状ではこれが実力。
20/9/13 京成杯OH(G3)
中山 芝1600m 良
着順:5着(1.34.2・0.3差)
騎手:和田竜二(54キロ)
めずらしく道中は前目の位置取り。
4角は6番手の内で直線。
直線は最内から追い上げを計るが、先頭とは同じ脚色。
休み明けのプラス18キロも応えたか。
20/10/17 府中牝馬S(G2)
東京 芝1800m 重
着順:7着(1.49.9・1.4差)
騎手:幸英明(54キロ)
道中は小頭数の中団あたり。
4角は6番手で直線に向くが、伸びてこない。
ジョッキーは道悪を敗因に挙げているが、どうか。
20/12/12 中日新聞杯(G3・ハンデ)
中京 芝2000m 良
着順:2着(2.00.2・0.1差)
騎手:和田竜二(54キロ)
道中は先団の4~5番手。
4角では早めに踏んで行って3番手で直線。
直線もゴール前まで粘っているが、ボッケリーニの決め手に屈して2着。
2000mの距離を心配したが、このスローなら大丈夫。
ここ数戦は前々からの競馬だが、今回はそれが嵌った感じ。
シゲルピンクダイヤの次走
次走は1月16日(土)、中京競馬場 芝2000mで行われる「愛知杯(G3・ハンデ)」。
ペースが緩めば浮上してくるイメージ。