2021年5月30日【東京優駿】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、ヨーホーレイクの好走パターンを分析。

ヨーホーレイクの距離適性

ヨーホーレイクはこれまでに芝1800m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1800m(1-0-0-0)
  • 芝2000m(1-1-1-1)
  • 芝2400m(0-0-0-1)

中距離あたりまでは大丈夫そう。

ヨーホーレイクの脚質

中団、後方あたりで脚を溜めて終いを生かす競馬。

終いの脚は確実に繰り出すが、これまでの上り最速を出したレースはどれも、馬場状態は緩目の馬場、荒れ馬場と、馬場コンディションがあまり良くはなかった。

なのでこの馬がこれまでに繰り出した最速の上がりも34.9秒。

時計の出やすい馬場状態でも、同じようにメンバー最速の上りが出せるか否かは微妙。

ただ、「ダービー」の最後の直線を見ると、良馬場でも伸びそうな気もしないではない。

ヨーホーレイクのコース適正

ヨーホーレイクの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(未)
  • 函館(未)
  • 福島(未)
  • 新潟(未)
  • 東京(0-0-0-1)
  • 中山(0-0-1-1)
  • 中京(0-1-0-0)
  • 京都(1-0-0-0)
  • 阪神(1-0-0-0)
  • 小倉(未)

内回り、小回り向きのような気はするが。

ヨーホーレイクの持ち時計(ベストタイム)

ヨーホーレイクの持ち時計は次の通り;

  • 芝1800m:1.51.4 1着(阪神)
  • 芝2000m:2.01.0 2着(中京)
  • 芝2400m:2.23.1 7着(東京)

ここまでの時計は速くない。

ヨーホーレイクの重馬場適正

ヨーホーレイクの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(1-0-0-1)
  • 重(1-0-0-0)
  • 不良(未)

道悪は得意そうな感じ。


ヨーホーレイクの鉄砲実績(休み明け)

ヨーホーレイクの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(1-0-1-1)

叩いてからは;

  • 2戦目(0-1-0-1)
  • 3戦目(未)
  • 4戦目(未)
  • 5戦目~(未)

ヨーホーレイクのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(未)
  • 中3~5週(0-1-0-1)
  • 中6~8週(未)

ヨーホーレイクの枠順適正

ヨーホーレイクの枠番別着度数は;

  • 1~4番(1-1-1-0)
  • 5~9番(1-0-0-2)
  • 10~14番(未)
  • 15~18番(未)

ヨーホーレイクの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(0-1-1-0)
  • 3~5月(春):(0-0-0-2)
  • 6~8月(夏):(1-0-0-0)
  • 9~11月(秋):(1-0-0-0)

ヨーホーレイクの斤量別着度数

  • 54キロ(1-0-0-0)
  • 55キロ(1-0-1-0)
  • 56キロ(0-1-0-0)
  • 57キロ(0-0-0-2)

ヨーホーレイクの好走体重

3着以内の体重は;

  • 492~506キロ

ヨーホーレイクの血統背景

父はディープインパクト(サンデー系/牡馬三冠、春天、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念)。

母の父はフレンチデピュティ(ND系ヴァイスリージェント)。

フレンチデピュティは米国で走り、ダートの6~8F(約1200~1600m)で活躍。引退後は種牡馬として、日本で多くの重賞ウイナーを輩出した。

母方の6代前、マルガレーゼン(Margarethen)を祖とする牝系は、欧州を代表する名門牝系。

日本での活躍馬としてはフリオーソ(地方ダートG1・6勝)。

ヨーホーレイクのここまでの走り

20/7/12 2歳新馬

阪神 芝1800m(外) 稍重

着順:1着(1.51.4・-0.1差)

騎手:武豊(54キロ)

道中は7頭立ての4~5番手。

3角過ぎから進出を開始し、4角は3番手で直線。

直線は馬群の外目から追い上げて、坂下で先頭に立つと、内で抵抗するセファーラジエルを抑え込んでゴール。

稍重なりの緩いペース。

特に見どころはない。

20/10/17 紫菊賞 (2歳・1勝C)

京都 芝2000m(内)重

着順:1着(2.04.6・クビ差)

騎手:福永祐一(55キロ)

道中は5頭立ての3~4番手。

4角4番手で直線、先頭とは2~3馬身。

直線では馬場の真ん中から追い上げて、先に抜け出していたグラティトゥーと馬体を併せて追い比べ。

ゴール前、クビ差先に出たのはヨーホーレイク。

重馬場ではあるが、ペースはかなり緩かった。

道悪適正はありそう。

20/12/26 ホープフルS(G1)

中山 芝2000m 良

着順::3着(2.03.1・0.3差)

騎手:武豊(55キロ)

スタートは寄れる感じで出遅れたが、道中は中団の内。

4角は7番手で、直線は外に出して追い上げてくるが、前も止まらず3着まで。

上り3Fは36.4秒でメンバー最速(最速は4頭)。

これで3戦続けて終いは最速。

出遅れが悔やまれるが、終いの安定感はある。

2020年 ホープフルS(G1)のラップ分析&回顧

21/2/7 きさらぎ賞(G3)

中京 芝2000m 良

着順:2着(2.01.0・クビ差)

騎手:武豊(56キロ)

道中は後方で脚を溜めて、4角も後方9番手の外。

直線も馬群の外を鋭く伸びては来るが、クビ差届かず2着。

終いの安定感は大したものだが、この展開、大外から追い込んで来たのなら差し切りたかったが、直線で一頭になったときにソラを使ったもよう。

そう言うことなら、力負けではない。

2021年 きさらぎ賞(G3)のラップ分析&回顧

21/4/18 皐月賞(G1)

中山 芝2000m 稍重

着順:5着(2.01.2・0.6差)

騎手:岩田望来(57キロ)

道中は中団の後ろ、12~13番手の内目を追走。

3~4角で外へ出して順位を上げて、4角は8番手の外で直線。

直線の入り口では馬の間を割って進出、馬群の外目を追い出してくるが0.6差の5着まで。

上りは36.6秒でメンバー最速。

ここでの走りを見る限り、パワー、底力型の馬のように見える。

無理をしてでも、前々で競馬を進める方が戦いやすいのではないか?

2021年 皐月賞(G1)のラップ分析&回顧

21/5/30 東京優駿(G1)

東京 芝2400m 良

着順:7着(2.23.1・0.6差)

騎手:川田将雅(57キロ)

道中は中団やや後ろ、8番手あたり。

3~4角で順位を少し落として4角は後方12番手の外で直線。

直線は馬群の外目を突いて追い出しを開始するが、進路が取れずに内へ。

しかし内で伸びかけたところ前が詰まってまた進路を外へ。

そしてまた追い出して先団に迫るが、0.6差の7着まで。

直線スムーズなら掲示板はあったかも?という走り。

2021年 東京優駿(日本ダービー・G1)のラップ分析&回顧

次走、日経新春杯(G2)に向けて

次走は1月16日(日)、中京競馬場 芝2200mで行われる「日経新春杯(G2・ハンデ)」。

ハンデは55キロ。

「ダービー」以来、約7ヵ月ぶりの実戦。

「ダービー」でも力の一端は見せていた。

本調子なら、そこそこ走ってきても不思議ではない。

 

⇒その他、2022・日経新春杯(G2)の出走馬を分析