2021年11月28日【ジャパンカップ】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ユーバーレーベンの好走パターンを分析。
Contents
ユーバーレーベンの距離適性
ユーバーレーベンはこれまでに芝1600m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-0-1-1)
- 芝1800m(1-1-1-0)
- 芝2000m(0-0-1-1)
- 芝2400m(1-0-0-1)
血統的にも中距離までは問題ないはず。
ユーバーレーベンの脚質
総合的な能力は、OPクラスで戦えるだけのそこそこ高いレベルにはありそう。
しかし、キレ味だけの勝負ではやや後手を踏みそうな印象があるため、持ち味を生かせるのは、タフな展開からの持久戦ではないか?
上りはかかった方がいいタイプだろう。
ユーバーレーベンのコース適正
ユーバーレーベンの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-1-0-0)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(2-0-1-2)
- 中山(0-0-1-0)
- 中京(未)
- 京都(未)
- 阪神(0-0-1-1)
- 小倉(未)
ユーバーレーベンの持ち時計(ベストタイム)
ユーバーレーベンの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.33.2 3着(阪神)
- 芝1800m:1.48.2 2着(札幌)
- 芝2000m:1.59.6 3着(東京)
- 芝2400m:2.24.5 1着(東京)
高速決着には課題があるかも。
ユーバーレーベンの重馬場適正
ユーバーレーベンの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(未)
- 重(未)
- 不良(1-0-0-0)
不良馬場での勝利は「新馬戦」でのものだが、道悪は苦にしないと思う。
ユーバーレーベンの鉄砲実績(休み明け)
ユーバーレーベンの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-1-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-1-2)
- 3戦目(1-0-1-0)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
ユーバーレーベンのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(1-0-2-1)
- 中6~8週(0-0-0-1)
ユーバーレーベンの枠順適正
ユーバーレーベンの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-0-1-0)
- 5~9番(1-1-0-1)
- 10~14番(0-0-2-2)
- 15~18番(未)
ユーバーレーベンの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-0-1-0)
- 3~5月(春):(1-0-2-0)
- 6~8月(夏):(1-0-0-0)
- 9~11月(秋):(0-1-0-3)
ユーバーレーベンの斤量別着度数
- 53キロ(0-0-0-1)
- 54キロ(1-1-3-1)
- 55キロ(1-0-0-1)
ユーバーレーベンの好走体重
3着以内の体重は;
- 454~478キロ
ユーバーレーベンの血統背景
父はゴールドシップ(サンデー系ステイゴールド/皐月賞、菊花賞、有馬記念、宝塚記念連覇、春天)。
母の父はロージズインメイ(ヘイロー系)。
ロージズインメイは米国、ドバイで走りダートG1を2勝。主戦場はダートの中距離。
半兄にマイネルファンロン(父はステイゴールド/新潟記念)。
ユーバーレーベンのここまでの走り
20/6/14 2歳新馬
東京 芝1800m 不良
着順:1着(1.52.6・ハナ差)
騎手:戸崎圭太(54キロ)
出遅れて後方からの競馬になるが、二の脚で中団あたりまで順位を上げる。
4角は4番手で直線に向き、直線は内で粘るグアドループをゴール前ハナ差交わしてゴール。
【期待される能力】
- 道悪適正
20/9/5 札幌2歳S(G3)
札幌 芝1800m 良
着順:2着(1.48.2・クビ差)
騎手:戸崎圭太(54キロ)
スタート出遅れて最後方からの競馬。
レース展開は序盤からハイラップで飛ばす締まった流れ。
