2020年5月16日【京王杯SC】終了時点までのデータをもとに、ステルヴィオの好走パターンを分析。
Contents
ステルヴィオの距離適性
ステルヴィオはこれまでに芝1200m~芝2400mまでの距離に使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(0-0-0-1)
- 芝1400m(0-1-0-1)
- 芝1600m(2-2-0-1)
- 芝1800m(2-1-1-0)
- 芝2000m(0-0-0-2)
- 芝2400m(0-0-0-1)
芝1200m(0-0-0-1)
2020年の「高松宮記念(G1)」で0.6差の9着。
鞍上は重馬場を敗因に挙げたが、少し忙しいか。
芝1400m(0-1-0-1)
2020年「京王杯SC(G2)」で0.2差の2着。
走れない距離ではない。
芝1600m(2-2-0-1)
G1「マイルチャンピオンS」で1勝している他、2歳G1「朝日杯フューチュリティS」では2着に入っている。
適正は十分。
芝1800m(2-1-1-0)
3歳の皐月賞トライアル「スプリングS(G2)」で勝利。
古馬になってからも「毎日王冠(G2)」で2着(0.2差)、「中山記念(G2)」で3着(クビ・頭差)など安定した成績だが、
古馬重賞を僅差で勝てていない理由としては、この距離がギリギリと言う見方もできる。
芝2000m(0-0-0-2)
敗けているのは共にG1「皐月賞」(0.6差・4着)と「大阪杯」(1.5差・14着)。
芝2000mでの結果が出ていないため、芝1800mがギリギリの距離という見立てが更に有力になる。
芝2400m(0-0-0-1)
「日本ダービー(G1)」に出走して、0.4差の8着。
終いは上がり3位の脚を使ってはいるが・・・やはり、基本的には長いのだと思う。
適距離の見立て
現状では芝1600mがベストで前後200mは守備範囲。
芝1800mはギリギリか。
ステルヴィオの脚質
スタートが遅いので、位置取りは後方になることが多い。
それでも確実で強烈な末脚を持っているので、直線は追い込んで来るが、届かず僅差の負けも多い。
勝ち切るには、五分のスタートで中団あたりにポジションを取ることが重要になるが、スタートだけは予測不能。
ステルヴィオの持ち時計(ベストタイム)
ステルヴィオの各距離でのベストタイムは次の通り;
- 芝1200m:1.09.3 9着(0.6差・中京)
- 芝1400m:1.20.0 2着(0.2差・東京)
- 芝1600m:1.31.3 8着(0.4差・東京)
- 芝1800m:1.44.7 2着(0.2差・東京)
- 芝2000m:2.01.4 4着(0.6差・中山)
- 芝2400m:2.24.0 8着(0.4差・東京)
速い時計への対応はできるが、要は位置取り。
後方からでは、高速馬場では勝負にならない。
ステルヴィオのコース適正
ステルヴィオの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(1-0-0-0)
- 東京(1-3-0-2)
- 中山(1-0-1-1)
- 中京(0-0-0-1)
- 京都(1-0-0-0)
- 阪神(0-1-0-2)
直線を一杯に使って加速できる東京コースや外回りコースは走りやすそう。
ステルヴィオの重馬場適正
ステルヴィオの道悪での実績は次の通り;
- 稍重(0-2-0-1)
- 重(1-0-0-1)
2歳時の「コスモス賞」では、小雨の降る札幌の重馬場での差し切り勝ちがある。
重い馬場を走り切るパワーは十分に備えているとは思う。
ステルヴィオの鉄砲実績(休み明け)
ステルヴィオの中10週以上の休み明けでの成績は;
- 中10週以上(2-2-1-1)
叩いてからは;
- 叩き2戦目(1-1-0-3)
- 叩き3戦目(0-1-0-2)
比較的フレッシュな状態がベスト。
ステルヴィオの枠順適正
ステルヴィオの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-0-0-1)
