2020年11月15日【福島記念】終了時点までのデータをもとに、トーラスジェミニの好走パターンを分析。
Contents
トーラスジェミニの距離適性
トーラスジェミニはこれまでに芝1600m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(2-0-0-6)
- 芝1800m(2-0-1-6)
- 芝2000m(1-0-0-4)
ベストは1600m。
ペースが緩むか、上り時計を要する展開になれば、1800m~2000mまでは持つ。
トーラスジェミニの脚質
逃げてしぶとい。
ハイペースでも逃げ切ってしまう豊富なスタミナ、そしてパワーを併せ持つ底力が魅力。
切れる脚はないので、直線の長いコースでは瞬発力勝負には持ち込みたくない。
トーラスジェミニのコース適正
トーラスジェミニの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-0-0-1)
- 函館(1-0-0-1)
- 福島(0-0-0-3)
- 新潟(1-0-0-1)
- 東京(1-0-1-5)
- 中山(2-0-0-2)
- 阪神(0-0-0-3)
阪神、福島での不振は、コース云々ではなく、力をつけてくる前のレースというだけ。
力をつけた今なら、そこそこの走りはできるはず。
基本的には直線の短いコースの方が戦いやすいだろう。
トーラスジェミニの持ち時計(ベストタイム)
トーラスジェミニの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.33.3 1着(中山)
- 芝1800m:1.46.6 6着(東京)
- 芝2000m:2.00.1 4着(函館)
時計勝負は、ベストの1600mなら可能。
トーラスジェミニの重馬場適正
トーラスジェミニの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-1)
- 不良(0-0-1-0)
パワーのある馬なので、道悪は走ってくる。
トーラスジェミニの枠順適正
トーラスジェミニの枠番別着度数は;
- 1~4番(4-0-0-4)
- 5~9番(1-0-0-7)
- 10~14番(0-0-0-4)
- 15~18番(0-0-1-1)
逃げ馬だけに、やはり内枠が欲しい。
トーラスジェミニの鉄砲実績(休み明け)
トーラスジェミニの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-1-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-1)
- 3戦目(1-0-0-1)
- 4戦目(0-0-0-2)
- 5戦目(1-0-0-4)
基本的に叩き良化型のような印象。
トーラスジェミニの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-0-2)
- 3~5月(春):(1-0-0-2)
- 6~8月(夏):(2-0-1-5)
- 9~11月(秋):(1-0-0-6)
気候の変化はあまり気にしない。
トーラスジェミニの斤量別着度数
- 51キロ(1-0-0-1)
- 54キロ(1-0-0-5)
- 55キロ(1-0-0-4)
- 56キロ(1-0-1-3)
- 57キロ(1-0-0-3)
トーラスジェミニの連対体重
- 458~488キロ
トーラスジェミニの血統背景
父はキングズベスト(ミスプロ系キングマンボ)。
母の父はマンハッタンカフェ(サンデー系)。
キングズベストは欧州で走り、2000年の「英2000ギニー(G1・芝1600m)」で勝利。
5代血統内のクロスは;
- ノーザンダンサー 15.63% 5 x 3
- コスマー 9.38% 4+5 (母方)
- ネイティブダンサー 6.25% 5 x 5
- アルマームード 6.25% 5+5 (母方)
五代前までにリボー系が三本。
そのうち母の母の母の父はリボー本人(本馬?)。
どこかで大きな仕事をしそうな雰囲気が漂う。
トーラスジェミニの近走
20/2/8 節分S(3勝クラス)
東京 芝1600m 良 16頭
着順:9着(1.34.0・0.5差)
騎手:木幡育也(57キロ)
