2021年12月26日【有馬記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ウインキートスの好走パターンを分析。
Contents
ウインキートスの距離適性
ウインキートスはこれまでに芝1600m~芝2600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-0-1-0)
- 芝1800m(1-0-1-1)
- 芝2000m(0-2-0-1)
- 芝2200m(1-2-0-1)
- 芝2300m(0-0-0-1)
- 芝2400m(0-0-1-0)
- 芝2500m(1-2-0-2)
- 芝2600m(2-0-0-0)
適距離は中距離。
長目の距離も道中のペースが緩くなれば粘り込みもある。
ウインキートスの脚質
前目にポジションを取って押し切る競馬が好走パターン。
以前はスローの前残りでの好走が目立っていたが、ここにきてOPの流れにも慣れてきたのか、2021年の「オールカマー」では、そこそこ流れたレース展開から2着に食い込んできた。
もともと凡走が少なく堅実な走りをする馬だけに、今後の活躍に期待が持てる。
ウインキートスのコース適正
ウインキートスの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(1-1-0-1)
- 函館(未)
- 福島(1-0-0-0)
- 新潟(未)
- 東京(1-0-2-1)
- 中山(2-5-1-3)
- 中京(未)
- 京都(未)
- 阪神(0-0-0-1)
- 小倉(未)
中山巧者。
軽いと言うより重い馬。
コースの巧拙もそう言う方向に出ている。
長距離輸送には課題がありそう。
ウインキートスの持ち時計(ベストタイム)
ウインキートスの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.34.1 3着(東京)
- 芝1800m:1.49.2 5着(中山)
- 芝2000m:2.00.6 9着(札幌)
- 芝2200m:2.12.2 2着(中山)
- 芝2400m:2.24.6 3着(東京)
- 芝2500m:2.32.8 1着(東京)
- 芝2600m:2.42.9 1着(札幌)
特段速い時計は持っていないが、この馬の場合、これまで緩い流れの競馬が多かった。
ウインキートスの重馬場適正
ウインキートスの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-2-1-0)
- 重(未)
- 不良(未)
パワーはありそうな馬、道悪はこなしそう。
ウインキートスの鉄砲実績(休み明け)
ウインキートスの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-1-0-0)
- 3戦目(0-1-0-1)
- 4戦目(1-0-0-1)
- 5戦目~(2-2-0-1)
あまり特徴的なデータはない。
ウインキートスの枠順適正
ウインキートスの枠番別着度数は;
- 1~4番(0-4-1-1)
- 5~9番(2-2-0-3)
- 10~14番(1-0-1-1)
- 15~18番(2-0-1-0)
ウインキートスの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-2-1-2)
- 3~5月(春):(2-1-1-2)
- 6~8月(夏):(1-1-0-1)
- 9~11月(秋):(1-2-1-1)
ウインキートスの斤量別着度数
- 52キロ(2-3-0-0)
- 53キロ(1-0-0-1)
- 54キロ(2-2-3-2)
- 55キロ(0-1-0-2)
- 56キロ(0-0-0-1)
ウインキートスの好走体重
3着以内の体重は;
- 442~472キロ
ウインキートスの血統背景
父はゴールドシップ(サンデー系ステイゴールド)。
母は2007年の「クイーンC(G3・芝1600m)」を勝ったイクスキューズ。
母の父はボストンハーバー(ナスルーラ系ボールドルーラー)。
ボストンハーバーは米国で走り、ダートのG1「ブリーダーズカップジュヴェナイル(8.5F)」で勝利を挙げている。
ウインキートスの近走
21/5/30 目黒記念(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良
着順:1着(2.32.8・-0.3差)
騎手:丹内祐二(52キロ)
ハンデは52キロ。
道中は3番手以降を離したかたちの2番手追走。
4角も2番手で直線に向くと、直線は抜群の手応えで坂を上って先頭。
あとは余力たっぷりで押し切るだけ。
ドスローの前残り。
この馬の最も得意とする展開となった。
21/8/22 札幌記念(G2)
札幌 芝2000m 良
着順:9着(2.00.6・1.1差)
騎手:丹内祐次(55キロ)
道中は先団3~4番手。
4角は3番手の外で直線に向くが、残り200mあたりで一杯一杯。
レース後半がかなりタイトな展開になった。
休み明けの+18キロも堪えただろう。
21/9/26 オールカマー(G2)
中山 芝2200m 良
着順:2着(2.12.2・0.3差)
騎手:丹内祐次(55キロ)
道中は中団の前、6番手の内。
4角は5番手の内で直線い入ると、直線はグローリーヴェイズの外に進路を取ると、坂の上りで同馬を抜き去って2着。
この馬も中山は強いが、締まった流れではどうか? という不安はあった。
しかし今回の走りを見ると、それは杞憂だった感じ。
なかなか堅実な走りをする馬だけに、今後の活躍にも注目したい。
21/11/14 エリザベス女王杯(G1)
阪神 芝2200m(内)良
着順:10着(2.12.8・0.7差)
騎手:丹内祐次(56キロ)
外枠15番から、道中は中団のやや後ろ、10番手あたりを追走。
4角は9番手で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げを計るが伸びを欠く。
初めての関西への長距離輸送で、馬体重は前走比は-2キロだが、調教後の馬体重と比べると-12キロ。
陣営のレース前のコメントを見ても、輸送減りには気を使っていたようだし、この-12キロが輸送減りだとしたら、この敗戦は「参考外」ということになるが・・・。
21/12/26 有馬記念(G1)
中山 芝2500m 良
着順:11着(2.34.3・2.3差)
騎手:丹内祐次(55キロ)
道中は先団3番手の内。
3~4角から少し遅れ始めて、4角の出口ではすでに後続に呑み込まれていた。
2500mも道中ゆっくり流れれば持つこともあるのだが、今日はそうではなかったのだろう。
イーブンペースで持つのはやはり中距離までだろう。
次走、日経賞(G2)に向けて
次走は3月26日(土)、中山競馬場 芝2500m で行われる「日経賞(G2)」。
これまでの走りを見る限りでは、2500mの距離は、道中落ち着いたペースになれば前々で粘り込んでいる。
ペース次第。
⇒その他、日経賞(G2)の出走馬を分析