2023年10月21日【富士S】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、タイムトゥヘヴンの好走パターンを分析。

タイムトゥヘヴンの距離適性

タイムトゥヘヴンはこれまでに芝1200m~芝2400mまでの距離のレースに使われてきた。

各距離の着度数は次の通り;

  • 芝1200m(0-0-0-1)
  • 芝1400m(1-1-2-5)
  • 芝1600m(1-1-1-10)
  • 芝1800m(0-0-0-2)
  • 芝2000m(1-1-0-2)
  • 芝2200m(0-0-0-1)
  • 芝2400m(0-0-0-1)

千八、二千あたりはギリギリのような感じ。

重賞クラスで好走するのは1600mだが、現状では1400m以下の方が終いの脚は生かせるのでは?

タイムトゥヘヴンの脚質

3歳時はそこそこ先行力もあったが、「セントライト記念」を境いに、毎回出遅れるようになり、やがて後方待機が定着していった。

そうなると、上りがそこそこかかってこないと上位食い込みは難しくなる。

ただし、終いの脚はそこそこ繰り出してはくるので、展開が向けば食い込んでくる。

タイムトゥヘヴンのコース適正

タイムトゥヘヴンの競馬場ごとの着度数は次の通り;

  • 札幌(未)
  • 函館(未)
  • 福島(未)
  • 新潟(未)
  • 東京(0-0-2-10)
  • 中山(2-2-0-7)
  • 中京(0-0-0-1)
  • 京都(未)
  • 阪神(未)
  • 小倉(未)

使われ方が偏り過ぎ。

おそらく輸送に課題がある?

コース的には上りが速くなりにくい中山コース向きだろう。

タイムトゥヘヴンの持ち時計(ベストタイム)

タイムトゥヘヴンの持ち時計は次の通り;

  • 芝1200m:1.08.1 11着(中山)
  • 芝1400m:1.20.4 3着(東京)
  • 芝1600m:1.32.3 1着(中山)
  • 芝1800m:1.46.8 5着(東京)
  • 芝2000m:2.02.6 6着(中山)
  • 芝2200m:2.13.8 14着(中山)
  • 芝2400m:2.23.8 13着(東京)

速い時計の決着には向かなそう。

タイムトゥヘヴンの重馬場適正

タイムトゥヘヴンの稍重も含めた道悪競馬での実績は;

  • 稍重(0-0-0-2)
  • 重(0-0-0-1)
  • 不良(未)

道悪馬場でも良い脚で差し込んでくるので、道悪自体は気にしないで走るだろうが、あとは展開。


タイムトゥヘヴンの鉄砲実績(休み明け)

タイムトゥヘヴンの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;

  • 10週以上(0-0-0-3)

叩いてからは;

  • 2戦目(0-0-1-1)
  • 3戦目(0-0-0-2)
  • 4戦目(0-0-0-2)
  • 5戦目~(1-0-1-5)

タイムトゥヘヴンのローテーション適正

  • 連闘(未)
  • 中1~2週(2-1-0-2)
  • 中3~5週(0-1-2-10)
  • 中6~8週(0-0-0-2)

詰めて使う分には問題なさそう。

タイムトゥヘヴンの枠順適正

タイムトゥヘヴンの枠番別着度数は;

  • 1~4番(1-1-0-7)
  • 5~9番(1-0-2-7)
  • 10~14番(0-0-0-2)
  • 15~18番(0-1-0-2)

タイムトゥヘヴンの季節別着度数

  • 12~2月(冬):(1-1-0-4)
  • 3~5月(春):(1-1-1-7)
  • 6~8月(夏):(0-0-0-1)
  • 9~11月(秋):(0-0-1-6)

タイムトゥヘヴンの斤量別着度数

  • 54キロ(0-0-1-0)
  • 55キロ(2-0-0-4)
  • 56キロ(0-2-1-5)
  • 57キロ(0-0-0-6)
  • 58キロ(0-0-0-3)

タイムトゥヘヴンの好走体重

3着以内の体重は;

  • 472~488キロ

タイムトゥヘヴンの血統背景

父はロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ/スプリンターズS連覇、高松宮記念、安田記念、香港スプリント連覇)。

母は2006年の桜花賞馬、キストゥヘヴン

キストゥヘヴンは「桜花賞」の他にも、「フラワーC(G3・芝1800)」、「京成杯オータムH(G3・芝1600m)」、「中山牝馬S(G3・芝1800m)」で勝利を挙げている。

キストゥヘヴンの母の母スイーブからのラインは、多くの重賞勝ち馬を輩出する名門牝系。

母の父は1999年のダービー馬、アドマイヤベガ(サンデー系)。

タイムトゥヘヴンの近走

22/4/2 ダービー卿CT(G3・ハンデ)

中山 芝1600m 良

着順:1着(1.32.3・頭差)

騎手:大野拓弥(55キロ)

道中は後ろから3頭目の後方14番手の内。

4角も14番手で直線に向くと、直線は馬群の大外に進路を取って追い上げて来る。

坂下ではまだ後方だったが、坂の上りで一気に突き抜けて頭まで。

外差し馬場と55キロのハンデも効いただろう。

2022年 ダービー卿CT(G3)のラップ分析&回顧

22/5/14 京王杯SC(G2)