ユーバーレーベンは向正面残り800m手前あたりから進出を開始し、3角は5番手、4角は3番手で直線に向く。
直線は先に抜け出していたソダシをゴール前一完歩ずつ追い詰めて行くが、クビ差届かず2着。
出遅れはしたものの、向正面からかなり長く良い脚を使っている。
レコード結着にクビ差なら上出来。
【期待される能力】
- スピード持続力
- スタミナ
20/10/31 アルテミスS(G3)
東京 芝1600m 良
着順:9着(1.35.7・0.8差)
騎手:柴田大知(54キロ)
スタートはほぼ五分に出たが、向正面でゴチャついて進路がうまく定まらなかった感じ。
そうこうしているうちに位置取りは後方14番手。
内に閉じ込められるようなかたちで、得意のマクリにも行けない状況。
結局4角も14番手の内で直線に向き、直線はジワジワと伸びては来ているが、時すでに遅し。
今回はちょっとチグハグな競馬。
参考外でも良いだろう。
20/12/13 阪神JF(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:3着(1.33.2・0.1差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
スタートは少し出遅れ気味だが、大きなロスにはならなかった。
道中は後方で脚を溜めて、4角14番手で直線に向くと、直線は馬場の外目からもの凄い追い上げを見せたがハナ-クビ差届かずの3着。
「札幌2歳S」ではソダシにクビ差迫っていたが、今回もそんな感じ。
終いは確実に繰り出してくるが、やはり課題はスタートか。
⇒2020年 阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)のラップ分析&回顧
21/3/20 フラワーC(G3)
中山 芝1800m 良
着順:3着(1.49.4・0.2差)
騎手:丹内祐次(54キロ)
7枠13番から、スタートは少し出遅れて、道中は中団のやや後ろかげん。
道中は2着のエンスージアズムよりさらに外目を通り、4角もエンスージアズムの外、8番手で直線に向いた。
直線は馬群の外を追い込んで来るが、2着馬にはハナ差競り負けた。
馬場の良い外目を選んで通っているのかもしれないが、道中の位置取りがかなりの距離ロスを招いたいた感じ。
上りはメンバー2位の脚で追い込んでいるだけに、今回は位置取りが敗因と言えそう。
21/4/25 フローラS(G2)
東京 芝2000m 良
着順:3着(1.59.6・0.2差)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
道中は中団。
4角も中団10番手の外で直線に向き、直線も馬群の外からジワジワと追い込んでくるが、この流れでは3着まで。
後方からの追い上げが効いたのはこの馬の脚だけ。
今回はスタートは五分だが、やはり良いポジションがなかなか取れない。
良い脚は持っているが、依然としてスタートが大きな課題。
21/5/23 優駿牝馬(G1)
東京 芝2400m 良
着順:1着(2.24.5・-0.1差)
騎手:M・デムーロ(55キロ)
道中は中団の後ろ、12~13番手の内目を追走。
しかし3角手前で思い切って外に出し、3~4角では大外を回して進出。
4角は8番手の外で直線。
直線では坂の上りで先頭を射程圏に収めると、坂を上りきったあたりで先頭、ゴール前は内からアカイトリノムスメ、外からはハギノピリナの強襲を抑えきってゴール。
3角手前から長く良い脚を使ってきただけに、上り時計がそこそこかかったこともこの馬には良かった。
21/10/17 秋華賞(G1)
阪神 芝2000m(内)良
着順:13着(2.02.7・1.5差)
騎手:M・デムーロ(55キロ)
出遅れて道中は後方14~15番手。
4角も14番手の外で直線に向くが、直線ではいいところなし。
脚部不安明けだけに、まだ本調子でもなかった感じ。
21/11/28 ジャパンカップ(G1)
東京 芝2400m 良
着順:6着(2.25.5・0.8差)
騎手:M・デムーロ(53キロ)
道中は中団8~9番手の外、コントレイルの直後を追走。
4角は9番手の外で直線に向くが、前が詰まっていると見るや、直線は進路を内に取って追い上げに入り、内をスルスルと伸びてはきたが0.8差の6着まで。
展開はスローの瞬発戦。
この展開なら、これくらいの着順が今の実力通りだろう。
次走、京都記念(G2)に向けて
次走は2月13日(日)、阪神競馬場 芝2200mで行われる「京都記念(G2)」。
阪神内回りの2200mは合っていそう。
このメンバーなら勝ち負けだろうが、出遅れるとやっかい。
⇒その他、京都記念(G2)の出走馬を分析