2022年12月24日【阪神C】終了時点までのデータをもとに、キングオブコージの好走パターンを分析。(ダート競争は除く)
Contents
キングオブコージの距離適性
キングオブコージはこれまでに芝1400m~芝2500mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1400m(0-0-0-3)
- 芝1600m(1-2-0-2)
- 芝1800m(0-0-0-2)
- 芝2000m(1-0-0-2)
- 芝2200m(2-0-0-2)
- 芝2400m(0-0-1-0)
- 芝2500m(2-0-0-0)
適距離はおそらく2000m以上で、道中のペースが速くなりにくい2500m前後がベストでは?
1400mは向いてそうな雰囲気。
キングオブコージの脚質
脚質としては、前からでも後ろからでも競馬はできるが、時計が速くなったときの対応がどうか?
現時点では、道中の流れは速くならない方が戦いやすそう。
道中は余裕を持って追走ができて、上りもそこそこかかってくるとベター。
しかしこれは中距離での話。
2022年の「スワンS」では一気の距離短縮にしっかり対応しての0.2差の5着。
この距離なら、そこそこ流れても前々で勝負できそう。
キングオブコージのコース適正
キングオブコージの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 東京(1-0-0-3)
- 中山(3-0-0-1)
- 中京(0-0-0-1)
- 京都(1-1-1-1)
- 阪神(1-1-0-7)
キングオブコージの持ち時計(ベストタイム)
キングオブコージの1600m~2500m持ち時計は次の通り;
- 芝1400m:1.20.0 5着(阪神)
- 芝1600m:1.33.5 2着(京都)
- 芝1800m:1.45.2 8着(東京)
- 芝2000m:1.59.3 11着(阪神)
- 芝2200m:2.12.7 1着(中山)
- 芝2400m:2.25.9 3着(京都)
- 芝2500m:2.29.6 1着(東京)
速い時計はひとつもない。
キングオブコージの重馬場適正
キングオブコージの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-1-0)
- 重(未)
- 不良(未)
未勝利時はダートを試したことがあるほどでパワーはありそう。
道中のペースが緩くなり、上りも速くなりにくい道悪はプラスに出ると思うが。
キングオブコージの枠順適正
キングオブコージの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-1-0-3)
- 5~9番(4-1-0-4)
- 10~14番(1-0-0-3)
- 15~18番(0-0-1-2)
キングオブコージは道中、そして最後の直線の位置取りが、馬場の内側を走っての好走が目立つ。
キングオブコージの鉄砲実績(休み明け)
キングオブコージの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-2-1-5)
叩いてからは;
- 2戦目(3-0-0-2)
- 3戦目(1-0-0-2)
- 4戦目(1-0-0-1)
- 5戦目~(未)
キングオブコージの斤量別着度数
- 54キロ(1-0-0-0)
- 55キロ(1-1-0-2)
- 56キロ(4-1-0-3)
- 57キロ(0-0-1-5)
- 58キロ(0-0-0-1)
キングオブコージの連対体重
- 472~496キロ
キングオブコージの血統背景
父はロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ/スプリンターズS連覇、高松宮記念、安田記念、香港スプリント連覇)。
母の父は2001年の「英ダービー」「愛ダービー」「キングジョージⅥ世&QEDS」を制したガリレオ(ND系サドラーズウェルズ)で、多くのG1ウイナーを排出する大種牡馬。
キングオブコージの近走
20/1/6 1勝クラス
京都 芝2000m(内)良 15頭
着順:1着(2.02.8・-0.1差)
騎手:横山典弘(56キロ)
8枠14番から果敢に先手を取りに行く。
4角4番手の内から、直線も最内を突いて伸びて来る。
終始内々の経済コース、直線も最内と、鞍上の手腕が光ったレース。
20/3/7 潮来特別(2勝)
中山 芝2500m 良 9頭
着順:1着(2.34.7・-0.1差)
騎手:横山典弘(56キロ)
今走もしっかりと2番手をキープ。
ゆったりとした展開を内ラチぴったりで追走。
直線も馬場の内目を追い出して、坂下で先頭に立つと、坂で後続を突き放した。
是が非でも「先手」「内ラチ」を徹底していたような印象。
20/4/4 湾岸S(3勝・ハンデ)
中山 芝2200m 良 17頭
着順:1着(2.13.6・-0.4差)
騎手:横山典弘(55キロ)
ここ2戦に比べると、位置取りは若干後ろ。
と言っても先団の4~5番手。
今走も中盤でペースが緩む展開。
4角は3番手の内で直線に向くと、またしても坂で先頭をあっさりと交わし去った。
これで3連勝でオープン昇格。
勝ち方は全て「好位抜け出し」の王道パターンだがペースはいずれも緩い流れ。
この先、オープンクラスのペースへの対応が鍵。
20/5/31 目黒記念(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良
着順:1着(2.29.6・-0.1差)
騎手:横山典弘(54キロ)
今回は一転して道中は後方で脚を溜める。
4角も13番手で直線に向き、直線は馬群の真ん中から、進路が開くとスッと抜け出し、残り200mで先頭に立つと、そのまま押し切ってゴール。
課題と思われたOPクラスのペースもなんのその。
ハンデの恩恵はあったものの、このクラスでも快勝。
今後の活躍にますます期待。
20/10/11 京都大賞典(G2)
京都 芝2400m(外)稍重
着順:3着(2.25.9・0.3差)
騎手:横山典弘(57キロ)
外枠17番から道中は中団の後ろ。
4角は12番手で直線に向き、直線は馬群の大外から追い上げて来るが、1馬身届かずの3着。
連勝は4で止まったが、階段を一つずつ上がっている感じで頼もしい走り。
どちらかと言えば叩き良化型。
次走と言うか、これから先に期待。
(※ このあと右第1趾節種子骨々折が判明、長期休養に入る)。
21/9/26 オールカマー(G2)
中山 芝2200m 良
着順:9着(2.12.9・1.0差)
騎手:横山典弘(56キロ)
道中は中団の後ろ、10番手の外を追走。
終始外々を回り、4角は中団8番手の外で直線。
直線は馬群の外目から追い上げを計るが、伸びずバテずの9着まで。
終始外々を通った距離ロスはあっただろう。
1年ぶりの復帰戦を考えればまずまずの出来ではないか?
