2020年5月31日【目黒記念】終了時点までのデータをもとに、アフリカンゴールドの好走パターンを分析。
Contents
アフリカンゴールドの距離適性
アフリカンゴールドはこれまでに、芝2000m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝2000m(0-0-0-4)
- 芝2200m(1-1-0-0)
- 芝2400m(3-1-0-4)
- 芝2500m(0-0-1-1)
- 芝3000m(0-0-0-1)
芝2000m(0-0-0-4)
大敗しているのは新馬戦や未勝利戦。
古馬になってからの「マレーシアカップ(1600万下」では0.1差の4着。
決して走れない距離ではないと思う。
芝2200m(1-1-0-0)
2戦して1勝、2着が1回。
特に勝利を収めた「渥美特別(500万下)」は、逃げ馬の大逃げがあったとはいえ、前半速めのキツいペースを3番手から押し切った。
走破時計もこのクラスとしては優秀で、この1勝は評価できる内容。
芝2400m~2500m(3-1-1-5)
この距離は安定感抜群。
ただ、3.1差の15着に大敗した「日経新春杯(G2)」は、ハイペースに巻き込まれたにしても敗けすぎの感はある。
芝3000m(0-0-0-1)
「菊花賞(G1)」で1.7差の12着。
アフリカンゴールドの適距離
2500m前後で持ち味を発揮できそう。
アフリカンゴールドの脚質
アフリカンゴールドの好走時の脚質は主に「先行策」。
先行力のある馬で、大抵のレースでは先手を取れている。
切れ味が期待できない分、先手を取って持続力を生かす競馬がこの馬の持ち味。
ペースはそこそこ流れた方が持ち味を発揮する。
逆にスローになると取りこぼしも。
アフリカンゴールドのコース適正
アフリカンゴールドの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 東京(1-0-1-2)
- 中京(1-0-0-1)
- 京都(1-2-0-5)
- 阪神(1-0-0-2)
特に苦手としている競馬場の傾向は見当たらない。
アフリカンゴールドの持ち時計(ベストタイム)
アフリカンゴールドの各距離ごとのベストタイムは次の通り;
- 芝2000m:2.00.9 4着(0.1差・中京)
- 芝2200m:2.11.9 1着(-0.4差・中京)
- 芝2400m:2.25.4 2着(0.1差・京都)
- 芝2500m:2.30.3 11着(0.7差・東京)
- 芝3000m:3.07.8 12着(1.7差・京都)
芝2200mの時計は、500万クラスとしては優秀。
反面、芝2400mの時計は、出走機会が一番多い距離にしては平凡。
アフリカンゴールドの重馬場適正
アフリカンゴールドはこれまでに、道悪競馬の経験はないが、稍重馬場なら2鞍。
- 稍重(0-0-0-2)
道悪、荒れ馬場はあまり得意ではなさそう。
アフリカンゴールドの近走診断
19/4/29 烏丸S(1600万下)京都芝2400m
着順:2着(0.1差)騎手:松若風馬(56キロ)
緩いペースを2番手で追走。
直線入り口では先頭に並びかけるが、直線残り200mで3番手を追走していたレノヴァールにあっさり交わされて2着。
少し物足りない内容。
19/7/13 マレーシアカップ(3勝クラス)中京芝2000m 稍重
着順:4着(0.1差)騎手:川田将雅(57キロ)
去勢手術明けの一戦。
距離を2000mに短縮してきたが、おあつらえ向きのスローペースで、追走に戸惑うこともなく4番手を追走。
直線は4頭の追い比べになるが、0.1差届かず4着。
手術明けとしてはまずまずか。
19/10/6 六社S(3勝クラス)東京芝2400m
着順:1着(-0.2差)騎手:福永祐一(56キロ)
中盤に13秒台のラップが2つ並ぶ緩い展開。
先団の好位4番手で脚をためたアフリカンゴールドがゴール前抜け出してゴール。
アフリカンゴールドの切れ味というよりも、他の馬に切れがなかっただけのような印象。
強い勝ち方には見えない。
19/11/3 アルゼンチン共和国杯(G2)東京芝2500m
着順:3着(0.2差)騎手:ルメール(55キロ)
1枠1番ながら、いつものように先行できない。
かなり緩いペースということで、道中引っかかり気味。
すんなり先手が取れていればもう少しやれたかもだが、もともとスローはあまり良くない。
20/1/19 日経新春杯(G2・ハンデ)
京都 芝2400m(内)良 14頭
着順:11着(2.28.1・1.2差)
騎手:福永祐一(55キロ)
道中は中団で、4角では3番手で直線。
直線もそこそこ応戦するが、残り200mでバッタリ。
京都の馬場は引き続き時計のかかる馬場。
馬場が合わなかったのか?
20/5/9 メトロポリタンS(L)
東京 芝2400m 良 11頭
着順:10着(2.26.6・0.8差)
騎手:田辺裕信(56キロ)
道中は先団にポジションを取って追走。
ペースはウラヌスチャームが逃げてラップを刻む超スロー。
4角は5番手の内で直線に向くが、イマイチ伸びを欠いて0.8差の10着。
レースの上りが33.6秒で、この馬にとっては苦手な決め手の勝負。
それにしても、ちょっと負け過ぎ。
前走、今走と、条件が合わなかった面はあるかもしれないが、ちょっと精彩を欠いている印象。
20/5/31 目黒記念(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良 18頭
着順:11着(2.30.3・0.7差)
騎手:福永祐一(55キロ)
先手は取れずにポジションは中団の後ろあたり。
3~4角で仕掛けて行って、4角は8番手の外で直線。
直線も馬場の外目から良い感じで追い上げて来るが、残り200mを過ぎてからは失速気味。
先手も取れずに、どこか元気がなさそう。
アフリカンゴールドの次走
次走は阪神競馬場 芝2200m(内)で行われる「宝塚記念(G1)」。
前走からは中3週。
近走の絶不振の中、中2週 → 中3週でG1と言うローテはどうなのか?
距離やコースは合っていそうなだけに、ちょっともったいない気がする。