2021年1月24日【アメリカJCC】終了時点までのデータをもとに、モズベッロの好走パターンを分析。
Contents
モズベッロの距離適性
モズベッロはこれまでに芝1800m~芝3200mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-2-0-0)
- 芝2000m(0-0-0-2)
- 芝2200m(1-0-1-3)
- 芝2400m(2-0-0-0)
- 芝2500m(0-1-0-2)
- 芝3200m(0-0-0-1)
適距離は2400m前後と思われるが、2000m前後でも嵌れば飛んでくる。
モズベッロの脚質
なんと言ってもモズベッロはスタートが悪いので、位置取りは中団~中団の後ろが多くなる。
しかし、早目の進出で順位を上げて、残り600mで先頭との差が1.0秒前後なら、3~4角、直線で脚を伸ばして追い込んで来る。
しかし、これが嵌るのはタフな展開。上り時計が36秒前後かからないと嵌らない。
ただ、タフな展開には滅法強く、そのような展開になれば、重戦車のように、より一層力を発揮する。
一方で、スタート良く、前目のポジションを取ることができれば、かなりの確率で好走する。
モズベッロのコース適正
モズベッロの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 中山(0-1-0-4)
- 中京(1-0-0-1)
- 京都(3-1-0-2)
- 阪神(0-1-1-1)
現状では、コースによる得手不得手はなさそうだが、瞬発系の馬ではないので、あまり直線の長いコースはどうかと思う。
モズベッロの持ち時計(ベストタイム)
モズベッロの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.46.0 2着(0.4差・阪神)
- 芝2000m:2.02.9 5着(0.8差・阪神)
- 芝2200m:2.13.2 9着(1.3差・京都)
- 芝2400m:2.26.4 1着(-0.5差・京都)
- 芝2500m:2.33.1 2着(0.2差・中山)
- 芝3200m:3.17.4 7着(0.9差・京都)
基本的に高速決着、高速馬場は不向きだろう。
モズベッロの重馬場適正
モズベッロの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-1-1)
- 重(1-0-0-1)
- 不良(0-0-0-1)
凡走もあるが、その時の敗因は道悪ではないだろう。
基本的にこの馬、道悪は得意。
モズベッロの鉄砲実績(休み明け)
モズベッロの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-0-3)
- 3戦目(1-0-1-0)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
鉄砲は効くとは思うが、まだサンプル数が少ない。
モズベッロの枠順適正
モズベッロの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-0-0-2)
- 5~9番(2-2-0-3)
- 10~14番(1-1-1-3)
- 15~18番(未)
モズベッロの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-0-0-4)
- 3~5月(春):(0-2-0-3)
- 6~8月(夏):(1-1-1-0)
- 9~11月(秋):(1-0-0-1)
モズベッロの斤量別着度数
- 52キロ(1-0-0-0)
- 54キロ(2-1-0-1)
- 55キロ(0-0-0-1)
- 56キロ(1-2-0-4)
- 57キロ(0-0-0-1)
- 58キロ(0-0-1-1)
モズベッロの好走体重
3着以内の体重は;
- 468~484キロ
モズベッロの血統背景
父は2012年のダービー馬、ディープブリランテ(サンデー系ディープインパクト)。
母の父はハーランズホリデー(ND系ストームキャット)。
