2020年9月13日【セントウルS】終了時点までのデータをもとに、クリノガウディーの好走パターンを分析。
Contents
クリノガウディーの距離適性
クリノガウディーはこれまでに芝1600~2000mの距離に使われてきた。
それぞれの距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(0-0-0-3)
- 芝1400m(0-0-0-1)
- 芝1600m(0-2-1-5)
- 芝1800m(1-0-0-2)
- 芝2000m(0-0-0-1)
1200mは「高松宮記念(G1)」で1着入線も、走行妨害のペナルティーを受けて4着に降着。距離的には問題ない様子。
1600mの出走数が多いが、今後は1200m、1400mへとシフトして行くのではないか?
クリノガウディーの脚質
クリノガウディーの好走時の脚質は先団、または中団からの粘り腰。
また馬場が緩いと、持ち前のパワーで後方からでも追い込みが効く。
「差し」にまわってのキレ味は、あまり期待できない。
クリノガウディーのコース適正
クリノガウディーの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 新潟(0-0-0-1)
- 東京(0-0-1-3)
- 中山(0-0-0-3)
- 中京(0-1-0-2)
- 京都(1-0-0-1)
- 阪神(0-1-0-2)
栗東厩舎の管理馬だけに、東への遠征競馬に不安があるようなデータだが、東京では惜しい4着もあり、あまり気にしなくてよさそう。
裏開催への出走が少ないが、地方の小回りコースは合っていると思う。
クリノガウディーの持ち時計(ベストタイム)
クリノガウディーの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.08.5 7着(0.6差・中京)
- 芝1400m:1.20.7 7着(0.4差・阪神)
- 芝1600m:1.31.2 7着(0.9差・中山)
- 芝1800m:1.47.1 7着(0.5差・東京)
- 芝2000m:2.00.0 16着(1.9差・中山)
高速馬場、高速決着は不向きだろう。
クリノガウディーの重馬場適正
クリノガウディーの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-1-0-1)
- 重(0-0-0-1)※1着降着
パワーがある馬。道悪は走る。
クリノガウディーの鉄砲実績(休み明け)
クリノガウディーの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-1-1-2)
これに対して叩き2走目は;
- 叩き2戦目(0-0-0-4)
狙い目は休み明け。
クリノガウディーの枠順
クリノガウディーの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-1-0-3)
- 5~9番(0-1-0-3)
- 10~14番(0-0-1-2)※1着→4着降着が1回
- 15~18番(0-0-0-3)
現状では前々で押し切る競馬がベストだと思うので、そうなると枠順も必然と内目が欲しい。
クリノガウディーの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-1-0)
- 3~5月(春):(0-0-0-5)※1着降着が1度ある
- 6~8月(夏):(0-1-0-2)
- 9~11月(秋):(1-0-0-5)
季節はあまり関係なさそう。
クリノガウディーの斤量別着度数
- ~52キロ(0-1-0-0)
- 52.5~54キロ(1-0-0-2)
- 54.5~56キロ(0-1-1-6)
- 57キロ~(0-0-0-4)※1着降着が1回ある
降着も進路妨害でのペナルティーなので、そう考えると、やはり斤量が重くなると戦い辛いか?
クリノガウディーの血統背景
父はスクリーンヒーロー(ロベルト系)、母はダートの短距離で3勝を挙げたクリノビリオネア。母の父はディアブロ(ヘイロー系)。
クリノガウディーの近走診断
19/9/8 京成杯オータムハンデ(G3)
中山 芝1600m 良
着順:7着(0.9差)騎手:戸崎圭太(54キロ)
中団の前で追走。
4角過ぎて、直線を向いて前が壁になり進路がなかった。
スムーズだとしても、レコード結着では勝ち負けは微妙。
19/10/19 富士S(G3)
東京 芝1600m 稍重
着順:4着(0.3差)騎手:戸崎圭太(54キロ)
外枠17番からのスタートで後方からの競馬になる。
直線は外へは出さずに中を突いたが、若干詰まってチグハグに。
スムーズなら勝ち負けあったかも。
19/11/17 マイルCS(G1)
京都 芝1600m 良
着順:7着(0.6差)騎手:藤岡祐介(56キロ)
絶好のスタートで先団に取り付いて、道中は5~6番手を追走。
直線は残り200mまでは先団に追いすがるが、200mを超えるとジワジワとその差は開いて行った。
ペースが緩かったこともあり、先団につけて直線も残り200mまでは粘ることができた。
しかし決め手がないので、この着順が精一杯。
20/2/9 東京新聞杯(G3)
東京 芝1600m 良
着順:3着(1.33.1・0.1差)
騎手:横山典弘(56キロ)
モルフェオルフェが離して逃げる展開。
2番手以降は平均的なペース。
先団4番手につけたクリノガウディーは終始内々に進路を取り、直線も最内から一旦は先頭に立ったが、ゴール前は上位馬の決め手に屈した。
この日の東京は内が伸びて先行有利の馬場状態。
鞍上の手腕が光った。
20/3/1 阪急杯(G3)
阪神 芝1400m(内)18頭
着順:7着(1.20.7・0.4差)
騎手:森裕太朗(56キロ)
道中は3~4番手を追走。
3~4角で差を詰めて、4角2番手で直線。
直線は残り100mくらいまでは食い下がっていたが、最後は脚色が鈍った。
しかし初距離でこの走りは上出来。
短距離にも目処が立った。
20/3/29 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 重 18頭
着順:4着(1.08.7・ハナ差)
※1着入線も、走行妨害で4着降着
騎手:和田竜二(57キロ)
6枠11番からでもしっかり先団3番手に取り付く。
直線に向いても脚色鈍らず、逃げるモズスーパーフレアを追い詰めるが、ゴール前内にヨレて、ダイアトニックの走行を妨害。
1着入線も4着降着。
まともなら、ダイアトニックが差し切っていた可能性が高いレース。
20/7/5 CBC賞(G3・ハンデ)
阪神 芝1200m 稍重
着順:12着(1.10.0・1.3差)
騎手:横山典弘(58キロ)
道中は中団。
直線では、「これから」というタイミングで進路が塞がる不利があったが、その後も伸びきれず。
ハンデ58キロが相当効いていたのか?
それとも右回りコース?
20/8/16 関屋記念(G3)
新潟 芝1600m 良
着順:18着(1.36.7・3.6差)
騎手:横山典弘(56キロ)
道中先団も、直線半ばで急失速。
最後はジョッキーも追うのをやめている。
前走に続く大敗。
不調と言うより、なにかおかしい。
20/9/13 セントウルS(G2)
中京 芝1200m 良
着順:7着(1.08.5・0.6差)
騎手:森裕太郎(56キロ)
スタート出遅れて道中は後方。
直線は馬場の外目から溜まった脚で追い上げを計るが、0.6差の7着まで。
ハナを争った2頭以外は、比較的緩いペースで追走しており、展開としては後ろからではどうしようもない展開。
ただ、上りメンバー2位の33.5秒の脚は使っており、ここ2戦の不調からは回復してきている印象。
クリノガウディーの次走
次走は10月4日、中山競馬場 芝1200mで行われる「スプリンターズS(G1)」。
「高松宮記念」の1着降着から良いところがないが、前走はようやく復調気配。
忘れたころの激走は不気味だが、相性の悪い中山コース。道悪にならない限り激走はないだろう。