2023年1月5日【京都金杯】終了時点までのデータをもとに、ピースワンパラディの好走パターンを分析。
Contents
ピースワンパラディの距離適性
ピースワンパラディはこれまでに芝1600m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(4-3-0-3)
- 芝1800m(1-0-0-1)
- 芝2000m(0-1-1-1)
- 芝2400m(0-0-1-0)
ベストは1600m。
1800mまでは守備範囲だが、2000mはスローなら持つが若干長そう。
ピースワンパラディの脚質
ほとんどのレースが好位、中団からの終いを生かした競馬。
終いは確実に繰り出してくるので、着順は比較的安定している。
不安要素としては、たまに出遅れるので、そうなると重賞では厳しくなる。
OPクラスでは、まだガチの速い流れや、速い上りの決着には遭遇していないので、そういう一線級の馬に混じってどう立ち回ってくるのかが課題。
道悪は走る。
ピースワンパラディのコース適正
ピースワンパラディの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 新潟(0-1-0-2)
- 東京(3-0-2-2)
- 中京(2-3-0-1)
見ての通り、左回りコースにしか使っていない。
左回り専用のサウスポー。
ピースワンパラディの持ち時計(ベストタイム)
ピースワンパラディの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.32.7 6着(東京)
- 芝1800m:1.48.1 7着(東京)
- 芝2000m:2.00.4 7着(新潟)
- 芝2400m:2.25.3 3着(東京)
見た感じでは、速い時計は苦手そう。
ピースワンパラディの重馬場適正
ピースワンパラディの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-1-1)
- 不良(1-1-0-1)
馬券圏外も出遅れがあっての0.4差の7着。
道悪は走る。
ピースワンパラディの鉄砲実績(休み明け)
ピースワンパラディの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-2-0-4)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-1-1)
- 3戦目(2-0-0-0)
- 4戦目(0-1-0-0)
- 5戦目~(未)
ピースワンパラディの枠順適正
ピースワンパラディの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-2-0-2)
- 5~9番(1-0-2-2)
- 10~14番(1-2-0-1)
- 15~18番(1-0-0-0)
ピースワンパラディの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-1-0-1)
- 3~5月(春):(2-1-1-0)
- 6~8月(夏):(0-0-0-2)
- 9~11月(秋):(2-2-1-2)
ピースワンパラディの斤量別着度数
- 55キロ(1-1-1-1)
- 56キロ(3-2-1-3)
- 57キロ(1-1-0-0)
- 57.5キロ(0-0-0-1)
ピースワンパラディの好走体重
3着以内の体重は;
- 452~470キロ
ピースワンパラディの血統背景
父はジャングルポケット(ナスルーラ系グレイソヴリン)。
母の父はアグネスデジタル(ミスプロ系)。
ピースワンパラディの近走
20/11/28 キャピタルS(L)
東京 芝1600m 良
着順:1着(1.32.8・-0.2差)
騎手:戸崎圭太(56キロ)
道中は中団の前、5番手あたり。
4角も5番手で、直線は馬群の外目を突き抜けてきた。
抜け出してソラを使うとのコメントが今までもあったが、今回もそうだった様子。
時計的に平凡なのはそのせいか?
21/1/5 京都金杯(G3・ハンデ)
中京 芝1600m 良
着順:2着(1.33.2・0.1差)
騎手:福永祐一(56キロ)
道中は勝ったケイデンスコールとは同じような位置取りだが、こちらは外目。
4角は5番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げてくるが、わずかに届かず2着。
位置取りの差がそのまま着差に現れた感じ。
この馬は緩い流れは大歓迎。
22/8/14 関屋記念(G3)
新潟 芝1600m(外)稍重
着順:5着(1.33.7・0.4差)
騎手:石橋脩(56キロ)
【レース前寸評】
約1年7か月ぶりの競馬。
ベストの距離だが、長欠明けでもあり、重賞ではまだあまり信用できない。
【結果】
大外14番枠から果敢にポジションを取りに行って、道中は3番手の外。
4角は2番手で直線に向き、直線では何とかかんとか粘ってはいるが5着まで。
展開的にはこの馬にぴったりの流れだったが、上位馬とは力の差か? 長欠明けの影響か?
22/10/22 富士S(G2)
東京 芝1600m 良
着順:6着(1.32.7・0.7差)
騎手:戸崎圭太(56キロ)
【レース前寸評】
約1年7か月ぶりの競馬を一回使って上積みはあるだろう。
前々で流れに乗れればおもしろい。
【結果】
スタート直後両方から挟まれて順位を下げる。
道中は最後方近くの14番手の最内。
4角は11番手の最内で直線に向いて追い込んで来るが、0.7差の6着まで。
最後ひと脚は使っているが、やはりあのポジションからでは厳しい。
スタートの不利が痛かった。
23/1/5 京都金杯(G3・ハンデ)
中京 芝1600m 良
着順:4着(1.33.0・0.3差)
騎手:松山弘平(57.5キロ)
スタート出遅れて、道中は中団8番手の内目を追走。
4角は7番手の内で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入り、そこそこの脚で追い上げてはくるが、0.3差の4着まで。
最後に切れを欠いたのは斤量の57.5キロが響いたのか?
それとも、おそらくキャリアで初めての前半の速い流れに脚がたまらなかったのか?