2023年8月20日【札幌記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、マテンロウレオの好走パターンを分析。
Contents
マテンロウレオの距離適性
マテンロウレオはこれまでに芝2000m~芝3200mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝2000m(3-1-0-6)
- 芝2200m(0-1-0-0)
- 芝2400m(0-0-0-1)
- 芝3200m(0-0-0-1)
中距離。
マテンロウレオの脚質
先行押し切り、または中団あたりに控えて、終いを伸ばしてくる競馬。
終いの脚は特別切れるということではなさそうなので、前々からの競馬の方が馬券に絡む確率は高そう。
切れ味勝負よりも、締まった流れで上りのかかる展開、底力を生かす競馬で強さを発揮するような感じだが、高速決着には向いていない印象。
G1クラスでは足りなくて、それ以下ならいい勝負。
マテンロウレオのコース適正
マテンロウレオの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-0-0-1)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(0-0-0-1)
- 中山(0-0-0-4)
- 中京(1-1-0-0)
- 京都(0-0-0-1)
- 阪神(2-1-0-1)
- 小倉(未)
中山が(0-0-0-4)だが、急坂が苦手ということではなさそう。
長距離輸送が(0-0-0-5)だが、輸送がダメということでもなさそう。
とにかくつかみどころがない。
マテンロウレオの持ち時計(ベストタイム)
マテンロウレオの持ち時計は次の通り;
- 芝2000m:1.57.8 4着(阪神)
- 芝2200m:2.11.5 2着(阪神)
- 芝2400m:2.24.0 13着(東京)
- 芝3200m:3.17.0 5着(京都)
速い時計の決着には向かないと思う。
マテンロウレオの重馬場適正
マテンロウレオの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-2)
- 重(未)
- 不良(未)
道悪は苦手と見ていい。
マテンロウレオの鉄砲実績(休み明け)
マテンロウレオの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-0-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-0-0)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(0-1-0-0)
- 5戦目~(0-0-0-2)
マテンロウレオのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(0-1-0-0)
- 中3~5週(1-1-0-5)
- 中6~8週(0-0-0-2)
マテンロウレオの枠順適正
マテンロウレオの馬番別着度数は;
- 1~4番(3-1-0-2)
- 5~9番(0-0-0-3)
- 10~14番(0-0-0-2)
- 15~18番(0-1-0-1)
内枠からそこそこのポジションを取って競馬をした方がよさそう。
マテンロウレオの斤量別着度数
- 54キロ(1-0-0-0)
- 55キロ(1-0-0-1)
- 56キロ(1-2-0-2)
- 57キロ(0-0-0-2)
- 57.5キロ(0-0-0-1)
- 58キロ(0-0-0-3)
57.5キロは「中山金杯」の0.1差の5着。
重い斤量では頑張った方だろう。
マテンロウレオの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-2-0-2)
- 3~5月(春):(0-0-0-5)
- 6~8月(夏):(0-0-0-1)
- 9~11月(秋):(2-0-0-0)
マテンロウレオの好走体重
3着以内の体重は;
- 472~476キロ
マテンロウレオの血統背景
父はハーツクライ(サンデー系/有馬記念、ドバイシーマクラシック、日本ダービー2着、宝塚記念2着)。
母の父はブライアンズタイム(ロベルト系)。
ブライアンズタイムは米国で走り、ダートG1を2勝。主戦場はダートの中距離。引退後は日本で種牡馬入りし、多くのG1ウイナーを輩出した大種牡馬。
母方5代前、Sovereign Lady(ソヴリンレイディ)を祖とする牝系は、多くの重賞勝ち馬を輩出する名門牝系。
近親にはビリーヴ(スプリンターズS、高松宮記念)、サウンドキアラ(京都金杯、京都牝馬S、阪神牝馬S)など。
マテンロウレオのここまでの走り
21/10/30 2歳新馬
阪神 芝2000m(内)良
着順:1着(2.02.8・-0.1差)
騎手:横山典弘(55キロ)
1枠1番から道中は中団の内。
4角も7番手の内で直線に向くと、直線は内ラチ沿いから追い上げにかかるが、前がなかなか開かない。
結局坂の上りでは狭い間をこじ開けるように抜け出してゴール。
少し追い出しを待たされたが、坂の上りで一気に差し切った。
終始経済コースのインを通ったアドバンテージはあったが、なかなかの内容。
21/12/28 ホープフルS(G1)
中山 芝2000m 良
着順:6着(2.01.1・0.5差)
