2020年10月25日【菊花賞】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、アリストテレスの好走パターンを分析。
Contents
アリストテレスの距離適性
アリストテレスはこれまでに芝1600m~芝2200mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(1-0-0-0)
- 芝1800m(0-2-0-0)
- 芝2000m(1-1-0-1)
- 芝2200m(1-1-0-0)
- 芝3000m(0-1-0-0)
3000mまで走れる長距離砲だが、ベストはどのあたりかはまだ良く分からない。
アリストテレスの脚質
前目にポジションを取って押し切る競馬、SP持続型。
控えてもそこそこの末脚で追い込んで来るが、一瞬のキレと言うより長く良い脚。
キレッキレの瞬発力勝負ではやや劣る。
緩いよりは締まった流れ。
スタミナは相当ありそう。
底らしい底を見せたのは、初めての長距離輸送で体重を8キロ減らした「プリンシパルS」での1.1差・6着。
アリストテレスのコース適正
アリストテレスの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 新潟(1-0-0-0)
- 東京(0-0-0-1)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(1-2-0-0)
- 阪神(0-3-0-0)
「未勝利戦」以外では、右回りコースで勝ち切れていない。右回りで外にもたれる癖があることはある。
アリストテレスの持ち時計(ベストタイム)
アリストテレスの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.35.7 1着(京都)
- 芝1800m:1.48.0 2着(阪神)
- 芝2000m:1.59.7 1着(新潟)
- 芝2200m:2.11.9 1着(中京)
- 芝3000m:3.05.5 2着(京都)
突出した時計はまだない。
アリストテレスの重馬場適正
アリストテレスの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-0)
- 重(未)
- 不良(未)
まだデータは少ないが、エピファネイア産駒だけに期待は持てる。
アリストテレスの鉄砲実績(休み明け)
アリストテレスの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-1-0-0)
- 3戦目(0-2-0-0)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
アリストテレスの枠順適正
アリストテレスの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-2-0-0)
- 5~9番(2-2-0-0)
- 10~14番(0-0-0-1)
- 15~18番(0-1-0-0)
アリストテレスの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-2-0-0)
- 3~5月(春):(0-1-0-1)
- 6~8月(夏):(1-0-0-0)
- 9~11月(秋):(2-2-0-0)
アリストテレスの斤量別着度数
- 54キロ(2-1-0-0)
- 55キロ(1-1-0-0)
- 56キロ(0-2-0-1)
- 57キロ(0-1-0-0)
アリストテレスの好走体重
3着以内の体重は;
- 462~474キロ
アリストテレスの血統背景
父は2013年の「菊花賞」、2014年の「ジャパンカップ」を勝ったエピファネイア(ロベルト系)。
母の父はディープインパクト(サンデー系)。
親子2代で「菊花賞」を制したことになるが、父は古馬になってからは「ジャパンカップ」の1勝だけ。
アリストテレスの近走
20/9/20 小牧特別(2勝クラス)
中京 芝2200m 良
着順:1着(2.11.9・0.1差/2番人気)
騎手:M・デムーロ(54キロ)
1枠1番から、道中の前半は2~3番手。
向正面の残り1000mあたりで動いて行ってハナに立ち4角も先頭で直線に向く。
直線は馬場の真ん中、食らいついてくるフライライクバードとの激しい追い比べを、残り100mで抜き出てゴール。
ペースとしては、中盤少し緩んだものの、序盤や後半にかけてはまずまずのラップ。
走破時計もこのクラスとしては優秀。
後半1000mを残して先頭に立ち、直線もフライライクバードとの追い比べを制するなど、スタミナ、底力の片りんをうかがわせた。
20/10/25 菊花賞(G1)
京都 芝3000m(外)良
着順:2着(3.05.5・クビ差)
騎手:ルメール(57キロ)
道中は中団の前目でコントレイルをぴったりとマーク。
直線での追い比べに持ち込んだが、クビ差届かずの2着。
切れ味勝負ではディープ産駒に軍配。
もう少しペースが上がっていれば、逆転も十分にあったかも。
アリストテレスの次走
次走は1月24日(日)、中山競馬場、芝2200mで行われる「アメリカジョッキークラブカップ(G2)」。
タフな展開になりやすい中山の芝2200mは、この馬にぴったりだと思うが、右回りには若干の不安があるので、頭固定は危険かも。