2021年11月28日【京阪杯】終了時点までのデータをもとに、ラヴィングアンサーの好走パターンを分析。
Contents
- 1 ラヴィングアンサーの距離適性
- 2 ラヴィングアンサーの脚質
- 3 ラヴィングアンサーのコース適正
- 4 ラヴィングアンサーの持ち時計(ベストタイム)
- 5 ラヴィングアンサーの重馬場適正
- 6 ラヴィングアンサーの鉄砲実績(休み明け)
- 7 ラヴィングアンサーの枠順適正
- 8 ラヴィングアンサーの季節別着度数
- 9 ラヴィングアンサーの斤量別着度数
- 10 ラヴィングアンサーの連対体重
- 11 ラヴィングアンサーの血統背景
- 12 ラヴィングアンサーの近走
- 12.1 20/2/2 シルクロードS(G3・ハンデ)
- 12.2 20/3/1 阪急杯(G3)
- 12.3 20/4/12 春雷S(L・ハンデ)
- 12.4 20/5/16 京王杯SC(G2)
- 12.5 20/8/30 朱鷺S(L)
- 12.6 20/9/13 セントウルS(G2)
- 12.7 20/12/19 タンザナイトS(ハンデ)
- 12.8 21/1/31 シルクロードS(G3・ハンデ)
- 12.9 21/2/14 北九州短距離S
- 12.10 21/3/6 オーシャンS(G3)
- 12.11 21/9/12 セントウルS(G2)
- 12.12 21/10/3 スプリンターズS(G1)
- 12.13 21/11/28 京阪杯(G3)
- 13 次走、阪神カップ(G2)に向けて
ラヴィングアンサーの距離適性
ラヴィングアンサーはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(5-0-2-10)
- 芝1400m(2-1-2-9)
- 芝1600m(1-1-0-1)
ベストは1200~1400m。
1600mでの勝利は「未勝利戦」にまで遡る。
ラヴィングアンサーの脚質
基本的には終いを生かした「差し」「追い込み」。
終いの脚はかなり確実だが、位置取りがかなり後ろからなので、重賞クラスでは差し届かない。
またその末脚も、トップスピードに入るまでには多少時間がかかるようなので、緩い流れからの急なギアチェンジより、締まったペースの方が戦いやすい。
ラヴィングアンサーのコース適正
ラヴィングアンサーの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 新潟(0-0-0-1)
- 東京(1-0-1-1)
- 中山(1-0-0-3)
- 中京(1-1-0-4)
- 京都(1-1-1-4)
- 阪神(2-0-2-6)
- 小倉(2-0-0-0)
阪神は内回りが(2-0-2-5)外回りが(0-0-0-1)
京都は内回りが(1-0-1-1)、外回りが(0-1-0-3)
もっと言うと、
直線距離399m以上(2-2-1-8)
直線距離359m以下(6-0-3-8)
この馬の末脚は直線が短い方が決まりやすい。
小回り、内回りの締まった流れで◎。
また左右回りでは、オープンクラス以上では;
- 右回り(3-0-0-5)
- 左回り(0-0-0-6)
ラヴィングアンサーの持ち時計(ベストタイム)
ラヴィングアンサーの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.07.0 1着(小倉)
- 芝1400m:1.19.5 1着(東京)
- 芝1600m:1.34.9 5着(阪神)
1400mまでならそこそこのスピード勝負も対応は可能。
ラヴィングアンサーの重馬場適正
ラヴィングアンサーの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-4)
稍重程度なら苦にしないが、それ以上になるとどうか。
ラヴィングアンサーの鉄砲実績(休み明け)
ラヴィングアンサーの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-0-2-6)
叩いてからは;
- 2戦目(2-0-0-6)
- 3戦目(3-1-1-2)
- 4戦目(0-0-1-3)
- 5戦目~(1-0-0-1)
叩き良化型。
ローテーションは
- 中2週以内(4-1-0-6)
- 中3週以上9週未満(3-0-2-8)
詰めて使っても結果は残す。
ラヴィングアンサーの枠順適正
ラヴィングアンサーの枠番別着度数は;
- 1~4番(3-1-0-7)
- 5~9番(2-1-1-6)
- 10~14番(3-0-2-3)
- 15~18番(0-0-1-4)
ラヴィングアンサーの季節別着度数
- 12~2月(冬):(3-0-0-5)
- 3~5月(春):(4-0-3-5)
- 6~8月(夏):(1-1-0-1)
- 9~11月(秋):(0-1-1-9)
ラヴィングアンサーの斤量別着度数
- 54キロ(2-1-0-4)
- 55キロ(1-0-0-2)
- 56キロ(2-0-1-8)
- 57キロ(2-1-3-6)
- 58キロ(1-0-0-0)
ラヴィングアンサーの連対体重
- 478~510キロ
ラヴィングアンサーの血統背景
父はダイワメジャー(サンデー系/皐月賞、秋天、マイルCS連覇、安田記念)。
母の父はロックオブジブラルタル(ND系デインヒル)。
母の父は欧州で走り、芝の短距離~マイルのG1を7連勝(当時の世界記録)。
ラヴィングアンサーの近走
20/2/2 シルクロードS(G3・ハンデ)
京都 芝1200m(内)良 18頭
着順:6着(1.09.3・0.3差)
騎手:和田竜二(54キロ)
初めての重賞挑戦。
道中は中団あたりにポジションを取り、4角5番手の内で直線。
直線は馬場の中ほどを追い上げて、一旦は3番手に進出するも、ゴール前外差しの追い込み前に差されて6着。
重賞初挑戦で、0.3差の6着なら上出来。
20/3/1 阪急杯(G3)
阪神 芝1400m(内)良 18頭
着順:9着(1.21.1・0.8差)
騎手:和田竜二(56キロ)
外枠17番から道中は後方13番手。
4角も13番手で直線に向くが、途中で前が詰まって追えない場面もあった様子。
20/4/12 春雷S(L・ハンデ)
中山 芝1200m 稍重 16頭
着順:1着(1.08.3・ハナ差)
騎手:吉田豊(54キロ)
4枠8番から道中は後方待機。
4角も13番手で大外を回して直線。
直線は馬場の外目から追い込んで来て、坂の上りで一気に先頭との差を詰めてきて、ゴール前さらに外から追い込んで来たマリアズハートの強襲をハナ差交わしてゴール。
OP昇格ちょうど一年で、待望のOP初勝利。
20/5/16 京王杯SC(G2)
東京 芝1400m 稍重
着順:4着(1.20.1・0.3差)
騎手:吉田豊(56キロ)
道中は後方から、最後の直線は大外一気の追い込みで0.3差の4着と惜しい競馬。
最内1番ゲートから、もう少し道中工夫ができないものか?
