2022年11月27日【ジャパンカップ】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、テーオーロイヤルの好走パターンを分析。
Contents
テーオーロイヤルの距離適性
テーオーロイヤルはこれまでに芝1600m~芝3400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-0-1-1)
- 芝2000m(0-0-0-1)
- 芝2200m(1-0-0-1)
- 芝2400m(3-0-0-2)
- 芝2500m(0-0-0-1)
- 芝3200m(0-0-1-0)
- 芝3400m(1-0-0-0)
距離は2400m前後からそれ以上。
テーオーロイヤルの脚質
逃げ、先行押し切り、中団からの差し脚。
3歳の春時点では、まだ身体も緩く、取りこぼしも多かったが、ひと夏越してかなりの成長。
3歳春の「青葉賞」でも、外々を回して長く脚を使って0.1差の4着と、頭角は現してはいた。
近走を見ても、瞬発力、SP持続力、スタミナ、どの能力もしっかりと持ち合わせていそうな走り。
しかしストロングポイントはSP持続力、スタミナ寄りのような印象。
テーオーロイヤルのコース適正
テーオーロイヤルの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(未)
- 東京(1-0-0-3)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(1-0-0-1)
- 京都(未)
- 阪神(3-0-2-1)
- 小倉(未)
「ダイヤモンドS」での勝利はあるが、関東圏のレースでは注意が必要か?
テーオーロイヤルの持ち時計(ベストタイム)
テーオーロイヤルの持ち時計は次の通り;
- 芝1600m:1.35.3 9着(1.2差・中京)
- 芝2000m:2.03.1 4着(1.1差・阪神)
- 芝2200m:2.12.5 1着(-0.2差・中京)
- 芝2400m:2.24.9 1着(-0.4差・阪神)
- 芝2500m:2.31.3 6着(0.2差・東京)
- 芝3200m:3.17.4・3着(1.2差・阪神)
- 芝3400m:3.30.1 1着(-0.4差・東京)
長目の距離なら、速い時計にもそこそこ対応してきそう。
テーオーロイヤルの重馬場適正
テーオーロイヤルの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-1-1)
- 重(未)
- 不良(未)
まだ未知数。
テーオーロイヤルの鉄砲実績(休み明け)
テーオーロイヤルの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(2-0-1-1)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-1)
- 3戦目(1-0-0-1)
- 4戦目(未)
- 5戦目~(未)
テーオーロイヤルのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(2-0-0-1)
- 中3~5週(1-0-0-3)
- 中6~8週(0-0-0-1)
テーオーロイヤルの枠順適正
テーオーロイヤルの馬番別着度数は;
- 1~4番(2-0-0-0)
- 5~9番(1-0-1-3)
- 10~14番(2-0-0-3)
- 15~18番(0-0-1-0)
テーオーロイヤルの斤量別着度数
- 54キロ(3-0-0-0)
- 55キロ(1-0-1-0)
- 56キロ(1-0-0-5)
- 57キロ(0-0-0-1)
- 57.5キロ(0-0-0-1)
- 58キロ(0-0-1-0)
テーオーロイヤルの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-1-1)
- 3~5月(春):(1-0-1-2)
- 6~8月(夏):(未)
- 9~11月(秋):(3-0-0-3)
テーオーロイヤルの好走体重
3着以内の体重は;
- 450~460キロ
テーオーロイヤルの血統背景
父はリオンディーズ(ミスプロ系キングマンボ/朝日杯FS、弥生賞2着)。
母の父はマンハッタンカフェ(サンデー系/菊花賞、有馬記念、春天)。
テーオーロイヤルの近走
22/2/19 ダイヤモンドS(G3・ハンデ)
東京 芝3400m 良
着順:1着(3.30.1・-0.4差)
騎手:菱田裕二(54キロ)
道中は3~4番手追走。
3角手前で動いて行き、4角ではアンティシペイトに並びかけ、坂の上りで逃げ粘るグレンガリーを交わして、あとはそのまま押し切って、ゴール前は後ろを確かめる余裕のゴール。
先行勢で上位に入ったのはこの馬一頭、しかも勝ち切った。
道中は緩いラップで追走していたとはいえ、3角手前から長く良い脚を使って、自身の上りも34.8秒なら上々。
走破時計も過去15年を遡っても二番目に速い。
一連の流れを見ても、なかなかの心肺能力を持った馬だと推測する。
22/5/1 天皇賞(春)(G1)
阪神 芝3200m(外⇒内)稍重
着順:3着(3.17.4・1.2差)
騎手:菱田裕二(58キロ)
【レース前寸評】
新興勢力の中ではそこそこ力はありそうな馬。
始めて背負う58キロの斤量がどうか?
【結果】
道中は4番手から、3角手前からの速い仕掛け。
タイトルホルダーに食らいついて行き、4角2番手で直線に向くが、残り400mで一杯かげん。
それでも3着はしっかり確保。
長距離の適正があることは確か。
今後の成長に期待したい。
22/9/25 オールカマー(G2)
中山 芝2200m(外)良
着順:5着(2.13.5・0.8差)
騎手:菱田裕二(56キロ)
【レース前寸評】
力はある馬。
そこそこのメンバーが揃った今回、長距離だけではないところを示せるか。
【結果】
道中は先団3番手の外目を追走。
4角は3番手の外を回して直線に向き、直線も馬群の外目を追い上げて来るが、坂の上りでいま一つ伸びきれず。
この馬も外を回して届かなかったうちの一頭。
力負けではないと思うが。
22/11/6 アルゼンチン共和国杯(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良
着順:6着(2.31.3・0.2差)
騎手:菱田裕二(57.5キロ)
【レース前寸評】
この距離なら実力上位。
【結果】
道中は先団4~5番手の最内を追走。
4角も4番手の内目で直線に向くが、キングオブドラゴンのアクシデントで内から寄られる不利。
しかし立て直して、馬場の内目から追い上げに入り、残り200mからは横一線でブレークアップを追うが、ゴール前では伸びを欠いて6着どまり。
不利の影響もあるにはあったが、最後はトップハンデの57.5キロが効いていた感じ。
⇒2022年 アルゼンチン共和国杯(G2)のラップ分析&回顧
22/11/27 ジャパンカップ(G1)
東京 芝2400m 良
着順:14着(2.25.3・1.6差)
騎手:菱田裕二(57キロ)
【レース前寸評】
ここ2戦はちょっと消化不良的な内容だが、引き続き積極的な競馬ができれば、G1のここでも面白い存在。
【結果】
道中は先団3番手の外目を追走。
4角も3番手で直線に向くが、直線では精彩を欠く。
このスローの流れなら、前々でもう少し粘れていてもいいはずだが・・・。
ジョッキーのコメントでは、4角ですでに手応えが怪しかったとのこと。
中2週で長距離輸送2度が堪えていたのか?