2022年3月27日【六甲S】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、レッドベルオーブの好走パターンを分析。
Contents
レッドベルオーブの距離適性
レッドベルオーブはこれまでに芝1600m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(2-1-1-1)
- 芝2000m(0-0-0-1)
1600mで安定。
二千の距離は「皐月賞」での8着だが、適正についてはまだ判断できない。
レッドベルオーブの脚質
SP持続力、瞬発力に優れ、前からでも控えても競馬はできる。
かなりの素質を秘めていそう。
唯一心配な点は緩い馬場か?
レッドベルオーブのコース適正
レッドベルオーブの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(0-1-0-0)
- 東京(未)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(未)
- 阪神(1-0-1-1)
- 小倉(未)
レッドベルオーブの持ち時計(ベストタイム)
レッドベルオーブの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.32.4 1着(阪神)※2歳レコード
- 芝2000m:2.01.8 8着(中山)
2歳時に2度のレコード勝ちがあるように、速い時計の決着は苦にならない。
レッドベルオーブの重馬場適正
レッドベルオーブの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-1-0-2)
- 重(未)
- 不良(未)
まだ稍重馬場の経験しかないが、緩い馬場がウイークポイントの可能性もある。
レッドベルオーブの鉄砲実績(休み明け)
レッドベルオーブの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-0-2)
叩いてからは;
- 2戦目(未)
- 3戦目(未)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
レッドベルオーブのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(1-0-1-0)
- 中6~8週(1-0-0-0)
レッドベルオーブの枠順適正
レッドベルオーブの馬番別着度数は;
- 1~4番(1-0-0-0)
- 5~9番(1-0-1-0)
- 10~14番(0-1-0-0)
- 15~18番(0-0-0-2)
レッドベルオーブの斤量別着度数
- 54キロ(1-1-0-0)
- 55キロ(1-0-1-0)
- 56キロ(0-0-0-1)
- 57キロ(0-0-0-1)
レッドベルオーブの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-0-1-0)
- 3~5月(春):(0-0-0-2)
- 6~8月(夏):(0-1-0-0)
- 9~11月(秋):(2-0-0-0)
レッドベルオーブの好走体重
3着以内の体重は;
- 468~478キロ
レッドベルオーブの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系)。
母の父はアンブライドルズソング(ミスプロ系ファピアノ)。
アンブライドルズソングは米国で走り、「フロリダダービー」などダートG1を2勝。主戦場はダートの中距離。
ディープインパクトとアンブライドルズソングの組み合わせでは、2020年の無敗の三冠馬、コントレイルがいる。
全兄のレッドベルジュールも「デイリー杯2歳S」を勝って「朝日杯フューチュリティS」に挑んだが、3番人気に支持されながらも10着に負けた。
レッドベルオーブのここまでの走り
20/8/8 2歳新馬
新潟 芝1600m 稍重
着順:2着(1.36.8・アタマ差)
騎手:戸崎圭太(54キロ)
道中は中団の前目。
レースのペースは序盤からそこそこ流れていた。
12番枠もあって、道中は外目外目を追走。
4角7番手で回って直線に向き、直線では馬群の外に進路を取って追い込んで来るが、先に抜け出していたストゥーティにアタマ差及ばず。
朝からの雨で馬場は重め。
道中のコース取りも若干距離ロスがあった感じ。
「踏み遅れたのが悔やまれる」とは鞍上の談話だが、緩い馬場にも不安が残る。
20/9/19 2歳未勝利
中京 芝1600m 良
着順:1着(1.33.1・-0.6差)※レコード
騎手:福永祐一(54キロ)
好スタートから道中は2番手。
4角馬なりで先頭に立ち、直線追われて、後続を3馬身半突き放してゴール。
道中は、未勝利戦としては結構なペース。
走破時計1.33.1は中京1600mの2歳レコード。
翌日の古馬3勝クラス「納屋橋S」の走破時計が1.32.8。
未勝利戦で3勝クラスに0.3差。
これは凄い。
【期待される能力】
- SP持続力
- スタミナ
20/11/14 デイリー杯2歳S(G2)
阪神 芝1600m 良
着順:1着(1.32.4・アタマ差)
騎手:福永祐一(55キロ)
道中は中団あたり。
序盤では少し頭を上げて行きたがっていた。
4角は包まれるかたちの5番手で直線に向いたが、内にわずかな進路が出来るとスッと反応して進路を確保。
あとは先に抜け出していたホウオウアマゾンとの追い比べ。
ホウオウアマゾンもゴール前まで食い下がるが、アタマ差制してゴール。
上りはメンバー最速の34.0秒。
レースは序盤は緩かったものの、中盤、後半は締まった流れ。
昨年の「阪神JF」でレシステンシアが計時した2歳レコードを0.3秒更新した。
【期待される能力】
- 瞬発力
- 勝負根性
20/12/20 朝日杯FS(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:3着(1.32.7・0.4差)
騎手:福永祐一(55キロ)
道中は中団の前あたり。
直線は馬場の外目から追い込んでくるが、これまで見せていたキレがあまり感じられなかった。
鞍上は道中の微妙な進路の取り方のミスを敗因に挙げたが、これまで2戦続けてのレコード勝利、そして今回もレコード結着。
反動と言うか、疲れもあったのではないか。
⇒2020年 朝日杯フューチュリティS (G1)のラップ分析&回顧
21/4/18 皐月賞(G1)
中山 芝2000m 稍重
着順:8着(2.01.8・1.2差)
騎手:福永祐一(57キロ)
大外16番からポジションを取っていったため、3角まで終始かなり外目を回ることになった。
向正面の3角手前でやっと内にもぐり込んで3角は2番手。
4角も2番手で直線に向いたが、直線は坂の上りで脚が上がった。
大外16番からかなりの距離ロスを考えれば、まあこんなものかもしれないが、ここまでのパフォーマンスを考えると、少し物足りなさはある。
距離が長い可能性も捨てきれないが・・・。
(※このあと右第3中手骨近位掌側面剥離骨折が判明して長期休養)
22/3/27 六甲S(L)
阪神 芝1600m(外)稍重
着順:7着(1.34.4・0.7差)
騎手:中井裕二(56キロ)
約11ヵ月ぶりの実戦。
外枠16番からかなり引っかかった感じで先団3番手に取り付く。
4角も3番手で直線に向くが、直線はバテず伸びずと言った感じで7着まで。
久々の実践で、あれだけ引っかかっていたにも関わらず、0.7差の7着なのだから、まあまあこれから、といった感じレースだろう。
次走、マイラーズカップ(G2)に向けて
次走は4月24日(日)、阪神競馬場 芝1600m(外)で行われる「マイラーズカップ(G2)」。
前走は度外視でも問題はないだろう。
実力馬だけに、復調しているなら勝ち負け。