21/12/11 中日新聞杯(G3・ハンデ)
中京 芝2000m 良
着順:5着(2.00.1・クビ差)
騎手:横山典弘(57キロ)
外枠16番から、序盤大外を回してでも先団に取りついて行って、道中は3~4番手。
4角も4番手で直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い上げに入り、坂を上ってなお先団で粘り、逃げるショウナンバルディを追うが、ゴール前、やや甘くなっての5着。
外枠から序盤に脚を使った分、最後が甘くなったか?
ただ、調子は確実に良化している印象。
22/1/23 アメリカJCC(G2)
中山 芝2200m 良
着順:1着(2.12.7・-0.2差)
騎手:横山典弘(56キロ)
スタート出遅れるも、道中は後方13番手で脚を溜め、3角過ぎから馬群の外目から進出開始。
4角8番手の外を回して直線に向くと、直線は馬場の良い外目から追い出しにかかり、坂の上りで抜け出してゴール。
最初から外差し馬場を意識していたような完璧な騎乗。
馬も骨折明け3戦目で見事な勝利。
⇒2022年 アメリカジョッキーCC(G2)のラップ分析&回顧
22/4/3 大阪杯(G1)
阪神 芝2000m(内)
着順:11着(1.59.3・0.9差)
騎手:横山典弘(57キロ)
出遅れて道中は最後方近くの15番手を追走。
4角も後方14番手の大外で直線に向くが、3~4頭交わすのが精一杯。
位置取りの問題もあるが、この馬にとっては道中のペースが忙しすぎたのかも。
22/6/26 宝塚記念(G1)
阪神 芝2200m(内)良
着順:17着(2.15.5・5.8差)
騎手:横山典弘(58キロ)
スタート出遅れて道中は後方15番手。
4角は14番手で直線に向くが、直線入口では早くも一杯かげん。
まだこのクラスでは厳しい。
22/10/9 毎日王冠(G2)
東京 芝1800m 良
着順:8着(1.45.2・1.1差)
騎手:横山武史(57キロ)
【レース前寸評】
開幕週の東京コースに、久々の1800m。
ちょっと適性が合わないように思う。
【結果】
道中は先団3番手。
4角も3番手で直線に向くが、直線では坂の上りで他馬の追い上げに抵抗できずに馬群に沈んだ。
この流れではきつかっただろうが、まだ前々で競馬が出来た分、今後に向けては良かったのではないか。
22/10/29 スワンS(G2)
阪神 芝1400m(内)良
着順:5着(1.20. 0・0.2差)
騎手:浜中俊(57キロ)
【レース前寸評】
中2週で大幅な距離短縮。
刺激策か何かか?
【結果】
道中は中団の前、7番手の最内。
4角は5番手の内から直線は外へと進路を取って追い上げに入り、なかなかしぶとい末脚で最後まで2着争いに参加したが、2着には僅差の5着。
上位勢の中では斤量は一番重い57キロ。
一気の距離短縮にもしっかり対応。
今後の距離選択にも目処が立った感じ。
刺激策ではなかった。
22/12/24 阪神カップ(G2)
阪神 芝1400(内)良
着順:17着(1.22.6・2.4差)
騎手:横山典弘(57キロ)
外枠15番から、道中は先団5番手の外を追走。
4角は4番手の外で直線に向くが、直線では早々に一杯かげん。
前走は1400mの流れにも対応していたが、今回はそれよりもさらに速い流れ。
そんな流れを外枠から先団に取りついて、終始外目を回って直線に向いたのだから、直線の足が残っていなかったのもうなずける。