東京 芝1400m 良

着順:3着(1.20.4・0.2差)

騎手:大野拓弥(56キロ)

道中は後方10番手を追走。

4角は9番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目からいい伸び脚で混戦の3着争いを制した。

距離短縮でもしっかり脚は出せた。

稍重明けの馬場、そして上り時計がややかかったのも、この馬にしてはよかっただろう。

2022年 京王杯スプリングC(G2)のラップ分析&回顧

22/6/12 エプソムC(G2)

東京 芝1800m 重

着順:5着(1.46.9・0.2差)

騎手:戸崎圭太(56キロ)

2枠2番から道中は後方10番手を追走。

4角も10番手で直線に向くと、各馬馬場の外側へ殺到する中、この馬は馬群の中ほどから追い上げに入り、いい脚で追い込んではくるが、0.2差届かずの5着。

先頭は射程圏に捉えたが、終いの脚の切れ味でやや見劣った。

2022年 エプソムC(G3)のラップ分析&回顧

22/10/22 富士S(G2)

東京 芝1600m 良

着順:7着(1.32.7・0.7差)

騎手:福永祐一(56キロ)

【レース前寸評】

展開が向けば後方から飛んでくる馬。

目安としては、レースの上りが34秒台後半以降。

【結果】

いつものように後方待機。

4角は15番手で直線に向いて終いを伸ばすが、7着に食い込むのが精一杯。

レースの上りが34.2秒では届いて来ない。

2022年 富士S(G2)のラップ分析&回顧

22/11/26 キャピタルS(L)

東京 芝1600m 良

着順:8着(1.32.8・0.3差)

騎手:ムルザバエフ(57キロ)

スタート出遅れて、道中は後方15番手の最内。

4角は12番手の最内で直線に向き、直線は馬場の最内から追い上げに入り、いい感じ伸びてはくるが、坂の頂上あたりで進路がふさがる不利。

進路を外に取って再度追い上げるも、0.3差の8着まで。

不利がなくても勝ち切れていたかどうかは微妙だが、馬券圏内は際どかったかも。

いずれにしても上りが速く、この馬の流れではなかった。

23/1/5 京都金杯(G3・ハンデ)

中京 芝1600m 良

着順:7着(1.33.0・0.3差)

騎手:北村友一(58キロ)

スタート出遅れて、道中は後方14番手の最内を追走。

4角も13番手の最内で直線に向き、直線は馬場の内目から追い上げに入るが、坂の上りで前が壁になった。

立て直して追い込んではくるが、0.3差の7着まで。

2戦続けて同じような負け方。

まあ、脚質が脚質だけに、はまれば勝ちまであるこの戦法は捨てきれないだろう。

2023年 京都金杯(G3)のラップ分析&回顧

23/2/5 東京新聞杯(G3)

東京 芝1600m 良

着順:10着(1.32.4・0.6差)

騎手:大野拓弥(58キロ)

スタート出遅れて道中は後方14番手。

4角は13番手で直線に向き、坂を上り切ったあたりから加速してくるものの、0.6秒届かずの10着。

まあ、レースの上りが34.7秒ならこのあたりだろう。

2023年 東京新聞杯(G3)のラップ分析&回顧

23/3/4 オーシャンS(G3)

中山 芝1200m(外)良

着順:11着(1.08.1・0.7差)

騎手:大野拓弥(57キロ)

出遅れて道中は後方から。

4角も後方15番手の大外を回して直線に向き、直線も馬群の大外からメンバー最速33.1秒の脚で追い込んではくるが、さすがにあの位置からでは届かない。

初めての1200mでも自分の競馬はできている。

展開さえ向けばこの距離でも飛んできそう。

2023年 オーシャンS(G3)のラップ分析&回顧

23/4/1 ダービー卿CT(G3・ハンデ)

中山 芝1600m(外)良

着順:9着(1.33.7・0.5差)

騎手:大野拓弥(58キロ)

スタートは珍しく五分に出て、道中は中団7番手の外を追走。

4角も7番手の大外で直線に向くが、直線では伸びすバテず。

直線で伸びきれなかったのは、58キロの斤量もあるが、33秒台前半の脚を求められたスローの流れの方が向かなかったのだろう。

この馬、現状では1400m以下の方がいいのではないか?

2023年 ダービー卿CT(G3)のラップ分析&回顧

23/5/13 京王杯SC(G2)

東京 芝1400m 良

着順:17着(1.21.6・1.3差)

騎手:大野拓弥(57キロ)

スタート出遅れて道中は後方16番手。

4角も17番手の外で直線に向き、直線は馬群の外目から追い上げに入るが、順位は詰まらず。

上り33.1秒の脚で追いこんでくるが、後方からでは届かない。

33.1秒はこの馬の精一杯の末脚。

いくら最後方で脚を溜めても、32秒台の脚はでない。

2023年 京王杯スプリングC(G2)のラップ分析&回顧

23/10/21 富士S(G2)

東京 芝1600m 良

着順:8着(1.32.5・1.1差)

騎手:大野拓弥(57キロ)

スタート出遅れて道中は後方10番手。

4角も10番手で直線に向くが、直線で良い脚は出せなかった。

この馬にとっては、走破時計、上り時計が速い。

2023年 富士S(G2)のラップ分析&回顧