2022年4月3日【大阪杯】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ヒシイグアスの好走パターンを分析。
Contents
ヒシイグアスの距離適性
ヒシイグアスはこれまでに芝1800m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(3-3-0-2)
- 芝2000m(3-1-0-2)
ベストは1800m、2000mになるとちょっと微妙な感じがする。
ヒシイグアスの脚質
逃げ、または前目につけての好位差し。
SP持続型。
2021年の「中山記念」での勝ち方は強い。
一方で、2021年の「天皇賞(秋)」では瞬発戦で3強にまったく歯が立たなかった。
瞬発戦ではやや劣勢か?
ヒシイグアスのコース適正
ヒシイグアスの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 福島(0-0-0-1)
- 東京(2-1-0-1)
- 中山(4-2-0-1)
- 阪神(0-0-0-1)
- 香港(0-1-0-0)
どちらかと言えば、小回り、内回りの方が戦いやすいような印象。
ヒシイグアスの持ち時計(ベストタイム)
ヒシイグアスの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.44.9 1着(東京)
- 芝2000m:1.58.7 4着(阪神)
千八は「中山記念」で計時、これは速い。
ヒシイグアスの重馬場適正
ヒシイグアスの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-1-0-0)
- 重(未)
- 不良(0-0-0-1)
不良馬場では競馬にならなかったようすだが、稍重馬場ではそこそこ走っている。
道悪を走るかどうかもまだ不明。
ヒシイグアスの鉄砲実績(休み明け)
ヒシイグアスの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-0-3)
叩いてからは;
- 2戦目(1-2-0-0)
- 3戦目(2-0-0-0)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
半年以上の長期休養が3回ある。
まだ馬齢ほど使い減りはしていない。
ヒシイグアスの枠順適正
ヒシイグアスの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-0-0-0)
- 5~9番(2-3-0-2)
- 10~14番(3-1-0-1)
- 15~18番(0-0-0-1)
ヒシイグアスの季節別着度数
- 12~2月(冬):(4-3-0-0)
- 3~5月(春):(1-0-0-2)
- 6~8月(夏):(0-0-0-1)
- 9~11月(秋):(1-1-0-1)
ヒシイグアスの斤量別着度数
- 54キロ(1-0-0-1)
- 55キロ(2-1-0-0)
- 56キロ(2-2-0-1)
- 57キロ(1-1-0-1)
- 58キロ(0-0-0-1)
ヒシイグアスの好走体重
3着以内の体重は;
- 485~498キロ
ヒシイグアスの血統背景
父はハーツクライ(サンデー系/有馬記念、ドバイシーマクラシック)。
母の父はバーンスタイン(ND系ストームキャット)。
バーンスタインは欧州で走り、芝の短距離で重賞を2勝。
ヒシイグアスの近走
21/1/5 中山金杯(G3・ハンデ)
中山 芝2000m 良
着順:1着(2.00.9・クビ差)
騎手:松山弘平(54キロ)
道中は中団の前目。
4角は6番手、外を回して直線。
直線は馬群の外目から内のココロノトウダイと一緒に伸びてきて、ゴール前クビ差交わして勝利。
ここ数戦、この馬が走ればスローになると言った感じ。
3連勝で重賞初制覇は立派だが、54キロのハンデもあり、あまり内容があるとは思えない。
21/2/28 中山記念(G2)
中山 芝1800m 良
着順:1着(1.44.9・クビ差)
騎手:松山弘平(56キロ)
道中は4番手追走。
3~4角で先頭との距離を詰め、4角4番手で直線に向き、前で粘るウインイクシードを坂の上りで捉えると、内で食い下がるケイデンスコールをクビ差凌いでゴール。
斤量が前走よりも2キロ増え、ペースもこれまでのキャリアでおそらく最速。
ここまでの勝ち方にやや物足りなさがあったが、この勝利ですべて払拭。
2勝クラスからの4連勝は実力のなせるワザだろう。
21/10/31 天皇賞(秋)
東京 芝2000m 良
着順:5着(1.58.7・0.8差)
騎手:松山弘平(58キロ)
外枠15番から、道中は中団の大外、7~8番手を追走。
4角も8番手の外で直線に向くと、直線は馬群の外目から追い上げに入り、ジワジワとは伸びてはくるが、前の3頭が強すぎてまったくもって追い付かない。
それでも、外枠から道中外々を回って、0.8差の5着なら上々。
相手を考えると大健闘と言える。
21/12/12 香港C(G1)
沙田 芝2000m 良
着順:2着(2.00.6・頭差)
騎手:モレイラ(57キロ)
大外12番から道中は最後方の11~12番手を追走。
4角も後方11番手の大外で直線に向くと、直線は馬群の大外からジワジワと先頭との差を詰めて行き、残り100mで先頭に並びかけたが、その内をラヴズオンリーユーにすくわれてアタマ差の2着。
今まで見せてこなかった後方からの競馬。
道中のラップが分からないので何とも言えないが、スローのキレ味勝負で切れ負けか?
22/4/3 大阪杯(G1)
阪神 芝2000m(内)
着順:4着(1.58.7・0.3差)
騎手:池添謙一(57キロ)
道中は中団のやや前、7番手を追走。
4角は外に出して、6番手の外で直線。
直線は馬群の外目、勝ったポタジェの後ろから、3着に入ったアリーヴォと一緒に伸びてくるが、ゴール前では上位3頭にキレ負けした感じの4着。
展開としてはこの馬向きの展開だったと思う。
それでゴール前見劣るのだから、2000mの距離は微妙なのかもしれない。
次走、宝塚記念(G1)に向けて
次走は6月26日(日)、阪神競馬場 芝2200m(内)で行われる「宝塚記念(G1)」。
近走の内容から、2000mの距離が微妙に思えてきた。
ましてや2200mとなるとどうか?
⇒その他、宝塚記念(G1)の出走馬を分析