サリエラのキャリアはまだ浅いので、近走のみを振り返る。
Contents
サリエラの近走
22/9/18 ローズS(G2)
中京 芝2000m 良
着順:2着(1.58.6・0.1差)
騎手:ルメール(54キロ)
道中は後方集団の9番手あたりを追走。
4角も後方10番手で直線に向くと、直線は馬群の中ほどから追い上げてくるが、半馬身差及ばずの2着。
いつも通りのいい脚は見せたがわずかに届かず。
スローの流れをよく追い上げたと見ることもできるし、ここは差し切らなければ意味がないとも言える。
坂の上りも含めて、トップスピードに乗るまでにちょっと時間がかかっているようにも見えた。
本番の阪神の内回りの2000mでもいい脚が出せるのか否かは微妙。
23/1/28 白富士S(L)
東京 芝2000m 良
着順:1着(1.58.5・-0.2差)
騎手:ルメール(54キロ)
道中は中団のやや前、4~5番手を追走。
4角は全馬一団となった馬群の中ほど、4番手で直線。
直線は坂を上り切った残り200mからビュンと伸びて、ゴール前、逃げ粘るドーブネをしっかり交わしてゴール。
鮮やかな勝ち方には見えたが、しかしやはり、坂の上りではちょっとモタモタしている印象は前走と同じ。
23/5/28 目黒記念(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良
着順:3着(2.30.9・0.1差)
騎手:ルメール(55.5キロ)
道中は中団10番手の外目を追走。
4角は11番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、ゴール前詰め切れずに3着まで。
4角から直線入口で外目に進路を取った影響で、坂の上りで後れを取ったようにも見えたが、これまでと同様で、坂の上りでもたついている感じもする。
枠の内外が明暗を分けたのか、それとも坂の上りでもたつく馬なのか?
終いの脚はしっかりとメンバー2位の33.8秒を出してはいるが、今後も僅差の2、3着が続くようなら、一考が必要。
23/9/3 新潟記念(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m(外)良
着順:7着(1.59.4・0.4差)
騎手:ルメール(55.5キロ)
スタート出遅れて道中は後方12番手を追走。
4角は11番手の内で直線に向き、直線ではジワジワとは詰めてはくるが0.4差及ばずの7着。
上り3Fはメンバー3位の33.8秒。
まあ、こんな脚といえばこんな脚なのだが・・・。
坂の上りでモタモタする印象はあったが、今回を見る限り、坂は関係なく、切れ味自体があまりないということかも。
そうなると、位置取りは、今回のように後ろ過ぎてはダメだろう。
サリエラの脚質
道中控えて、終いの脚を生かす競馬。
終いの脚はあるにはあるが、切れ味という点では少し心配。
なので、道中の位置取りはあまり後ろにならない方がいいかも。
サリエラの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、春天、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念)。
母の父はロミタス(ND系ニジンスキー)。
ロミタスは欧州、米国で走り、芝のG1を3勝。主戦場は芝の1600m~2400m。G1勝利は3勝とも芝2400m。
半兄にサリオス(朝日杯FS、皐月賞2着、ダービー2着)。
全姉にサラキア(府中牝馬S、エリザベス女王杯2着、有馬記念2着)。
母方の7代前、Suleika(ズライカ)を祖とする牝系は、多くの重賞ウィナーを輩出する名門牝系。
この牝系の最近の活躍馬としてはシュネルマイスター(NHKマイルC、マイル2着、安田記念2着)、ブエナビスタ(阪神JF、桜花賞、オークス、ヴィクトリアM、秋天、JC)。
もっと遡ると、マンハッタンカフェもこの牝系。