2021年3月14日【金鯱賞】終了時点までのデータをもとに、ブラヴァスの好走パターンを分析。
Contents
ブラヴァスの距離適性
ブラヴァスはこれまでに芝1800m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(1-1-0-0)
- 芝2000m(4-3-1-4)
現状では中距離で安定的な成績。
ブラヴァスの脚質
先行押し切り、好位差しが好走パターン。
これまで好走してきたレースはスローの展開が多く、今後、ペースが速くなった時にも同じように脚を伸ばせるか否かが課題。
末脚はそこそこのキレ味はありそうだが、キレッキレと言うほどではなさそう。
ブラヴァスのコース適正
ブラヴァスの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(1-0-0-0)
- 福島(0-1-0-0)
- 新潟(1-0-0-1)
- 中京(0-0-1-1)
- 京都(1-1-0-2)
- 阪神(2-2-0-0)
ブラヴァスの持ち時計(ベストタイム)
ブラヴァスの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.46.6 2着(ハナ差・京都)
- 芝2000m:1.58.9 4着(0.3差・新潟)
速い時計にやや難がありそうだが、まだまだ上積みは見込める。
ブラヴァスの重馬場適正
ブラヴァスの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-0)
- 重(0-1-1-1)
道悪もスローならそこそこは走りそう。
ブラヴァスの鉄砲実績(休み明け)
ブラヴァスの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(3-1-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-0-2)
- 3戦目(0-2-0-1)
- 4戦目(2-0-0-0)
- 5戦目~(未)
ブラヴァスの枠順適正
ブラヴァスの枠番別着度数は;
- 1~4番(3-2-0-3)
- 5~9番(1-0-0-1)
- 10~14番(0-2-1-0)
- 15~18番(1-0-0-0)
ブラヴァスの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-2-0-1)
- 3~5月(春):(1-0-0-2)
- 6~8月(夏):(1-1-1-0)
- 9~11月(秋):(3-1-0-1)
ブラヴァスの斤量別着度数
- 54キロ(1-1-1-0)
- 55キロ(2-2-0-2)
- 56キロ(1-1-0-2)
- 57キロ(1-0-0-0)
ブラヴァスの好走体重
3着以内の体重は;
- 464~492キロ
ブラヴァスの血統背景
父がキングカメハメハ(ミスプロ系キングマンボ)。
母は「ヴィクトリアマイル(G1)」を連覇したヴィルシーナ。その父はディープインパクトという良血。
近親にシュヴァルグラン(「ジャパンカップ」「アルゼンチン共和杯」「阪神大賞典」)、ヴィブロス(「秋華賞」「ドバイターフ」)。
ブラヴァスの近走
19/11/2 近江特別(2勝・ハンデ)
京都 芝1800m(外)良 11頭
着順:2着(1.46.6・ハナ差)
騎手:福永祐一(54キロ)
道中は先団4番手の内を追走。
道中は終始内々を走り、4角も4番手の内で直線。
直線も内を突いて、坂の上りで抜け出しにかかるが、外から追い込んで来たグロオルロージュにハナ差先着を許して2着。
最後はクビの上げ下げ。
勝ちに等しい2着。
19/11/30 再度山特別(2勝クラス)
阪神 芝1800m(外)良 8頭
着順:1着(1.47.9・クビ差)
騎手:スミヨン(55キロ)
スタートで出遅れたが、二の脚で追い上げて道中は3~4番手。
前半1000mが62.2秒のスローペースを、4角はほぼ先頭に並びかけて直線へ。
直線では逃げ粘るドラグーンシチーを懸命に追い、ゴール前でクビ差差し切ってゴール。
自身の上りは33.1秒。
開幕週の馬場で鋭い決め手を示した。
但馬S(3勝クラス)
阪神 芝2000m(内)良 11頭
着順:1着(2.00.1・クビ差)
騎手:武豊(57キロ)
五分のスタートから道中は中団の前あたり。
4角は5番手の内、前は一団になって直線へ。
直線は内を突いて抜け出して、外から追い込んで来たヒンドゥタイムズとの追い比べを、ゴール前、クビ差制して先着。
今走もペースは緩かったものの、終いはメンバー2位の33.8の脚をしっかりと出してきた。
20/5/10 新潟大賞典(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m(外)良 16頭
着順:4着(1.58.9・0.3差)
騎手:柴山雄一(55キロ)
道中は中団の前。
直線も馬場の内目からよく伸びてきているが、ゴール前プレシャスブルーとの追い比べにハナ差屈して4着。
しかし上位3頭とは1キロ重い55キロ。
内容としては悪くはない。
20/7/12 七夕賞(G3・ハンデ)
福島 芝2000m 重
着順:2着(2.02.7・0.2差)
騎手:福永祐一(55キロ)
枠順は13番ゲートからだったが、ペースが緩かった分そこそこのポジションを取るとこはできた。
道中は中団の前あたりで、3角では早くも2番手に進出。
4角は大外を回して直線に向く。
良い感じで伸びて来たが、クレッシェンドラヴに内をすくわれて2着。
勝ち馬とは4角の位置取りが違い過ぎたが、上りがかかる消耗戦では強い。
20/9/6 新潟記念(G3・ハンデ)
新潟 芝2000m(外)良
着順:1着(1.59.9・アタマ差)
騎手:福永祐一(56キロ)
道中は中団。
4角は9番手で直線に向き、馬場の外目から逃げ粘るジナンボーを追い込んで、ゴール前アタマ差交わしてゴール。
道中かなりのスローペースで逃げたジナンボーを、ゴール前交わしたのは評価できるが、レースのレベルとしてはどうか?
20/12/5 チャレンジカップ(G3)
阪神 芝2000m 良
着順:2着(2.00.1・0.2差)
騎手:福永祐一(56キロ)
道中は中団あたり。
最後は上りメンバー最速の脚で追い込んでくるが、先に抜け出していたヒンドゥタイムズを交わすのが精一杯。
今回の流れではここまでだろう。
21/3/14 金鯱賞(G2)
中京 芝2000m 重
着順:10着(2.03.6・1.8差)
騎手:福永祐一(56キロ)
内枠3番から道中は好位の3~4番手。
4角も3番手の内で直線に向くが、直線は坂を上りきって一杯。
重馬場ではあったが、早い段階でペースが上がった。
その流れに対応できなかった感じ。
この馬、現時点では緩い流れ専門。
ブラヴァスの次走
次走は4月4日、阪神競馬場 芝2000m(内)で行われる「大阪杯(G1)」。
このクラスではまだ厳しいだろう。