2019年10月6日【毎日王冠】終了時点までのデータをもとに、アエロリットの好走パターンを分析。(海外は除く) アエロリットの距離適性 アエロリットはこれまでに、芝1400m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた […]
「競走馬分析」の記事一覧(80 / 81ページ目)
ホウオウサーベルの分析
ホウオウサーベルのラップ分析 ホウオウサーベルの出走数はまだ5鞍と少ないので、これまでのレースのラップタイムを分析して、その能力、適性に迫ります。 18/08/11 2歳新馬 新潟芝1800m(外) 着順:1着(-0.6 […]
アレスバローズの分析
2019年8月18日【北九州記念】終了時点までのデータをもとに、アレスバローズの好走パターンを分析。重賞を2連勝して勢いに乗るアレスバローズの距離適性、コース適正、重馬場適正などの能力を分析。
サトノキングダムの分析
約3年の下積みの末、6歳にして本格化したサトノキングダム。そんなサトノキングダムの能力を多方面から分析しています。距離適性、コース適正、そして脚質。サトノキングダムの好走・凡走パターンに切り込みます。
リライアブルエースの分析
2019年7月21日【福島テレビOP】終了時点までのデータをもとに、リライアブルエースの好走パターンを分析していきます。 リライアブルエースの適正距離 リライアブルエースはこれまでに芝1400m~芝2000mの距離のレー […]
メールドグラースの分析
2019年6月1日【鳴尾記念】終了時点までのデータをもとに、メールドグラースの好走パターンを分析していきます。 メールドグラースの適正距離 メールドグラースはこれまでに芝1600m~芝2200mの距離に使われてきた。 各 […]
サングレーザーの分析
サングレーザーの特長や好走パターンなどを分析しています。33秒台の「鬼脚」で「天皇賞・秋」ではレイデオロに肉薄したサングレーザー。その他、サングレーザーの脚質や適正距離などについて幅広くサングレーザーを分析しています。興味のある方はぜひご覧になってみてください。