2021年12月26日【有馬記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ステラヴェローチェの好走パターンを分析。
Contents
ステラヴェローチェの距離適性
ステラヴェローチェはこれまでに芝1600m~芝2500mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(2-1-0-0)
- 芝1800m(0-0-0-1)
- 芝2000m(0-0-1-0)
- 芝2200m(1-0-0-0)
- 芝2400m(0-0-1-0)
- 芝2500m(0-0-0-1)
- 芝3000m(0-0-0-1)
2400、2500mあたりまでは大丈夫だろう。
ステラヴェローチェの脚質
中団、後方に控えて終いを生かす競馬。
終いの脚は相当確実。
ただ、スタートがあまり速い方ではないので、道中の位置取りが後ろからになりやすい。
展開によっては差し届かないこともあるので、盤石の本命にはなりにくい。
ステラヴェローチェのコース適正
ステラヴェローチェの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(1-0-1-1)
- 中山(0-0-1-1)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(未)
- 阪神(1-1-0-1)
- 小倉(未)
ステラヴェローチェの持ち時計(ベストタイム)
ステラヴェローチェの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.32.4 2着(阪神)
- 芝1800m:1.48.1 5着(東京)
- 芝2000m:2.01.1 3着(中山)
- 芝2200m:2.18.0 1着(中京)
- 芝2400m:2.22.7 3着(東京)
- 芝2500m:2.32.3 4着(中山)
- 芝3000m:3.05.4 4着(阪神)
高速決着が大歓迎と言う馬ではなさそう。
ステラヴェローチェの重馬場適正
ステラヴェローチェの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-1-0)
- 重(未)
- 不良(2-0-0-0)
道悪で圧倒的強さを誇るクロノジェネシスもバゴ産駒であることから、現状でこのデータなら、道悪は走る可能性が高い。
ステラヴェローチェの鉄砲実績(休み明け)
ステラヴェローチェの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-1-0-0)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-0-2)
- 3戦目(0-0-1-1)
- 4戦目(0-0-1-0)
- 5戦目~(未)
ステラヴェローチェのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(未)
- 中3~5週(0-0-1-1)
- 中6~8週(0-0-1-2)
ステラヴェローチェの枠順適正
ステラヴェローチェの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-0-1-1)
- 5~9番(2-1-0-1)
- 10~14番(0-0-1-1)
- 15~18番(未)
ステラヴェローチェの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-0-2)
- 3~5月(春):(0-0-2-0)
- 6~8月(夏):(1-0-0-0)
- 9~11月(秋):(2-0-0-1)
ステラヴェローチェの斤量別着度数
- 54キロ(1-0-0-0)
- 55キロ(1-1-0-1)
- 56キロ(1-0-0-0)
- 57キロ(0-0-2-2)
ステラヴェローチェの好走体重
3着以内の体重は;
- 488~506キロ
ステラヴェローチェの血統背景
父はバゴ(ナスルーラ系レッドゴッド)。
バゴは欧州で走り、芝のG1を5勝。主戦場は芝の1600m~2400m。
母の父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、有馬記念、宝塚記念、ジャパンカップ、天皇賞(春))。
近親にゴスホークケン(朝日杯FS)。
バゴの産駒には2019年の「秋華賞」、2020年の「宝塚記念」を勝ったクロノジェネシスがいる(母の父はクロフネ)。
ただ、クロノジェネシスの牝系が名門なのに対して、こちらは平凡。
ステラヴェローチェのここまでの走り
20/7/5 2歳新馬
阪神 芝1600m 稍重
着順:1着(1.36.4・クビ差)
騎手:川田将雅(54キロ)
道中は2番手追走。4角では早くも先頭に立ち、直線ではグルーヴビートの強襲を凌いでゴール。