20/8/30 朱鷺S(L)
新潟 芝1400m(内)
着順:8着(1.21.5・0.3差)
騎手:吉田豊(57キロ)
スタートは五分なのに今回も後方で控える競馬。
4角もほぼ最後方から直線。
届くわけがない。
20/9/13 セントウルS(G2)
中京 芝1200m 良
着順:8着(1.08.5・0.6差)
騎手:吉田隼人(56キロ)
道中は中団の後ろあたり。
4角は10番手で直線に向くが、先頭との差は詰まらないまま。
中団より後ろからでは厳しい展開。
20/12/19 タンザナイトS(ハンデ)
阪神 芝1200m(内) 良
着順:1着(1.08.1・ハナ差)
騎手:北村友一(56キロ)
道中は中団の後ろ。
4角では13番手で、直線は外に出して追い上げて見事に外差しが決まる。
完勝。
21/1/31 シルクロードS(G3・ハンデ)
中京 芝1200m 良
着順:9着(1.09.0・0.7差)
騎手:吉田豊(57キロ)
道中は後方。
最後はそこそこの脚は出してはいるが、後ろからでは勝負にならない展開。
21/2/14 北九州短距離S
小倉 芝1200m 良
着順:1着(1.07.0・-0.1差)
騎手:勝浦正樹(58キロ)
道中は後方。
4角は14番手で大外を回して直線に向くと、馬群の大外からもの凄い末脚でゴール前まとめて交わして快勝。
外差しが効く馬場だったとは言え、レースの上りが34.2秒で、決して後方有利の展開でもなかった。
おまけに58キロを背負っての勝利。
よほど調子が良いのだろう。
21/3/6 オーシャンS(G3)
中山 芝1200m 稍重
着順:8着(1.08.9・0.5差)
騎手:勝浦正樹(56キロ)
道中は中団の後ろあたりで脚を溜める。
4角は10番手の大外を回して直線。
直線は馬群の外目から追い上げて、良い脚を使って伸びてはくるが、前は捉えらえずに8着まで。
良いときは、もう少し速い脚を使えるのだが、中1週で九州、中2週で関東、馬体重も減り続けて、ちょっと疲れがあったのかも。
21/9/12 セントウルS(G2)
中京 芝1200m 良
着順:8着(1.07.8・0.6差)
騎手:岩田望来(56キロ)
外枠16番から、スタート少し出遅れて、道中は後方12番手。
4角も12番手で直線に向くが、直線は4~5頭交わすのが精一杯。
休み明け、開幕週の馬場、まあ叩いてからと言うことだろう。
21/10/3 スプリンターズS(G1)
中山 芝1200m 良
着順:10着(1.08.0・0.9差)
騎手:岩田望来(57キロ)
道中はいつものように後方から、12番手あたりを追走。
4角は11番手の内で直線に向いて、直線は馬群の外に進路を取って追い上げを計るが、前との差は詰まらず。
4角はあの位置から外に出す意味はあったのだろうか?
どうせなら直線も、腹を括って内を突いていれば、もう少し着順は良かったかも。
21/11/28 京阪杯(G3)
阪神 芝1200m(内)良
着順:10着(1.09.6・0.8差)
騎手:岩田望来(57キロ)
道中はいつものように後方12番手の内。
4角は13番手の内で直線に向くが、直線弾けず。
外差し馬場ということもあったが、この馬の勝敗とはあまり関係はないだろう。
次走、阪神カップ(G2)に向けて
次走は12月25日(土)、阪神競馬場 芝1400m(内)で行われる「阪神カップ(G2)」。
久々の1400mになるが、もうあまり上り目はなさそう。
⇒その他、阪神カップ(G2)の出走馬を分析