2023年5月14日【ヴィクトリアマイル】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、サウンドビバーチェの好走パターンを分析。
Contents
サウンドビバーチェの距離適性
サウンドビバーチェはこれまでに芝1400m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1400m(0-0-0-1)
- 芝1600m(3-1-0-4)
- 芝2000m(0-1-0-1)
千六まではOK。
兄弟を見ればマイルまでの馬が多い。
サウンドビバーチェの脚質
先行脚質。
パワー、底力に長けていて、SPの持続力もそこそこあるといったところか。
反面切れる脚は期待できない。
走破時計、上りの時計は、速いよりはかかった方がいいタイプだろう。
サウンドビバーチェのコース適正
サウンドビバーチェの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(0-0-0-1)
- 東京(0-0-0-2)
- 中山(1-1-0-0)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(未)
- 阪神(1-1-0-3)
- 小倉(未)
軽いよりも重い芝、といった感じの傾向が出ている。
サウンドビバーチェの持ち時計(ベストタイム)
サウンドビバーチェの持ち時計は次の通り;
- 芝1400m:1.21.1 6着(新潟)
- 芝1600m:1.32.7 5着(東京)
- 芝2000m:1.59.0 7着(阪神)
スピード勝負には向かない感じ。
サウンドビバーチェの重馬場適正
サウンドビバーチェの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-0)
- 重(1-0-0-0)
- 不良(未)
道悪は好きそう。
サウンドビバーチェの鉄砲実績(休み明け)
サウンドビバーチェの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-1)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
サウンドビバーチェのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(0-0-0-2)
- 中6~8週(3-1-0-2)
サウンドビバーチェの枠順適正
サウンドビバーチェの馬番別着度数は;
- 1~4番(1-1-0-2)
- 5~9番(1-0-0-2)
- 10~14番(1-1-0-1)
- 15~18番(0-0-0-1)
サウンドビバーチェの斤量別着度数
- 54キロ(2-2-0-4)
- 55キロ(1-0-0-1)
- 56キロ(0-0-0-1)
サウンドビバーチェの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-0-1)
- 3~5月(春):(1-0-0-2)
- 6~8月(夏):(0-0-0-2)
- 9~11月(秋):(1-2-0-1)
サウンドビバーチェの好走体重
3着以内の体重は;
- 462~496キロ
サウンドビバーチェの血統背景
父はドゥラメンテ(ミスプロ系キングマンボ/皐月賞、日本ダービー、ドバイシーマクラシック2着、宝塚記念2着)。
代表産駒はタイトルホルダー(菊花賞、春天)、スターズオンアース(桜花賞)、アリーヴォ(小倉大賞典)など。
母の父はJohan Cruyff(ND系デインヒル)。
Johan Cruyffはアイルランド、香港の芝中距離路線で活躍したもよう。
サウンドビバーチェの近走
22/3/5 チューリップ賞(G2)
阪神 芝1600m(外) 良
着順:4着(1.33.5・0.3差)
騎手:石橋脩(54キロ)
道中は2番手追走。
4角も2番手で直線に向くと、直線は早々に逃げ馬を捉えて先頭に立ち、坂の途中まではそのまま押し切る感じで踏ん張っていたが、残り僅かのところで後続に呑み込まれたが、ズルズルとは後退せず4着は確保。
前に行った馬にはそこそこキツい展開ではあった。
パワー、底力だけではなく、今回は持続力のあるところも示した。
22/5/22 優駿牝馬(G1)
東京 芝2400m 良
着順:競争除外
【レース前寸評】
距離が微妙な上、このクラスの馬の、休み明けからのぶっつけローテは好感は持てない。
【結果】
発走地点で他の馬に蹴られ放馬。疾病(顔部挫創)を発症したため競走除外。
22/9/10 紫苑S(G3)
中山 芝2000m(内)良
着順:2着(1.59.9・クビ差)
騎手:横山武史(54キロ)
【レース前寸評】
依然として距離に不安はある。
【結果】
8枠11番から逃げの手。
前半1000mの通過は60.8秒で、まずまずのマイペース。
4角も後続に半馬身差で直線に向き、直線もゴール前までしぶとく粘っていたが、最後の最後、クビ差交わされての2着。
距離に不安があったが、流れが緩かっただけに、まだなんとも言えない。
鞍上はコメントで「長い」。
22/10/16 秋華賞(G1)
阪神 芝2000m(内)良
着順:7着(1.59.0・0.4差)
騎手:岩田望来(55キロ)
【レース前寸評】
距離不安は確かにあるが、先行力があることは確か。
前にさえいれば、なにが起こるか分からない。
【結果】
馬場入場の際にまたしも放馬。
幸い大けがには至らず出走は叶う。
外枠15番から道中は2番手を追走。
4角も2番手で直線にむいて、残り300mあたりで先頭に立つが坂の上りで次々と交わされての7着。
放馬の影響があったのかなかったのか?
いずれにしても長いと思われた2000mの距離で、そこそこ踏ん張れてはいる。
23/2/11 洛陽S(L・ハンデ)
阪神 芝1600m(外)良
着順:11着(1.33.9・0.8差)
騎手:団野大成(54キロ)
道中は先団3番手を追走。
4角も3番手で直線に向くが、直線では坂下ですでに脚色が鈍っていた。
開幕週初日の馬場で時計が速かったこともあるが、休み明け+14キロも影響したはず。
23/4/8 阪神牝馬S(G2)
阪神 芝1600m(外)稍重
着順:1着(1.33.9・-0.2差)
騎手:浜中俊(55キロ)
道中は先団2番手を追走。
4角も2番手で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入り、坂下で逃げ粘るウインシャーロットに並びかけると、坂の上りではこれを交わし、ゴール前で抜け出した。
これくらいのペースなら、前々で十分粘り込む力はある馬。
走破時計が遅かったのと、内が伸びる馬場状態もよかった。
23/5/14 ヴィクトリアマイル(G1)
東京 芝1600m 良
着順:5着(1.32.7・0.5差)
騎手:松山弘平(56キロ)
内枠3番ゲートから道中は3番手追走。
4角は少し順位を下げて、5番手の内目で直線に向き、直線は馬場の3分どころから追い上げに入るが、伸びずバテずの5着まで。
レースの上り33.7秒では、この馬の伸びは望めない。