2021年4月11日【桜花賞】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ククナの好走パターンを分析。

ククナの距離適性

ククナはこれまでに芝1500m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1500m(1-0-1-0)
  • 芝1600m(0-1-1-2)

ククナの脚質

スタートがあまりよくないので、位置取りが自然と後方寄りになる。

それでも強烈な末脚があるので、よほど後ろからにならない限り勝負にはなる。

ただ、その脚も出たり出なかったりと確実性は低い。

ククナのコース適正

ククナの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(1-0-1-0)
  • 函館(未)
  • 福島(未)
  • 新潟(未)
  • 東京(0-1-1-0)
  • 中山(未)
  • 中京(0-0-0-1)
  • 京都(未)
  • 阪神(0-0-0-1)
  • 小倉(未)

ククナの持ち時計(ベストタイム)

ククナの持ち時計は次の通り;

  • 芝1500m:1.29.7 3着(札幌)
  • 芝1600m:1.31.8 6着(阪神)

ククナの重馬場適正

ククナの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(未)
  • 重(未)
  • 不良(未)

基本的に末脚を削がれる道悪は避けたいところだろうが、まだ未知数。


ククナの鉄砲実績(休み明け)

ククナの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(0-1-0-1)

叩いてからは;

  • 2戦目(0-0-1-0)
  • 3戦目(0-0-0-1)
  • 4戦目(未)
  • 5戦目~(未)

ククナのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(1-0-0-0)
  • 中3~5週(0-0-1-0)
  • 中6~8週(0-0-0-1)

ククナの枠順適正

ククナの枠番別着度数は;

  • 1~4番(1-0-1-0)
  • 5~9番(0-1-1-1)
  • 10~14番(未)
  • 15~18番(0-0-0-1)

ククナの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(0-0-1-1)
  • 3~5月(春):(0-0-0-1)
  • 6~8月(夏):(1-0-1-0)
  • 9~11月(秋):(0-1-0-0)

ククナの斤量別着度数

  • 54キロ(1-1-2-1)
  • 55キロ(0-0-0-1)

ククナの好走体重

3着以内の体重は;

  • 446~458キロ

ククナの血統背景

父はキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ)。

母は2015年の「桜花賞」2着、「オークス」3着のクルミナル

母の父はディープインパクト(サンデー系)。

近親にダートの中距離重賞で活躍したピオネロがいる。

ククナのここまでの走り

20/8/1 2歳新馬

札幌 芝1500m 良

着順:3着(1.29.7・0.3差)

騎手:ルメール(54キロ)

大外9番から出遅れて道中は後方。

3~4角で外目を回して進出して行き、4角も大外を回して直線に向く。

直線も馬群の外目を追い込んで来るが0.3差の3着まで。

出遅れて外々を回り、4角も大外を回して追い込んで来た。

レースのペース自体緩いわけではなく、この馬の距離ロスを考えると、0.3差の3着なら上出来の部類。

20/8/23 2歳未勝利

札幌 芝1500m 良

着順:1着(1.30.8・-0.2差)

騎手:ルメール(54キロ)

1枠1番からスタートはあまりよくない。

道中の位置取りは中団の後ろあたり。

レースのペースは緩く、3~4角では抜群の手応えで進出し、4角3番手で直線。

直線は馬群の外目から一気に突き抜けた。

緩い流れの決め手勝負。

終いは確実に繰り出してくる。

20/10/31 アルテミスS(G3)

東京 芝1600m 良

着順:2着(1.35.2・0.3差)

騎手:ルメール(54キロ)

3枠6番からスタートは五分に出るが、そのあと向正面で何度も馬群が固まってごちゃついてしまう。

そのあおりをモロに食らって、位置取りは後方。

4角も10番手で直線に入るが、直線でも馬群に包まれてなかなか進路が取れない。

残り200mあたりでやっと外に進路を取って追い上げるが0.3差の2着まで。

しかし、道中はスローペースでもあり前が有利の展開。

それをあの位置から最終的には0.3差の2着に食い込んでくるのだから、瞬発力は相当非凡なものを持っている印象。

【期待される能力】

  • 瞬発力

21/1/10 シンザン記念(G3)

中京 芝1600m 良

着順:4着(1.33.8・0.5差)

騎手:ルメール(54キロ)

大外18番から道中は中団の後ろ。

4角も10番手で直線に向くが、いつものような脚は使えなかった。

これまでの3戦に比べて、ペースは確実に速くなっていた。

直線急坂も初めての経験でもあり、そこら辺が応えた可能性はある。

2021年 シンザン記念(G3)のラップ分析&回顧

21/2/13 クイーンC(G3)

東京 芝1600m 良

着順:3着(1.33.4・0.1差)

騎手:ルメール(54キロ)

1枠2番から、スタートはいまいちだったが、枠順に助けられて道中は中団、勝ったアカイトリノムスメの直後。

4角も中団7番手で直線に向き、アカイトリノムスメの追い出しを待って追い始めるが、その差は詰まらないどころか、ゴール前では2着馬に交わされて3着。

2着のアールドヴィーヴルと同じキンカメ×ディープの配合だが、こちらの馬はどちらかと言えばスローの方が終いを伸ばしやすい印象。

2021年 クイーンカップ(G3)のラップ分析&回顧

21/4/11 桜花賞(G1)

阪神 芝1600m(外)良

着順:6着(1.31.8・0.7差)

騎手:藤岡祐介(55キロ)

道中は離れた最後方を追走、終いに賭ける戦術。

4角も最後方で直線に向き、直線は馬群の中ほどを追い上げて来る。

上り時計はメンバー2位の33.2秒だが、あの位置からではこの着順が精一杯だろう。

最後方からではあるが、前走より速いペースで上りを出せたのは収穫。

2021年 桜花賞(G1)のラップ分析&回顧

次走、優駿牝馬・オークス(G1)に向けて

次走は5月23日(日)、東京競馬場 芝2400mで行われる「優駿牝馬・オークス(G1)」。

距離が持つなら、終いの脚は魅力的。

 

その他、優駿牝馬(オークス・G1)の出走馬を分析