2020年9月6日【丹頂S】終了時点までのデータをもとに、ボスジラの好走パターンを分析。
Contents
ボスジラの距離適性
ボスジラはこれまでに芝2000m~芝3000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝2000m(1-2-0-1)
- 芝2200m(0-0-0-1)
- 芝2400m(1-0-0-0)
- 芝2500m(1-0-0-1)
- 芝2600m(2-1-0-0)
- 芝3000m(0-0-0-1)
2000m前後は下級条件では好走歴はあるが、基本的に忙しい。
適距離は2400m以上。
距離の上限はまだ未知数だが、全兄ポポカテペトルの「菊花賞(G1)」3着があるように、長距離砲として期待はできる。
ボスジラの脚質
中団あたりで脚を溜めて、最後の直線で差してくる競馬。
ただし、スパッと切れる脚はないので、直線の入り口あたりではある程度前目のポジションを取っておきたい。
レースの上りもあまり速すぎると対応できないだろう。
軽い芝より重い芝向き。
ボスジラのコース適正
ボスジラの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(2-1-0-0)
- 福島(1-0-0-0)
- 東京(1-1-0-1)
- 中山(1-1-0-2)
- 阪神(0-0-0-1)
比較的パワーを要するコースが合ってそう。
ボスジラの持ち時計(ベストタイム)
ボスジラの持ち時計は次の通り;
- 芝2000m:2.00.2 8着(中山)
- 芝2200m:2.12.9 5着(中山)
- 芝2400m:2.24.7 1着(東京)
- 芝2500m:2.30.3 9着(東京)
- 芝2600m:2.38.3 2着(札幌)
- 芝3000m:3.03.6 8着(阪神)
速い時計の決着になると厳しい。
高速馬場も向かないと思う。
ボスジラの重馬場適正
ボスジラの稍重も含めた道悪競馬の経験はまだないが、「菊花賞(G1)」3着の全兄ポポカテペトルは、不良馬場の「菊花賞」で3着に入っている。
ボスジラの鉄砲実績(休み明け)
ボスジラの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-1-0-2)
叩いてからは;
- 2戦目(2-0-0-0)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
フレッシュな状態が狙い目。
ボスジラの枠順適正
ボスジラの枠番別着度数は;
- 1~4番(0-0-0-1)
- 5~9番(3-2-0-1)
- 10~14番(2-1-0-1)
- 15~18番(0-0-0-1)
ボスジラの季節別着度数
- 12~2月(冬):(2-0-0-2)
- 3~5月(春):(0-0-0-2)
- 6~8月(夏):(2-1-0-0)
- 9~11月(秋):(1-2-0-0)
ボスジラの斤量別着度数
- 54キロ(3-1-0-1)
- 55キロ(2-1-0-2)
- 56キロ(0-1-0-1)
ボスジラの好走体重
3着以内の体重は;
- 476~518キロ
ボスジラの血統背景
父はディープインパクト(サンデー系)。
母は2005年の「マーメイドS(G3・芝2000)」3着のミスパスカリ。
母の父はミスターグリーリー(ミスプロ系ゴーンウエスト)。
ミスターグリーリーは米国で走り、ダートの1200~1600mで活躍。
全兄に2016年の「スプリングS」を勝ったマウントロブソン。2017年の「菊花賞」で3着に入ったポポカテペトル。
全妹に2020年の「クイーンC」を勝ったミヤマザクラ。
ボスジラの近走診断
19/8/4 3歳・1勝クラス
札幌 芝2600m 良 9頭
着順:1着(2.41.6 -0.6差)
騎手:ルメール(54キロ)
序盤は2番手、中盤からはハナに立ち、スローペースのラップを刻む。
総じてスローの上り勝負。
札幌の芝2600mならこれくらいは粘れる。
19/12/22 グッドラックハンデ(2勝)
中山 芝2500m 良 12頭
着順:1着(2.34.0 アタマ差)
騎手:ルメール(54キロ)
道中は中団。
ペースは序盤は速く、中盤が緩む展開。
ボスジラは4角は4番手の外で先頭を射程圏に収め、直線も馬場の外目から追い上げてゴール前きっちり差し切った。
レースの上りは35.9秒。
2着馬とはハンデ差1キロ軽かったが、休み明けで快勝。
19/2/2 早春S(3勝・ハンデ)
東京 芝2400m 良 13頭
着順:1着(2.24.7 クビ差)
騎手:武豊(55キロ)
オウケンブラックが大逃げを打ってペースは締まった展開に。
ボスジラは中団で脚を溜めて、4角は7番手で直線へ。
直線は馬群の外から追い上げて、残り200mあたりで先頭に立つと、サンアップルトンとの追い比べを制してゴール。
自身の上りは34.1秒。
東京コースなら末脚勝負でもなんとか戦える。
20/3/22 阪神大賞典(G2)
阪神 芝3000m(内)16頭
着順:8着(3.03.6・0.6差)
騎手:武豊(55キロ)
道中は中位の4~5番手。
4角は外を回して直線に向き、追い出すが、伸びない。
鞍上は馬場の硬さを指摘したが、初の関西圏への長距離輸送で当日はマイナス8キロと馬体を減らしていた。
レースの流れ自体が速くなったので、ここら辺が響いているのかも。
20/5/31 目黒記念(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良
着順:9着(2.30.3・0.7差)
騎手:武豊(54キロ)
8枠17番から最後方近くを追走。
4角最後方で、直線は馬群の大外を追い上げてくるが、9着までが精一杯。
終いを生かすと言うタイプの馬ではない。
20/8/8 札幌日経OP(L)
札幌 芝2600m 良
着順:2着(2.38.3・0.7差)
騎手:武豊(56キロ)
道中は中団の後ろあたり。
3角過ぎて動いて行って4角6番手で直線に入るが、先に抜け出していたポンデザールとの差は詰まらない。
この馬もレコードタイム以上で走っているのだが、勝った馬がレコードを1.1秒縮めていてはなす術なし。
20/9/6 丹頂S(ハンデ)
札幌 芝2600m 良
着順:1着(2.38.7・-0.3差)
騎手:横山武史(55キロ)
道中は中団。
3角を回って動いて行って、4角は3番手、直線の入り口では早くも先頭に立つと、そのまま押し切ってゴール。
この馬はキレる脚がない分、今回のように、直線の入り口ではある程度前目につけていないと厳しいだろう。
ボスジラの次走
次走は12月5日、中山競馬場 芝3600mで行われる「ステイヤーズS(G2)」の予定。
3000mの「阪神大賞典」では8着に敗れたが、3600mのペース自体は合ってそう。
あとは距離が持つかどうかだけ。