8枠15番から押して押してハナへ。
直線残り200mあたりまではなんとか粘るが、そこからは後続に呑み込まれた。
道中は比較的スローの逃げが打てたが、外枠からハナに立ったスタミナのロスが最後に効いた感じ。
昇級初戦でも自分の競馬をして、大きく負けてはいない。
20/3/7 但馬S(3勝クラス)
阪神 芝2000m 良 11頭
着順:4着(2.00.4・0.3差)
騎手:田辺裕信(57キロ)
内からミスディレクションが主張したため道中は2番手で追走。
4角も2番手で直線に入り、残り200mでは先頭に立ちかけるが、そこから後続が一気に押し上げてきて呑み込まれる。
しかしここでも大きく負けてはいない。
20/3/20 幕張S(3勝クラス)
中山 芝1600m 良 14頭
着順:1着(1.33.3・クビ差)
騎手:田辺裕信(57キロ)
1枠1番の絶好枠からハナを切る。
中盤あたりでアガラスに競りかけられてラップタイムが10.9秒まで上昇する。
それでも先頭をキープして直線に入ると、坂で一旦アガラスを突き放し、坂を上って再度詰めて来るアガラスの追撃をクビ差交わしてゴール。
道中のハイラップで普通はへばるが、最後まで持ちこたえて、坂でまだギアを上げるスタミナとパワー。
強い競馬。
20/4/4 ダービー卿CT(G3・ハンデ)
中山 芝1600m 良 16頭
着順:11着(1.33.9・1.1差)
騎手:木幡育也(54キロ)
道中は2~3番手で追走していたが、マイスタイルが競りかけて行ったことで400~800m区間のラップが急激に上がった。
その後一旦ペースは落ち着くが、最終的にこの区間のハイラップにつき合った先行勢が軒並み順位を落とすこととなった。
古馬重賞初挑戦でクラスの洗礼を受けた格好。
今後の糧になれば良いが。
20/6/14 エプソムC(G3)
東京 芝1800m 不良 18頭
着順:3着(1.47.9・0.2差)
騎手:木幡育也(56キロ)
大外18番から果敢にハナへ。
そこそこのペースで飛ばして逃げて、直線も残り200mまでは先頭で粘った。
馬場が緩かったことも追い風にはなったが、大外から飛ばして逃げてこの結果。
力は十分についてきている。
20/7/5 巴賞(OP)
函館 芝1800m 良 10頭
着順:1着(1.47.9・-0.2差)
騎手:木幡育也(56キロ)
4枠4番からマイペースの逃げ。
すでにこのクラスでは余裕の勝利か。
20/7/19 函館記念(H3・ハンデ)
函館 芝2000m 良
着順:4着(2.00.1・0.4差)
騎手:木幡育也(56キロ)
5枠10番からハナへ。
レースは中盤から締まった展開になったが、トーラスジェミニ最後まで踏ん張った。
自ら速い流れを作ったが、これくらいなら粘れておかしくないとは思うが、ハンデが見込まれた分と、中1週のローテと、距離がやはりギリギリか。
20/8/23 札幌記念(G2)
札幌 芝2000m 良
着順:8着(2.00.4・1.0差)
騎手:木幡育也(57キロ)
道中はマイペースの逃げだったが、残り800m地点で早めに競られたことでペースが上がった。
2000mの距離では、これでは最後まで持たない。
20/10/11 毎日王冠(G2)
東京 芝1800m 稍重
着順:6着(1.46.6・1.1差)
騎手:木幡育也(56キロ)
ハナには立ったが、序盤にコントラチェックと競うかたちになり、ペースが上がった。
前半1000mは58秒。
直線は残り200mまでは食い下がるが、そこからはズルズルと後退。
このハイペース、1600mなら持ちそうだが・・・。
20/11/15 福島記念(G3・ハンデ)
福島 芝2000m 良
着順:8着(2.00.2・0.6差)
騎手:木幡育也(56キロ)
1枠2番からハナへ。
終始テリトーリアルに突っ突かれる展開で、中盤からペースは若干上り気味に。
4角も先頭で直線に向くが、直線入口ではテリトーリアルに先頭を奪われ、残り150mで後続に呑み込まれた。
2000mの距離でこのペースは持たない。
トーラスジェミニの次走
次走は11月29日(日)、東京競馬場 芝2400mで行われる「ジャパンカップ(G1)」。
2400mの距離はもちろん初めて。
距離、コースともにまったく向かないし、このクラスではまだまだ荷が重すぎる。