2020年12月19日【ターコイズS】終了時点までのデータをもとに、フェアリーポルカの好走パターンを分析。
Contents
フェアリーポルカの距離適性
フェアリーポルカはこれまでに芝1800m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-0-1-0)
- 芝1800m(3-0-0-2)
- 芝2000m(1-1-1-3)
- 芝2400m(0-0-0-1)
現状ではベストの距離は1800~2000m。
フェアリーポルカの脚質
先団、または中団の前あたりにポジションを置き、ラストはそこからスピードを持続しながら押し切る競馬で強さを発揮。
スピード持続型。
切れる脚はない方なので、スローペースにおける終いの切れ味勝負、上がり時計の速い結着では引けを取る。
フェアリーポルカのコース適正
フェアリーポルカの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-0-0-1)
- 福島(1-0-0-0)
- 東京(0-0-0-3)
- 中山(1-1-1-0)
- 京都(0-0-1-1)
- 阪神(2-0-0-0)
- 小倉(0-0-0-1)
スローの瞬発力勝負になりやすい、直線の長い競馬場よりは、内回り、小回りコースの方が戦いやすいだろう。
フェアリーポルカの持ち時計(ベストタイム)
フェアリーポルカの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.34.8 3着(中山)
- 芝1800m:1.46.1 6着(札幌)
- 芝2000m:1.58.3 2着(中山)
- 芝2400m:2.26.3 16着(東京)
スピード決着には不向き。
フェアリーポルカの重馬場適正
フェアリーポルカの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-1)
- 重(0-0-0-2)
- 不良(1-0-0-0)
稍重の「秋華賞」では、鞍上は馬場を敗因に挙げていたが、その後重馬場の「愛知杯」では0.2.差の4着。不良馬場の「中山牝馬S」では勝利した。
その後重馬場の「中山牝馬S」では、鞍上はまた馬場を敗因に。
傾向としては、ぐちゃぐちゃの道悪は走るが、綺麗な道悪(開催週などの綺麗な馬場に水分だけを含んだもの、スリッピーな馬場)は苦手、ということか?
フェアリーポルカの枠順適正
フェアリーポルカの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-0-1-1)
- 5~9番(2-1-1-1)
- 10~14番(1-0-0-3)
- 15~18番(0-0-0-1)
内枠が良い。
フェアリーポルカの鉄砲実績(休み明け)
フェアリーポルカの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-0-3)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-1-1)
- 3戦目(1-0-0-0)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
どちらかと言えば叩き良化型。
フェアリーポルカの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-2-1)
- 3~5月(春):(3-0-0-2)
- 6~8月(夏):(0-0-0-1)
- 9~11月(秋):(0-1-0-2)
フェアリーポルカの斤量別着度数
- 52キロ(1-0-0-0)
- 53キロ(0-0-0-1)
- 54キロ(3-1-1-2)
- 55キロ(0-0-0-2)
- 56キロ(0-0-1-1)
フェアリーポルカの連対体重
- 468~506キロ
フェアリーポルカの血統背景
父はルーラーシップ(ミスプロ系キングマンボ)。
母の父はアグネスタキオン(サンデー系)。
近親に「日経賞」他重賞5勝のトゥザグローリー。「エリザベス女王杯」他重賞4勝のトゥザヴィクトリーなど。
フェアリーポルカの近走
20/1/18 愛知杯(G3・ハンデ)
小倉 芝2000m 重
着順:4着(0.2差)
騎手:和田竜二(53キロ)
今回の愛知杯は小倉開催。
当日の重馬場を考えると、ペースはそこそこ流れていたものと思われる。
レースの上りは37.0秒としっかりかかっていて、今年の小倉開催の愛知杯は重馬場適正、それに伴うスタミナとパワーが問われるレースとなった。
フェアリーポルカは中団の後ろから競馬を進め、3角過ぎから進出を開始位し、4角は7番手の外で直線へ。
直線も馬場の外目を伸びてくるが、上位馬とは差が詰まらないかった。
前走は稍重馬場で大敗したが、今回は重馬場で0.2差の4着と健闘。
やはりこの馬、力はある。
20/3/14 中山牝馬S(G3・ハンデ)
中山 芝1800m 不良 16頭
着順:1着(1.50.2・-0.1差)
騎手:和田竜二(52キロ)
当日は雪の降りしきる不良馬場。
フェアリーポルカはハンデ52キロで道中は中団の前あたりを追走。
4角は6番手で直線に向き、直線は残り200mで先頭を射程圏。
ゴール前はリュヌルージュとの激しい追い比べを制してゴール。
レースの上りは37.8秒、ラスト200mは13.3秒というとてつもない消耗戦。
不良馬場でも道中のラップは緩まず、相当タフなレースだったことが分かる。
ハンデの恩恵があったとは言え、この馬、相当のスタミナとパワーを持ってそう。
20/4/25 福島牝馬S(G3)
福島 芝1800m 良 16頭
着順:1着(1.46.8・-0.1差)
騎手:和田竜二(54キロ)
外枠14番から道中は中団の後ろ。
3~4角で順位を上げて、4角は9番手の内で先頭は射程圏。
直線も馬場の内に開いたスペースからしっかりと伸びた。
外枠からでもしっかりと結果を残した。
まさに充実期。
20/8/02 クイーンS(G3)
札幌 芝1800m 良
着順:6着(1.46.1・0.2差)
騎手:和田竜二(55キロ)
道中は勝ったレッドアネモスと同じような位置取りでこちらは外。
勝負どころでは外を回して直線に向き、先頭を完全に射程圏に収めたが、そこから伸びあぐねての0.2差。
前走からの斤量2キロ増がこたえた感じ。
20/10/17 府中牝馬S(G2)
東京 芝1800m 重
着順:8着(1.49.9・1.4差)
騎手:和田竜二(54キロ)
道中は先頭からはかなり離れた3~4番手。
4角は3番手で直線に向くが、坂のあたりから置かれはじめ、最後はシンガリ負け。
鞍上はスリッピーな馬場を敗因に挙げた。
20/12/19 ターコイズS(G3・ハンデ)
中山 芝1600m 良
着順:3着(1.34.8・0.2差)
騎手:和田竜二(56キロ)
道中は中団、2着のアンドラステのうしろあたり。
4角で1、2着馬が内目に進路をとったのに対して、この馬は外。
最後の着差はその差。
初めての1600mだったが、やはりこの馬、中山は走る。
フェアリーポルカの次走
次走は2月21日(日)、小倉競馬場 芝1800mで行われる「小倉大賞典(G3)・ハンデ)」。
コース、距離ともに適条件。
道中のペースがそこそこ流れてくれれば好勝負は可能。