ハーランズホリデーは米国、ドバイで走り、ダートG1を3勝。主戦場はダートの中距離。
モズベッロの近走
19/9/16 セントライト記念(G2)18頭立て
中山 芝2200m 重
着順:17着(2.13.8 2.3差)
騎手:M・デムーロ(56キロ)
後方から全く進んで行かず見せ場無く終わる。
陣営からは「暑さに参っていた」とのコメントも出ている。
本来の走りでなかったのは確か。
度外視できるのではないか。
19/11/23 高雄特別(2勝・ハンデ)8頭立て
京都 芝2400m(外) 重
着順:1着(2.26.4 -0.5差)
騎手:松山弘平(54キロ)
珍しく出遅れずスタート。
8頭立ての5番手なので位置取り的には定位置か。
4角、直線は大外に出して逃げる先頭を追い込み、残り200mで先頭。
そのまま後続を離してゴール。
まともに走ればこのクラスでは楽勝ということ。
19/9/16 グレイトフルS(3勝・ハンデ)16頭立て
中山 芝2500m 良
着順:4着(2.35.7 0.1差)
騎手:横山武史(54キロ)
出遅れて中団の後ろ10番手から。
中盤はかなり緩んだスローペース。
3~4角で差を詰めて直線を向く。
ゴール前懸命に追い詰めるが4着まで。
スローで前が残ったレースを0.1まで追い詰める脚は見事。
出遅れさなければ勝ち負け。
20/1/19 日経新春杯(G2)
京都 芝2400m 良 14頭
着順:1着(2.26.9・-0.4差)
騎手:池添謙一(52キロ)
スタートは五分、道中は中団の6番手あたりを追走。
当日の馬場は引き続きタフな馬場で時計がかかる状態。
4角ではスッと外へ出して直線スムーズに抜け出した。
元々タフな馬場状態では強い馬。前々にポジションを取ることができれば、かなりの確率で好走する。
ハンデ52キロも効いた感じ。
20/3/28 日経賞(G2)
中山 芝2500m 良 14頭
着順:2着(2.33.1・0.2差)
騎手:池添謙一(56キロ)
スタートは五分もポジションは後方。
3~4コーナーで勝ったミッキースワローを前に見るポジションで進出開始。
4コーナーは外を回って、直線もミッキースワローと一緒に伸びてくるが2着まで。
直線でミッキースワローに多少寄られる不利もあった、自身も内にもたれる癖があるようで、「まっすぐ走れば差し切る勢い」とは鞍上のコメント。
20/5/3 天皇賞・春(G1)
京都 芝3200m(外)14頭
着順:7着(3.17.4・0.9差)
騎手:池添謙一(58キロ)
道中は先団4番手あたり。
勝ったスティッフェリオの直後で位置取りとしては良かった。
しかし直線ではイマイチ伸びきれずに7着。
3200mはちょっと長そう。
20/6/28 宝塚記念(G1)
阪神 芝2200m(内)良
着順:3着(2.15.3・1.8差)
騎手:池添謙一(58キロ)
道中は中団のやや後ろ。
3角過ぎの勝負どころではやや置かれ気味になったが、それでも直線は懸命の走りで、バテて落ちて来る馬を交わして行って3着を死守。
この馬も道悪は巧いが、過去の戦績をみても、単勝106倍はちょっと舐められた感じ。
20/12/27 有馬記念(G1)
中山 芝2500m 良
着順:15着(3.2差)
騎手:田辺裕信(57キロ)
大きく出遅れて道中はほぼ最後方。
4角も最後方で直線に向き、内ラチ沿いを走ってくるがすでに戦意なしの様子。
長期休養明け、調教の走りも良くなかったみたいで、今回は参考外。
21/1/24 アメリカJCC(G2)
中山 芝2200m 不良
着順:5着(2.18.3・0.4差)
騎手:北村宏司(56キロ)
道中は後方。
3~4角で順位を押し上げ、4角10番手で直線に向く。
直線も馬群の外目からジワジワと追い上げて、0.4差の5着。
まあ、この馬の競馬は出来ている。
復調気配。
⇒2021年 アメリカジョッキーCC(G2)のラップ分析&回顧
モズベッロの次走
次走は2月14日(日)、阪神競馬場 芝2200m(内)で行われる「京都記念(G2)」。
昨年の「宝塚記念」で3着に入った舞台。
調子も上向いており、ここは楽しみだが、開幕週の馬場だけに、上りが速くなるようだと苦戦するかも。