騎手:横山典弘(55キロ)
道中は中団のやや後ろ、10番手の外。
4角は9番手の外を回して直線。
直線は馬群の外目から良い脚で追い上げてはくるが0.5差の6着まで。
当日は内が伸びる馬場状態で、どちらかと言えば前有利。
中団の後ろから外を回して追い上げた末脚には一定の評価はできる。
22/2/6 きさらぎ賞(G3)
中京 芝2000m 稍重
着順:1着(2.00.5・ハナ差)
騎手:横山典弘(56キロ)
道中は中団のやや後ろ、7~8番手の内。
4角も7番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入り、坂の頂上残り200mからはダンテスヴューと馬体を併せての叩き合い。
競り合いはゴール前まで続いたが、わずかにハナ差抜け出したマテンロウレオが勝利。
確実な末脚と、底力のあるところも示した。
22/3/6 弥生賞(G2)
中山 芝2000m 良
着順:10着(2.01.4・0.9差)
騎手:横山典弘(56キロ)
道中は中団5番手の内。
しかし折り合いを欠いたのか、ジョッキーの手綱はかなり抑え気味。
そのためか、3角手前でペースが上がったときには反応できずに、4角は後方9番手の内で直線。
直線は馬場の内目から追い上げに入るが、伸びはなく10着に終わる。
折り合いを欠いて残念な結果になったが、この馬自身はもう少し消耗戦寄りの展開の方が合っているのかも。
22/4/17 皐月賞(G1)
中山 芝2000m 良
着順:12着(2.00.5・0.8差)
騎手:横山典弘(57キロ)
外枠17番から道中は最後方を追走。
4角も最後方から直線は馬群の外に進路を取って追い上げるが、あの位置取りからでは無理がある。
前走を踏まえて、折り合い重視の騎乗だったのだろうが、あの位置取りからではどうにもならない。
上りはメンバー2位の33.9秒だが、あの位置からだと驚きはない。
22/11/19 アンドロメダS(L・ハンデ)
阪神 芝2000m(内)良
着順:1着(1.59.3・-0.2差)
騎手:横山典弘(54キロ)
道中は先団3番手。
4角も3番手で直線に向くと、直線は坂下で逃げ粘るアイコンテーラーを交わし去ると、あとは突き抜けて後続の差し脚を完封。
このレースはこれで3歳牡馬が4連勝。
しかし、レース内容は至って平均的。
22/12/10 中日新聞杯(G3・ハンデ)
中京 芝2000m 良
着順:2着(1.59.4・クビ差)
騎手:横山典弘(56キロ)
外枠16番から、道中は中団の前、好位の5番手追走。
4角は4番手の内目で直線に向くと、直線は馬場の内目から追い上げに入り、坂の上りで先頭を射程圏に捉えると、残り100mあたりで先頭に立ち、そのまま押し切るかに見えたが、ゴール前、キラーアビリティの差し脚にクビ差屈しての2着。
そう悲観する内容ではないが、前半がユルかった分、力があるならゴール前は押し切れていたはず。
クラス並の内容。
23/1/5 中山金杯(G3・ハンデ)
中山 芝2000m(内)良
着順:5着(2.00.3・0.1差)
騎手:横山和夫(57.5キロ)
スタート出遅れて、道中は中団のやや後ろ、10番手の内目を追走。
4角は9番手の中ほどで直線に向き、直線は馬場の3分どころから追い上げに入るが0.1差の5着まで。
出遅れがなければ勝ち負けに加われていた可能性は高い。
57.5キロのハンデを背負ってよく走ってはいるが、評価を上げるような内容でもない。
23/2/12 京都記念(G2)
阪神 芝2200m(内)良
着順:2着(2.11.5・0.6差)
騎手:横山典弘(56キロ)
最内1番枠から前半は中団の前、5番手の最内を追走。
3~4角は内でじっとして動かず、4角は9番手の最内で直線。
直線は馬場の最内から追い上げに入り、坂の上りで先団を一気に交わして2着に入った。
道中から4角まで最内でじっとしていた分、最後の坂で弾けた感じ。
同じ4歳のドウデュースとは2キロ、プラダリアとは1キロ斤量が軽かっただけに、この2着も全面的に評価できるわけではない。
23/4/2 大阪杯(G1)
阪神 芝2000m(内)良
着順:4着(1.57.8・0.4差)
騎手:横山典弘(58キロ)
道中は先団3番手の最内、逃げるジャックドールの直後。
4角も逃げるジャックドールの直後で直線に向き、直線も懸命にジャックドールを追うが、その差は詰まらず、坂の上りでは離された。
3着のダノンザキッドに2馬身差。
時計が速かったのもあるが、ここは上位3頭とは力の差が出た。
23/4/30 天皇賞(春)(G1)
京都 芝3200m(外)稍重
着順:5着(3.17.0・0.9差)
騎手:横山典弘(58キロ)
道中は中位の9番手の内目を追走。
2周目の3角手前でペースがかなり落ちたところで先団に取り付いて行き、3角5番手、4角は4番手の最内で直線。
直線も馬場の最内から追い上げを計り、残り200mまでは3番手。
しかし残り100mを切って、外からの2頭に交わされての5着。
一気の距離延長、そしてこの大舞台でよく頑張ってはいる。
しかし、やはりG1馬券圏内には少し足りない。
23/8/20 札幌記念(G2)
札幌 芝2000m 稍重
着順:14着(2.06.5・5.0差)
騎手:横山典弘(58キロ)
前半は中団8番手の外を追走していたが、向正面で順位を落として行って、3角13番手、4角15番手の最内で直線に向くが、直線では余力なし。
道悪が効いた感じ。