2023年6月4日【安田記念】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、イルーシヴパンサーの好走パターンを分析。
Contents
イルーシヴパンサーの距離適性
イルーシヴパンサーはこれまでに芝1600m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(5-1-0-3)
- 芝1800m(1-0-0-2)
- 芝2000m(0-1-0-1)
マイルの距離で安定感を見せている。
イルーシヴパンサーの脚質
道中控えて、終いを生かす競馬がメイン。
「皐月賞」で大敗後、1勝クラスから4連勝で重賞を獲ったが、その後の競馬は、位置取りが悪かったり、不利があったりで、いまいちパッとしない。
終いの脚はペースの緩急に関わらず強烈なのだが、操縦性が悪いのか?
データ的には33秒台のレースの上りでは全敗。
上りがかかっていいタイプか?
イルーシヴパンサーのコース適正
イルーシヴパンサーの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(1-0-0-1)
- 東京(4-1-0-2)
- 中山(0-1-0-3)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(未)
- 阪神(未)
- 小倉(未)
1勝クラスから東京コースで4連勝しているが、意外とこの馬、上りがかかりやすい直線急坂コースの方がいいのではないか?
イルーシヴパンサーの持ち時計(ベストタイム)
イルーシヴパンサーの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.32.0 1着(東京)
- 芝1800m:1.46.1 1着(東京)
- 芝2000m:2.00.4 2着(東京)
千六の時計は1勝クラスでのもの。相当速いが斤量は54キロ。
この馬、高速決着には不向きなのかも。
イルーシヴパンサーの重馬場適正
イルーシヴパンサーの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-1-0-2)
- 重(0-0-0-1)
- 不良(未)
稍重で2連対しているが、いずれもレベルはかなり低い。
この馬、緩い馬場はよくないのではないか?
イルーシヴパンサーの鉄砲実績(休み明け)
イルーシヴパンサーの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(4-1-0-3)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-2)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
イルーシヴパンサーのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(1-0-0-0)
- 中3~5週(0-1-0-2)
- 中6~8週(0-0-0-1)
イルーシヴパンサーの枠順適正
イルーシヴパンサーの馬番別着度数は;
- 1~4番(1-2-0-3)
- 5~9番(3-0-0-1)
- 10~14番(2-0-0-2)
- 15~18番(未)
イルーシヴパンサーの斤量別着度数
- 54キロ(2-1-0-0)
- 55キロ(2-0-0-0)
- 56キロ(1-1-0-2)
- 57キロ(0-0-0-2)
- 58キロ(1-0-0-2)
イルーシヴパンサーの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-1-0-1)
- 3~5月(春):(0-2-0-0)
- 6~8月(夏):(2-0-0-3)
- 9~11月(秋):(2-1-0-0)
イルーシヴパンサーの好走体重
3着以内の体重は;
- 454~488キロ
イルーシヴパンサーの血統背景
父はハーツクライ(サンデー系/有馬記念、ドバイシーマクラシック、日本ダービー2着、宝塚記念2着)。
母の父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ/NHKマイルC、日本ダービー)。
イルーシヴパンサーの近走
22/2/6 東京新聞杯(G3)
東京 芝1600m 良
着順:1着(1.32.3・-0.3差)
騎手:田辺裕信(56キロ)
道中は後方14番手。
4角は13番手の外で直線に向き、直線は馬群の後方から追い出しを待って、坂の上り残り400mでゴーサイン。
追い出されると反応よく伸びを見せ、坂の頂上では早くも先頭を捉え、残り100mで突き抜けると余裕のゴール。
自身の上りはメンバー最速の33.1秒。
展開が向いたとは言ってもかなり強い勝ち方。
22/6/5 安田記念(G1)
東京 芝1600m 良
着順:8着(1.32.5・0.2差)
騎手:田辺裕信(58キロ)
【レース前寸評】
期待の新興勢力。
その末脚で府中の直線を切り裂くか?
【結果】
スタートで出遅れてはいないようだが、行き脚がつかずに道中は後ろから2頭目、最後方近くの17番手を追走。
4角も16番手で直線に向くと、直線は馬群の外目から追い上げに入り、良い脚で伸びてはくるが8着まで。
道中のペースを考えると位置取りが悪すぎた。
この緩い流れでは後方からでは届かない。
22/8/14 関屋記念(G3)
新潟 芝1600m(外)稍重
着順:11着(1.34.3・1.0差)
騎手:木幡巧也(56キロ)
【レース前寸評】
まだ56キロで走れるのは大きなアドバンテージ。
このクラスなら、まさか取りこぼしはないだろう。
【結果】
道中は後方、10番手を追走。
4角も10番手で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、まったく伸びを欠いて11着。
ドスローの流れで差し届かないのは仕方ないが、最後の脚も出せていない。
稍重馬場での勝利は2勝クラスで1度あるが、こういう馬場が得意ではないのか?
ちょっと不可解な敗戦。
23/1/5 京都金杯(G3・ハンデ)
中京 芝1600m 良
着順:1着(1.32.7・-0.1差)
騎手:岩田望来(58キロ)
道中は中団の後ろ、9番手の内を追走。
4角は中団7番手の内で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入り、坂の上りで先頭を射程圏に捉えると、ゴール前はしっかりと抜け出してゴール。
道中は経済コースから、直線も内で、しっかりと進路も開いたことで抜け出すことができた。
前走がちょっと不可解な敗戦だったが、力さえ出し切れればこれくらいは走る馬。
23/2/26 中山記念(G2)
中山 芝1800m(内)良
着順:8着(1.47.6・0.5差)
騎手:M・デムーロ(57キロ)
道中は中団の前、5番手を追走。
3~4角は内目を通って進出して行って、4角は3番手の内で直線。
直線も馬場の内目から追い上げを計り、良い脚で伸びてはくるが、ドーブネが内に斜行したことによって、ドーブネとシュネルマイスターに挟まれるかたちになって失速して行った。
あの不利がすべて。
前走からの出来落ちはなさそう。
23/6/4 安田記念(G1)
東京 芝1600m 良
着順:10着(1.32.2・0.8差)
騎手:岩田望来(58キロ)
道中は中団の後ろ、12番手を追走。
4角も12番手で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、囲まれて進路がなくなった上に、馬体をぶつけられているような不利もあった感じ。
スムーズさを欠いた感じだが、スムーズでもこの上り時計では、どうだったのか?