2020年8月23日【札幌記念】終了時点までのデータをもとに、トーセンスーリヤの好走パターンを分析。(ダート競争は除く)
Contents
トーセンスーリヤの距離適性
トーセンスーリヤはこれまでに芝1600m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-0-0-1)
- 芝1800m(3-6-3-5)
- 芝2000m(1-0-1-4)
- 芝2200m(0-0-0-2)
- 芝2400m(0-0-0-1)
1800~2200mは問題なく走れる距離
トーセンスーリヤの脚質
先行押し切り、好位差しの競馬が好走パターン。
スピードの持続力はそこそこあるので、前につけるとしぶとい。
反面、キレる脚はないので、瞬発力勝負は不向き。
上りは34秒台では勝ち切るのは難しく、勝ち負けは上り35秒台から。
軽い芝よりは重い芝。
トーセンスーリヤのコース適正
トーセンスーリヤの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(1-1-1-2)
- 函館(0-3-0-0)
- 新潟(1-0-0-0)
- 東京(0-0-0-2)
- 中山(2-1-1-4)
- 中京(0-0-1-0)
- 京都(0-1-1-1)
- 阪神(0-0-0-4)
軽い芝よりは重い芝。
札幌、函館、中山のような力の要る馬場での成績はそこそこ良い。
トーセンスーリヤの持ち時計(ベストタイム)
トーセンスーリヤの芝1800~2200mの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.45.9 4着(0.2差・京都)
- 芝2000m:1.58.6 1着(-0.2差・新潟)
- 芝2200m:2.00.3 7着(2.8差・阪神)
高速馬場、高速決着は不向き。
トーセンスーリヤの重馬場適正
トーセンスーリヤの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-3-0-4)
緩い馬場はさほど気にしないが、得意と言うことでもなさそう。
トーセンスーリヤの鉄砲実績(休み明け)
トーセンスーリヤの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-2)
- 3戦目(0-0-0-2)
- 4戦目(0-1-0-1)
- 5戦目~(1-1-3-2)
トーセンスーリヤの枠順適正
トーセンスーリヤの枠番別着度数は;
- 1~4番(1-2-2-6)
- 5~9番(2-4-2-5)
- 10~14番(1-0-0-2)
- 15~18番(未)
基本的に外枠は少ないが、前につけたい馬だけに、枠順は内側の方が良いはず。
トーセンスーリヤの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-2-2-5)
- 3~5月(春):(2-0-1-4)
- 6~8月(夏):(1-4-1-3)
- 9~11月(秋):(1-1-0-2)
気候の変化はあまり関係なさそう。
トーセンスーリヤの斤量別着度数
- 53キロ(0-0-0-1)
- 54キロ(2-3-0-0)
- 55キロ(0-2-0-0)
- 56キロ(0-1-2-6)
- 57キロ(2-0-2-5)
- 58キロ(0-0-0-1)
斤量の増減にはさほど動じない。
トーセンスーリヤの連対体重
- 460~488キロ
トーセンスーリヤの血統背景
父は芝のマイル、中距離で活躍したローエングリン(ND系サドラーズウェルズ)。
母の父は芝の短距離、マイルG1を3勝したデュランダル(サンデー系)。
近親には曾祖母ユキグニのラインで、ダートの中距離重賞4勝のエムアイブラン。「阪神JF(G1)」、「日経新春杯(G2)」の勝ち馬テイエムプリキュア。
トーセンスーリヤの評価
2勝クラス突破には約1年を要したが、3勝クラスは3戦で突破。そしてOP昇級初戦で重賞初制覇。
ここに来て力をつけて来ているのは確か。
先行力があり、前につけるとそこそこ締まったペースでも粘り切るだけのSP持続力はある。
今後は時計面、速い上りの決着などが課題。
トーセンスーリヤの近走診断
19/12/14 2勝クラス
中山 芝1800m 良 16頭
着順:1着(1.47.4・クビ差)
騎手:横山和生(57キロ)
道中は2番手。
4角も2番手で直線に向き、直線は坂の上りで抜け出して押し切った。
序盤はそこそこ締まったラップを刻みつつ、上りも決してバテてはいない。
勝ち時計も優秀。
20/1/19 初富士S(3勝・ハンデ)
中山 芝1800m 稍重 12頭
着順:2着(1.49.5・0.1差)
騎手:横山和生(55キロ)
道中は2番手。
4角、直線と、前走と同じような位置取りで抜け出してきたが、ゴール前プレシャスブルーの外差しに半馬身屈した。
稍重で外差しが決まりやすい馬場になっていた。
敗けて強し。
20/2/2 飛鳥S(3勝)
京都 芝1800m(外)良 13頭
着順:3着(1.48.2・0.1差)
騎手:大野拓弥(57キロ)
珍しく先手が奪えず中団の後ろあたり。
4角は7番手の内で直線に向き、直線も内を突いて伸びて来るが、0.1差届かずの3着。
苦手の切れ味勝負でも、そこそこの結果は残した。
20/4/12 美浦S(3勝)
中山 芝1800m 稍重 9頭
着順:1着(1.48.7・クビ差)
騎手:横山和生(57キロ)
道中は3~4番手。
ペースは一頭大きく逃げるが、ラップはそれほど上がらない。
3~4角で先頭との距離をつめて、4角は馬群一団の2番手で直線。
直線は馬場の外目からミヤビパーフェクトとの追い比べをクビ差制してゴール。
近走は充実一途でOP昇格。
20/5/10 新潟大賞典(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m(外)良 16頭
着順:1着(1.58.6・-0.2差)
騎手:横山和生(54キロ)
トーセンスーリヤは道中先行して4番手。
直線もそのまま押し切って受賞初挑戦で初制覇。
例年のレース展開とは違って、ペースがそこそこ流れて、上りのかかる展開となったのが良かったのだろう。54キロのハンデも効いた。
20/6/28 宝塚記念(G1)
阪神 芝2200m 稍重
着順:7着(2.16.3・2.8差)
騎手:横山和生(58キロ)
3枠6番からハナを切る。
相当タフな展開になったが、ハナを切って最後まで完全に止まってはいない。
初めてのG1としてはナイストライ。
今後につながる走りを見せた。
20/8/23 札幌記念(G2)
札幌 芝2000m 良
着順:6着(2.00.3・0.9差)
騎手:横山和生(57キロ)
道中は先団で追走するが、終始見せ場なし。
コース、距離、ペースなどはこの馬向き。
本調子ではなかったようす。
トーセンスーリヤの次走
次走は2月28日(日)、中山競馬場 芝1800mで行われる「中山記念(G2)」。
キャリアでは最長の約半年ぶりの実践。
コース、距離などは適条件内だが、開幕週の芝でもあり、長期の休み明けを考慮に入れると、叩いてからではないか。