2021年12月11日【中日新聞杯】終了時点までのデータをもとに、ヒンドゥタイムズの好走パターンを分析。
Contents
ヒンドゥタイムズの距離適性
ヒンドゥタイムズはこれまでに芝1800~2000mの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-0-0-0)
- 芝2000m(4-2-3-5)
中距離では安定感。
ヒンドゥタイムズの脚質
先行押し切り、中団の前あたりからの差し。
ただ、ここまでの好走歴はほぼほぼスローの流れ。
重賞で結果を出すには、しばらくオープンクラスのペースに対する慣れが必要かも。
ヒンドゥタイムズのコース適正
ヒンドゥタイムズの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 福島(0-0-0-1)
- 東京(0-0-0-1)
- 中山(0-0-1-0)
- 中京(1-0-0-2)
- 京都(1-0-1-0)
- 阪神(3-1-1-1)
- 小倉(0-1-0-0)
出走しているコースは、ほぼコーナー4つの2ターンのコース形態。
ヒンドゥタイムズの持ち時計(ベストタイム)
ヒンドゥタイムズの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.46.1 1着(-0.1差・阪神)
- 芝2000m:1.58.8 2着(クビ差・小倉)
OPクラスのガチの高速決着になるとどうか?
ヒンドゥタイムズの重馬場適正
ヒンドゥタイムズの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 重(1-0-0-1)
敗戦も馬場が敗因ではない様子。
道悪は特に苦にならないだろう。
ヒンドゥタイムズの鉄砲実績(休み明け)
ヒンドゥタイムズの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-2-4)
叩いてからは;
- 2戦目(2-0-0-0)
- 3戦目(0-1-0-0)
- 4戦目(0-0-0-1)
- 5戦目~(1-0-0-0)
ヒンドゥタイムズの枠順適正
ヒンドゥタイムズの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-0-3-1)
- 5~9番(1-2-0-3)
- 10~14番(2-0-0-1)
- 15~18番(未)
ヒンドゥタイムズの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-0-2-1)
- 3~5月(春):(2-1-1-0)
- 6~8月(夏):(1-1-0-2)
- 9~11月(秋):(0-0-0-2)
ヒンドゥタイムズの斤量別着度数
- 54キロ(1-1-0-0)
- 55キロ(1-0-0-3)
- 56キロ(2-0-3-1)
- 56.5キロ(0-0-0-1)
- 57キロ(1-1-0-0)
ヒンドゥタイムズの好走体重
3着以内の体重は;
- 452~478キロ
ヒンドゥタイムズの血統背景
父はハービンジャー(ND系デインヒル)。
ハービンジャーは欧州で走り、2010年のキングジョージⅥ世&QES(G1)で勝利。主戦場は芝のクラシックディスタンス。
母の父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、有馬記念、宝塚記念、ジャパンカップ、天皇賞(春))
ヒンドゥタイムズの近走
19/12/28 フォーチュンカップ(2勝・ハンデ)
阪神 芝2000m(内)良 16頭
着順:1着(2.01.0・-0.2差)
騎手:川田将雅(56キロ)
道中は中団の前あたり。
直線は馬場の内目から、進路が開くとスッと抜け出して後続を突き放した。
トップハンデ56キロでも強い勝ち方。
20/3/7 但馬S(3勝)
阪神 芝2000m(内)良 11頭
着順:2着(2.00.1・クビ差)
騎手:福永祐一(57キロ)
道中は中団の後ろあたり。
4角は外を回して、直線も馬場の外目から追い上げて来るがクビ差届かず2着。
位置取りが後ろすぎた感じ。
終いのキレはあるにはあるが、それだけに頼るような乗り方では後手を踏んでしまう。
20/5/2 下鴨S(3勝・ハンデ)
京都 芝2000m(内)良 13頭
着順:1着(2.00.0・-0.2差)
騎手:北村友一(57キロ)
道中は中団の前あたり。
直線は馬群の外に持ち出して鮮やかな差し切り。
やはりこの馬、この勝ち方が必勝パターン。
20/7/12 七夕賞(G3・ハンデ)
福島 芝2000m 重
着順:4着(2.03.1・0.6差)
騎手:北村友一(55キロ)
出遅れて位置取りが後方から。
4角13番手で直線に向くが、この位置からだと4着が精一杯。
しかし終いの脚はしっかり伸びているので、今回は出遅れがすべて。
20/9/19 ケフェウスS
中京 芝2000m 良
着順:4着(1.59.2・0.5差)
騎手:北村友一(55キロ)
道中は中団の前あたり。
4角は7番手で直線に向き、馬群の外目を追い上げてくるが、ゴール前甘くなって4着。
レースは中盤からペースが上がり、上がりに36.3秒を要する展開になった。
急なペースアップに対応できなかった感じ。
20/12/5 チャレンジC(G3)
阪神 芝2000m(内)良
着順:3着(2.00.2・0.3差)
騎手:武豊(56キロ)
道中は中団の前あたり。
4角では3番手まで押し上げて直線に向くが、最後はブラヴァスに交わされて3着。
終いのキレがそうある馬ではないので、この展開ではここまでだろう。
21/3/7 大阪城S(L・ハンデ)
阪神 芝1800m(外)良
着順:1着(1.46.1・-0.1差)
騎手:福永祐一(56キロ)
道中は中団の前あたり。
4角は中団8番手で直線。
直線は馬群の中ほどから追い出してきて、坂の上りで先頭に立つと、内で粘る2頭をしっかりと振り切ってゴール。
緩い流れでの中団からの差し切り勝ち。
2、3着に人気薄の軽ハンデ馬が粘っているあたり、レベルとしてはあまり高いレースではなかったと思う。
しかしまあ、このクラスなら当然実力上位。
21/6/5 鳴尾記念(G3)
中京 芝2000m 良
着順:11着(2.02.0・1.3差)
騎手:福永祐一(56キロ)
道中は後方。
4角も11番手で直線に向くが、直線では見せ場なし。
いつもより道中のポジションがだいぶ後ろからになった。
これでは今回の展開ではどうしようもなが、終いの脚も出せていない。
ちょっと不可解な負け方。
21/12/11 中日新聞杯(G3・ハンデ)
中京 芝2000m 良
着順:7着(2.00.3・0.5差)
騎手:M・デムーロ(56.5キロ)
スタート直後に接触する不利があるにはあったが、道中は中団の後ろ11番手あたりを追走。
3~4角で押し上げて行って、4角は中団8番手の外で直線。
直線は馬群の外目からまずまずの追い上げを見せるが、0.5差の7着まで。
接触する不利はあったものの、今回も位置取りが後ろすぎる感じ。
前走よりはレースになっているので、復調の兆しは見える。
次走、中山金杯(G3)に向けて
次走は1月5日(水)、中山競馬場 芝2000mで行われる「中山金杯(G3・ハンデ)」。
道中前目のポジションさえ取れれば、そこそこ走ってきてもいい馬。
休み明けを中2週で使ってくるあたり、調子は上向きなのだろう。
⇒その他、2022・中山金杯(G3)の出走馬を分析