2022年3月13日【金鯱賞】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ポタジェの好走パターンを分析。
Contents
ポタジェの距離適性
ポタジェはこれまでに芝1800m~芝2200mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-0-1-0)
- 芝2000m(4-4-1-2)
- 芝2200m(0-0-0-1)
現状では2000mがベスト。
2200mも敗れはしたがまだ見限れない。
ポタジェの脚質
前目につけての好位差し切り、中団あたりに控えて終いを伸ばす競馬。
どちらも強そうだが、「一瞬のキレ」より「スピードの持続力」で勝負するタイプのように見える。
ポタジェのコース適正
ポタジェの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(0-1-0-0)
- 東京(1-1-1-1)
- 中山(1-0-0-1)
- 中京(0-0-1-1)
- 京都(0-1-0-0)
- 阪神(2-1-0-0)
- 小倉(1-0-0-0)
左右回りでは;
- 右回り(4-2-0-1)
- 左回り(1-2-2-2)
ポタジェの持ち時計(ベストタイム)
ポタジェの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.45.0 3着(東京)
- 芝2000m:1.57.8 1着(小倉)
- 芝2200m:2.13.1 5着(中山)
時計勝負、高速決着でもそこそこ戦えそう。
ポタジェの重馬場適正
ポタジェの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(未)
- 重(1-0-1-0)
- 不良(未)
割引は必要なし。
ポタジェの鉄砲実績(休み明け)
ポタジェの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-1-1-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-1-2)
- 3戦目(1-1-0-0)
- 4戦目(1-0-0-0)
- 5戦目~(未)
ポタジェのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(0-0-0-1)
- 中3~5週(2-2-1-0)
- 中6~8週(0-1-0-1)
ポタジェの枠順適正
ポタジェの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-1-0-1)
- 5~9番(3-2-1-2)
- 10~14番(1-1-1-0)
- 15~18番(未)
一番外の枠で10番ゲート。
極端な外枠の経験はまだない。
ポタジェの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-0-1)
- 3~5月(春):(0-2-1-1)
- 6~8月(夏):(2-1-0-0)
- 9~11月(秋):(2-1-1-1)
7~8月の暑い時期にも2勝を挙げている。
ポタジェの斤量別着度数
- 54キロ(3-1-0-0)
- 55キロ(2-1-0-0)
- 56キロ(0-2-2-2)
- 58キロ(0-0-0-1)
ポタジェの好走体重
3着以内の体重は;
- 448~472キロ
ポタジェの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、春天、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念)。
母のジンジャーパンチは米国で走り、ダートG1を6勝。主戦場はダート7~10F(約1400~2000m)。
母の父はオーサムアゲイン(ND系ヴァイスリージェント)。
オーサムアゲインは米国で走り、ダートG1を2勝。主戦場はダートの8~10F(約1600~2000m)。
半姉には中央競馬の芝の重賞を4勝したルージュバックがいる(父はマンハッタンカフェ)。この馬の主戦場は芝の1800~2200m。
ポタジェの評価
スピードの持続力を生かした競馬でここまで勝ち上がっている印象。
終いの脚もあるにはあるが、「一瞬のキレ」と言うより「ジワジワと伸びる」感じ。
この先、速い上りの瞬発戦にどれだけ対応してこられるか?
ポタジェの前走
21/3/14 金鯱賞(G2)
中京 芝2000m 重
着順:3着(2.01.9・0.1差)
騎手:北村友一(56キロ)
道中3番手追走から、4角も3番手の外で直線。
直線は馬群の外目からジワジワと追ってくるが、先頭との差はあまり詰まらず。
ゴール前、グローリーヴェイズは交わしたものの、外からきたデアリングタクトに差されて3着。
重賞初挑戦としてはタフな流れでよく踏ん張った。
瞬発戦より持久戦になったことも、この馬には良かった。
21/5/9 新潟大賞典(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m 良
着順:2着(1.59.3・クビ差)
騎手:西村淳也(56キロ)
道中は中団7番手。
4角も7番手で直線に向き、馬群の真ん中から差し脚を伸ばすがクビ差の2着。
ゴール前、サンレイポケットに一度交わされたが、再度食らいつく勝負根性と底力は大したもの。
相手とは斤量1キロ差。
力のあるところはしっかりと示した。
21/10/10 毎日王冠(G2)
東京 芝1800m 良
着順:3着(1.45.0・0.2差)
騎手:吉田隼人(56キロ)
道中は先団4番手。
4角も4番手で直線に向き、直線はダノンキングリーに交わされてからも必死に食らいついて、前で粘るダイワキャグニーを交わしたところがゴール。
SP持続力のあるところはしっかり示したが、まだ上位2頭とは力の差がある。
21/10/31 天皇賞(秋)(G1)
東京 芝2000m 良
着順:6着(1.58.7・0.8差)
騎手:川田将雅(58キロ)
2枠4番から道中は3番手の内。
4角も3番手の内で直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い出しにかかり、坂の上りまでは先団に食らいついていたが、残り200mを切ってからは前の馬とは脚色が違った。
レースはハイレベルな瞬発戦。
切れ味勝負ではこうなるのも仕方はない。
22/1/23 アメリカJCC(G2)
中山 芝2200m 良
着順:5着(2.13.1・0.4差)
騎手:川田将雅(56キロ)
道中は中団7番手あたりを追走。
4角は勝ったキングオブコージと同じような位置取りの8番手だが、こちらは内目。
直線は馬群の中ほどから追い上げに入るが、伸び脚がイマイチといった感じで5着まで。
追い切りでは3歳の1勝馬に後れを取っていたが、今回は休み明けで本調子ではなかったと見るか? 初めての2200mの距離が微妙とみるか?
⇒2022年 アメリカジョッキーCC(G2)のラップ分析&回顧
22/3/13 金鯱賞(G2)
中京 芝2000m 良
着順:4着(1.58.0・0.8差)
騎手:吉田隼人(56キロ)
道中は後方から2~3番手あたりを追走。
4角も12番手で直線に向くと、直線は馬群の大外から追い上げに入り、直線もジワジワと伸びてはきているが、0.8差の4着まで。
いつもとは違う後方からの競馬で上りメンバー最速も、0.8差ならあまり評価できない。
次走、大阪杯(G1)に向けて
次走は4月3日(日)、阪神競馬場 芝2000m(内)で行われる「大阪杯(G1)」。
右回りの2000mで、阪神コースとなればベストの条件のはず。
前々の競馬で力を出し切れれば、上位食い込みもある。
⇒その他、大阪杯(G1)の出走馬を分析