レースのペースは前半そこそこ流れていたため、上りに35.7秒を要した。
しかし、全体的に時計のかかる馬場だったことを考えれば、良馬場並みの走破時計はそこそこ優秀。
【期待される能力】
- 道悪適正
- スタミナ
20/10/10 サウジアラビアRC(G3)
東京 芝1600m 不良
着順:1着(1.39.6・-0.5差)
騎手:横山典弘(55キロ)
道中は後方で脚を溜める。
レース前半は不良馬場ながらかなりのハイラップを刻んでいた。
4角も後方9番手で直線に向くと、直線は馬場の外目から追い上げにかかり、残り200mで先頭に立つと、あとは後続を3馬身突き放してゴール。
不良馬場の前傾ラップで展開も向いた。
20/12/20 朝日杯FS(G1)
阪神 芝1600m 良
着順:2着(1.32.4・0.1差)
騎手:横山典弘(55キロ)
スタートやや出遅れて、道中は後方馬群の前目。
3角で内にもぐり込むと、あとは終始最内を追走。
直線は一瞬外に出しかけるが、進路が開かないとみてすぐさま内へ。
先に抜けだしていたグレナディアガーズを追い詰めるも3/4馬身届かず。
前も止まらない展開で、後方から追い込んだのはこの馬一頭。
良馬場でもしっかり末脚が出せた。
まだまだこれから伸び代は十分ありそう。
⇒2020年 朝日杯フューチュリティS (G1)のラップ分析&回顧
21/2/14 共同通信杯(G3)
東京 芝1800m 良
着順:5着(1.48.1・0.5差)
騎手:横山典弘(57キロ)
道中は中団。4角も中団6番手で直線。
直線は2、3着馬と一緒に伸びてはくるが5着まで。
斤量が1キロ重い分不利ではあったとは思うが、この馬、スローの瞬発力勝負では若干分が悪いのかもしれない。
21/4/18 皐月賞(G1)
中山 芝2000m 稍重
着順:1着(2.00.6・-0.5差)
騎手:横山武史(57キロ)
道中は後方13番手あたり。
道中は終始内目を通って脚を溜め、4角は、追い込み勢がみんな外目を回してくる中、この馬は内目の8番手で直線。
直線も、大外をぶん回して追い込みをかける外差し勢を尻目に、この馬は内をついてしっかり伸びた。
位置取りの差でつかんだ3着。
緩い馬場もこの馬にとっては追い風になった感じ。
21/5/30 東京優駿(G1)
東京 芝2400m 良
着順:3着(2.22.7・0.2差)
騎手:吉田隼人(57キロ)
道中は後方13~14番手で脚を溜め、4角も12番手の外で直線に向く。
直線は、馬群の外目からグイグイと追い上げてきて、ゴール前は先に抜け出していたサトノレイナス、グレートマジシャンとの3着争いを制した。
「皐月賞」は内から、今回は外から追い上げての3着。
「朝日杯FS」の2着から、結局2400mまで脚は持った。
ちょっとまだ良く分からない部分の多い馬だが、馬場を問わないこの切れ味は、世代でもトップクラスなのだろう。
⇒2021年 東京優駿(日本ダービー・G1)のラップ分析&回顧
21/9/26 神戸新聞杯(G2)
中京 芝2200m 不良
着順:1着(2.18.0・1/2馬身差)
騎手:吉田隼人(56キロ)
道中後方8~9番手から、4角も9番手の外寄りで直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い出しにかかり、坂を上って残り200mで先に抜け出していたレッドジェネシスを射程圏に収めると、あとはレッドジェネシスをゴール前で捉え、半馬身離して勝負を決めた。
上りはメンバー最速の35.6秒。
内から伸びたレッドジェネシスを、外よりを回りながらきっちりと差し切るあたり、着差以上の強さを見せた。
実力も上位クラスだっただけに、道悪適正の高さを加味して盤石の勝利といったところか。
21/10/24 菊花賞(G1)
阪神 芝3000m(内)良
着順:4着(3.05.4・0.8差)
騎手:吉田隼人(57キロ)
7枠14番から、道中は後方の15番手。
3角を過ぎてスパートを開始して、4角では9番手の大外から直線に向いた。
直線は馬群の大外を鋭い脚で伸びてはくるが、2着争いが精一杯。
4角大外を回ったとは言え、2着争いで4着、ディヴァインラヴも差し切れないというのはちょっと物足りない。
この馬も、前走の反動があったのかもしれない。
21/12/26 有馬記念(G1)
中山 芝2500m 良
着順:4着(2.32.3・0.3差)
騎手:M・デムーロ(55キロ)
スタートは少し出遅れて、道中は中団の後ろ、10番手あたりで脚を溜める。
3~4角で進出を開始し、4角は8番手の外で直線。
直線は馬群の外目から追い上げを見せるが、0.3差の4着まで。
出遅れ云々は関係なさそう。
力は出し切った。
これが現状でのエフフォーリアとの力の差だろう。
次走、日経新春杯(G2)に向けて
次走は1月16日(日)、中京競馬場 芝2200mで行われる「日経新春杯(G2・ハンデ)」。
ハンデは57キロ。
まあ力はあるが、トップハンデの57キロでどこまで末脚を伸ばしてこられるか?