スターズオンアースのキャリアはまだ浅いので、ここまでの走りを振り返る。
Contents
スターズオンアースの近走
21/10/9 2歳未勝利
東京 芝1800m 良
着順:1着(1.47.3・-0.3差)
騎手:石橋脩(54キロ)
道中は中団の前目、5番手を追走。
4角は中団7番手で直線に向くと、直線は馬群の外から追い上げに入り、坂の上りでジワジワと差を縮めると、ゴール前で先頭集団をまとめて交わして、最後は余裕のゴール。
上りの脚は最速の33.9秒。
瞬発力はありそう。
【期待される能力】
- 瞬発力
21/11/21 赤松賞(2歳1勝C)
東京 芝1600m 良
着順:3着(1.34.3・0.5差)
騎手:石橋脩(54キロ)
大外9番から序盤は少し行きたがって、道中は3番手追走。
4角も3番手で直線に向き、4馬身差で逃げるパーソナルハイを追うが、なかなか交わすまでには行かず、3着まで。
上りの脚はメンバー3位の33.8秒。
逃げたパーソナルハイを交わせず、着差も1馬身半開けられたのは序盤で少し力みがあったせいか?
22/1/10 フェアリーS(G3)
中山 芝1600m 良
着順:2着(1.35.3・0.1差)
騎手:石橋脩(54キロ)
道中は中団の前、5番手の内を追走。
4角は4番手から、直線は内に進路を取って追い込んできて、坂の上りではそこそこ良い切れ味も見せてはいたが、外からライラックにクビ差交わされての2着。
ゴール前はかなり内にもたれていたのか、ジョッキーが制御に苦心している姿が見られた。
右回りコースに問題ありか?
22/2/12 クイーンC(G3)
東京 芝1600m 良
着順:2着(1.34.2・0.1差)
騎手:横山武史(54キロ)
道中は中団の前、5番手を追走。
4角も5番手の内で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入り、坂を上りきったあたりで先頭に立つと、そのまま押し切りを計るが、ゴール前で勝ち馬にクビ差交わされての2着。
坂を上りきってからは外へ外へと進路を変えたが、これは馬場の良い外目を意識してのものと思われたが、レース後の談話では外にもたれてしっかり追えなかったとのこと。
右回りの前走でもゴール前は内にもたれての2着。
右にもたれるところが今後の課題になる。
22/4/10 桜花賞(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:1着(1.32.9・ハナ差)
騎手:川田将雅(55キロ)
道中は中団9番手の外。
3角で内にもぐり込み、4角は9番手の内で直線。
直線は馬場の内目から追い上げに入り、ジワジワと先頭との差を詰めて行き、坂の上りでパーソナルハイに馬体をぶつけられる不利がありながらも、そのまま脚は衰えず、ゴール前は前で押し切りを計るウォーターナビレラをハナ差差し切ってゴール。
3~4角で内にもぐり込んだのが大正解。
あのまま外々を回して直線も外を通っていたら当然勝ちはなかっただろう。
また、馬群の間をすり抜けたきた影響で、もたれる癖が出なかったことも良かった。
スターズオンアースの脚質
現状では先行押し切りの競馬が良さそう。
ただ、右回りでも左回りでも、右にもたれる癖が課題としてある。
スターズオンアースの血統背景
父はドゥラメンテ(ミスプロ系キングマンボ/皐月賞、日本ダービー、ドバイシーマクラシック2着、宝塚記念2着)。
母の父はスマートストライク(ミスプロ系)。
スマートストライクは米国、カナダで走り、ダートG1を1勝。活躍の場はダートの7~8.5F(約1400~1700m)。
母方の8代前シェヘレザード(Scheherezade)を祖とする牝系は、欧州のクラシック牝系。
近親には、日本活躍馬ではソウルスターリング(阪神JF、オークス)がいる。
次走、優駿牝馬(オークス)(G1)に向けて
次走は5月22日(日)、東京競馬場 芝2400m で行われる「優駿牝馬(オークス)(G1)」。
前走はやることなすことがすべて嵌った感がある。
実力上位馬の一頭ではあるが、脆さも併せ持っている印象。
⇒その他、優駿牝馬(オークス・G1)の出走馬を分析