2023年8月27日【キーンランドC】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、キミワクイーンの好走パターンを分析。

キミワクイーンの距離適性

キミワクイーンはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1200m(3-2-0-2)
  • 芝1400m(2-0-0-1)
  • 芝1600m(0-0-0-2)

ベストは1200m。

キミワクイーンの脚質

先行押し切り、中団に控えてからの差し。

しかし千二では、これまでで経験した流れは、平均的な流れかそれ以上の緩い流れ。

そんな流れから、レースの上りがそこそこかかってきたときの好走が目立つ。

条件戦でのスローの前残りで、レースの上り33.8秒に対応したことはあるが、OPクラスの流れで、上りも速くなった「オーシャンS」ではまったく対応できなかった。

好走パターンとしては、走破時計が1分8秒台ならなんとか走ってくるが、走破時計が1分8秒を切ってくると苦しくなってくるのではないか。

キミワクイーンのコース適正

キミワクイーンの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(1-0-0-1)
  • 函館(1-0-0-0)
  • 福島(未)
  • 新潟(0-0-0-1)
  • 東京(2-0-0-0)
  • 中山(1-1-0-1)
  • 中京(未)
  • 京都(未)
  • 阪神(0-1-0-2)
  • 小倉(未)

キミワクイーンの持ち時計(ベストタイム)

キミワクイーンの持ち時計は次の通り;

  • 芝1200m:1.08.2 1着(函館)
  • 芝1400m:1.20.5 7着(阪神)
  • 芝1600m:1.34.5 6着(新潟)

速い時計には対応できないと思う。

キミワクイーンの重馬場適正

キミワクイーンの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(1-0-0-0)
  • 重(0-1-0-1)
  • 不良(未)

道悪自体は苦にしない。


キミワクイーンの鉄砲実績(休み明け)

キミワクイーンの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(2-0-0-3)

叩いてからは;

  • 2戦目(1-1-0-1)
  • 3戦目(0-1-0-1)
  • 4戦目(1-0-0-0)
  • 5戦目~(未)

キミワクイーンのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(未)
  • 中3~5週(0-1-0-0)
  • 中6~8週(2-1-0-2)

キミワクイーンの枠順適正

キミワクイーンの馬番別着度数は;

  • 1~4番(2-1-0-1)
  • 5~9番(0-1-0-2)
  • 10~14番(1-0-0-2)
  • 15~18番(2-0-0-0)

キミワクイーンの斤量別着度数

  • 53キロ(1-0-0-0)
  • 54キロ(2-2-0-3)
  • 55キロ(1-0-0-2)
  • 56キロ(1-0-0-0)

キミワクイーンの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(1-0-0-1)
  • 3~5月(春):(0-1-0-2)
  • 6~8月(夏):(2-0-0-2)
  • 9~11月(秋):(2-1-0-0)

キミワクイーンの好走体重

3着以内の体重は;

  • 418~444キロ

キミワクイーンの血統背景

父はロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ/スプリンターズS連覇、高松宮記念、安田記念、香港スプリント連覇)。

母の父はダイワメジャー(サンデー系/皐月賞、秋天、マイルCS連覇、安田記念)。

キミワクイーンの近走

23/6/11 函館SS(G3)

函館 芝1200m 良

着順:1着(1.08.2・-0.1差)

騎手:横山武史(55キロ)

外枠15番から、道中は中団の後ろ、12番手の外。

4角は10番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入り、残り200mで前の馬を一気に交わしてゴール。

終いの脚も大して速くはないので、本来なら差し届かない展開なのだが、前の組がモタモタしたことでしっかり届いた。

いつもは前から行く馬だが、今回は後ろから差しに回った。

仮に前にいたとしても、この時計なら良い勝負になったかも。

2023年 函館スプリントS(G3)のラップ分析&回顧

23/8/27 キーンランドC(G3)

札幌 芝1200m 重

着順:7着(1.10.6・0.7差)

騎手:横山武史(55キロ)

道中は中団の後ろあたりだが、3角過ぎから各馬が避けて通った内側の馬場、しかも最内を追走。

4角も8番手の最内で直線に向き、直線も馬場の最内から追い上げを計り、メンバー3位の脚で追い上げてはくるが、0.7差の7着まで。

枠順的に道中外へは出せず、腹を括って最内の経済コースから競馬を進めるが、最後はやはり止まってしまった。

内枠の馬は全滅だけに、今回は仕方がない。

ただその中でもよく走ってはいる。

2023年 キーンランドカップ(G3)のラップ分析&回顧