2020年3月22日【阪神大賞典】終了時点までのデータをもとに、メロディーレーンの好走パターンを分析。
Contents
メロディーレーンの距離適性
メロディーレーンはこれまでに芝1600m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-0-0-1)
- 芝1800m(0-0-0-1)
- 芝2000m(0-0-1-6)
- 芝2400m(1-0-1-2)
- 芝3000m(0-0-0-2)
2400mの4着以下は僅差が1回(0.1差)。3000mの「菊花賞」も0.4差の5着。
2400m以上ではまだ凡走が少ない
適正は明らかに長距離、2400m以上。
メロディーレーンの脚質
後方からの追い込み。
馬体は小さいが、そこに秘められたスタミナやパワーは計り知れない。
時計のかかる馬場、上りのかかるタフな展開で強さを発揮する。
良馬場のスローのヨーイドンではおそらくダメ。
メロディーレーンのコース適正
メロディーレーンの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 中京(0-0-0-2)
- 京都(0-0-2-6)
- 阪神(2-0-0-3)
- 小倉(0-0-0-1)
阪神を得意にしている節がある。
メロディーレーン持ち時計(ベストタイム)
メロディーレーンの2400m以上の距離での持ち時計は次の通り;
- 芝2400m:2.25.6 4着(0.1差・阪神)
- 芝2600m:2.37.1 1着(-0.4差・阪神)※レコード
- 芝3000m:3.03.4 6着(0.4差・阪神)
長距離なら時計勝負でも引けを取らない。
メロディーレーンの重馬場適正
メロディーレーンの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-2)
凡走はいずれも芝2000m。
基本的に道悪は大歓迎の口ではないか。
メロディーレーンの鉄砲実績(休み明け)
メロディーレーンの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-0-0-1)
これも凡走したのは芝2000m。
休み明けは特に心配なさそう。
メロディーレーンの近走診断
19/9/28 条件戦(1勝クラス)10頭立て
阪神 芝2600m 良
着順:1着(2.37.1 -0.4差)※レコード
騎手:岩田望来(49キロ)
後方から3~4角で徐々に進出。4角は大外を回し、直線で大外を強襲。
残り200mで先頭に立ち、後続を寄せ付けずにそのままゴール。
減量騎手騎乗で49キロのハンデはあったものの、338キロの馬体にしてとんでもないスタミナ。
圧巻のレコード勝ち。
19/10/20 菊花賞(G1)18立て
京都 芝3000m 良
着順:5着(3.06.4 0.4差)
騎手:坂井瑠星(55キロ)
道中は後方からの追走。
直線は外に持ち出して脚色衰えず。グングン順位を上げて0.4差まで追い詰めた。
上り時計35.7秒はメンバー最速。
前走のレコード勝ちが減量騎手騎乗のフロックではなかったことを証明した。
19/12/21 江坂特別(2勝クラス)11頭立て
阪神 芝2400m 良
着順:4着(2.25.6 0.1差)
騎手:岩田望来(53キロ)
飛ばして逃げる2頭を尻目に、中団の後ろからの追走。
前の2頭との差が大きく開きすぎていたためか、3~4角でペースを上げて前を追う。
直線入口では3番手に進出して前を追い、ジワジワとその差を詰めて行くが、ゴール前やや力尽きて3着馬にハナ差差される。
勝ちに行ってのこの結果。4着でも評価できる。
20/1/19 日経新春杯(G2・ハンデ)
京都 芝2400m 良 14頭
着順:9着(2.27.9・1.0差)
騎手:岩田望来(49キロ)
道中は最後方から競馬を進める。
京都の馬場は荒れ馬場で時計のかかる馬場。
直線も後方13番手から追い込むが、緩い展開で前も止まらず。
レースの上りは35.3秒。
やはり上りは36秒前後でないとこの馬は浮上してこない。
20/3/22 阪神大賞典(G2)
阪神 芝3000m(内)16頭
着順:5着(3.03.4・0.4差)
騎手:岩田望来(53キロ)
道中は中位の後ろ6番手あたりを追走。
4角は7番手の内で直線。
直線も内を突いて伸びてくるが、5着まで。
得意の阪神でも上位入線ならず。
340キロそこそこの馬体で良く走っているとは思うが、牡馬混合となると、ここらあたりの順位が限界か?
メロディーレーンの次走
次走は京都競馬場 芝3200mで行われる「天皇賞・春(G1)」。
斤量は初めて56キロを背負う。
ここはちょっと厳しいだろう。