- 5~9番(3-1-1-2)
- 10~14番(0-2-0-1)
- 15~18番(0-1-0-2)
スタートが遅いので、極端な外枠になるとどうしても位置取りが後ろからになり、それだけでレースが決してしまいかねない。
できれば内枠に入り、スタートの悪さをカバーしたい。
ステルヴィオの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-1-0)
- 3~5月(春):(1-1-0-5)
- 6~8月(夏):(2-0-0-1)
- 9~11月(秋):(1-2-0-0)
ステルヴィオの斤量別着度数
- 54キロ(2-0-0-0)
- 55キロ(0-2-0-0)
- 56キロ(2-0-0-0)
- 57キロ(0-1-1-5)
- 58キロ(0-0-0-1)
2019年の「安田記念」では、58キロでも終いはしっかりと伸びてきている。
斤量には敏感にならなくてもよさそう。
ステルヴィオの好走体重
3着以内の体重は;
- 456~490キロ
ステルヴィオの血統背景
父はスプリントG1を5勝したロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ)。
母の父はファルブラヴ(ノーザンダンサー系)。
ファルブラヴは欧州、日本、香港で走り、G1を8勝。主戦場は芝の1800~2400m。
ステルヴィオの近走
19/2/24 中山記念(G2)中山芝1800m
着順:3着(クビ・頭差)騎手:丸山元気(57キロ)
マルターズアポッジーが大逃げを打つ展開の5番手を追走。
4角では外々を回って直線を向くが、前を走るウインブライトを最後まで捉えることができずに3着。
外を回るなどの距離ロスが響いた格好。
19/3/31 大阪杯(G1)阪神芝2000m
着順:14着(1.5差)騎手:丸山元気(57キロ)
外の12番ゲートから、脚を使って先団に取り付く。
終始4~5番手で競馬をすすめて直線を向くが、残り200mからはズルズルと失速してのシンガリ負け。
テンに脚を使ったとは言え、シンガリ負けは負け過ぎの感あり。
当日の馬体重-12キロも影響したのか?
19/6/2 安田記念(G1)東京芝1600m
着順:8着(0.4差)騎手:レーン(58キロ)
スタートで出遅れて後方からの競馬になる。
前がとまらない高速馬場で、後方からの競馬ではどうしようもない。
上位6頭で、後ろから差してきたのはアーモンドアイの1頭だけ。
20/3/1 阪急杯(G3)
阪神 芝1400m(内)良 18頭
着順:5着(1.20.5・0.2差)
騎手:丸山元気(57キロ)
スタート直後、行き脚がつかなかったが、押して行って道中は中団にポジションを取った。
しかし直線では窮屈になり、進路がなかなか定まらなかったのがこの差だろう。
斤量もダイアトニックと同じ57キロ。鞍上が阪神コースに不慣れと言うのも痛かった。
2020/3/29 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 重 18頭
着順:9着(1.09.3・0.6差)
騎手:丸山元気(57キロ)
道中は中団のイン。
直線も内を突いて伸びて来たが、残り200mあたりで失速。
鞍上は敗因に馬場を挙げているが、果たしてそうか?
20/5/16 京王杯SC(G2)
東京 芝1400m 稍重
着順:2着(1.20.0・0.2差)
騎手:川田将雅(57キロ)
スタートやや出遅れるが、二の脚で先団に取り付く。
4角は3番手の外で直線に向く。
直線はグングン追い上げて、逃げ粘るダノンスマッシュを捉えかけるが、なかなか捕まえられない。
結局逃げ切りを許して2着。
ペースも緩く、斤量も1キロ軽いダノンスマッシュに軍配。
ステルヴィオの次走
次走は10月31日(土)京都競馬場 芝1400m(外)で行われる「スワンS(G2)」。
1400mもそこそこ走る。
外回りコースと言うのも、この馬にとっては好材料。
目標はあくまでも次だろうが、ここでも無様な競馬はできない。