2023年5月14日【ヴィクトリアマイル】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、サブライムアンセムの好走パターンを分析。
Contents
サブライムアンセムの距離適性
サブライムアンセムはこれまでに芝1400m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1400m(1-3-0-2)
- 芝1600m(0-2-0-5)
千四、千六は問題なさそう。
サブライムアンセムの脚質
中団前目からの好位差しが好走パターンだろう。
キレる脚はないので、道中のポジションが中団やそれより後ろになると苦戦する。
同じように、速い上りや切れ味勝負になると後手を踏む印象。
消耗戦などで上りがそこそこかかって良いタイプ。
サブライムアンセムのコース適正
サブライムアンセムの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(未)
- 函館(未)
- 福島(未)
- 新潟(0-0-0-1)
- 東京(0-0-0-1)
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(0-2-0-1)
- 京都(未)
- 阪神(1-3-0-3)
- 小倉(未)
サブライムアンセムの持ち時計(ベストタイム)
サブライムアンセムの持ち時計は次の通り;
- 芝1400m:1.19.9 1着(阪神)
- 芝1600m:1.33.1 9着(阪神)
サブライムアンセムの重馬場適正
サブライムアンセムの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-1-0-0)
- 重(0-0-0-1)
- 不良(未)
サブライムアンセムの鉄砲実績(休み明け)
サブライムアンセムの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-0-1)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-0-1)
- 3戦目(0-0-0-1)
- 4戦目(0-1-0-0)
- 5戦目~(0-0-0-1)
サブライムアンセムのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(0-2-0-0)
- 中3~5週(1-1-0-2)
- 中6~8週(0-2-0-3)
サブライムアンセムの枠順適正
サブライムアンセムの馬番別着度数は;
- 1~4番(3-1-0-2)
- 5~9番(0-1-0-1)
- 10~14番(0-0-0-4)
- 15~18番(0-1-0-0)
前目のポジションが欲しいので、枠は内目がいいだろう。
サブライムアンセムの斤量別着度数
- 52キロ(0-0-0-1)
- 54キロ(2-3-0-3)
- 55キロ(0-1-0-1)
- 56キロ(0-0-0-1)
- 57キロ(0-0-0-1)
サブライムアンセムの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-2-0-2)
- 3~5月(春):(1-1-0-2)
- 6~8月(夏):(0-0-0-1)
- 9~11月(秋):(0-1-0-0)
サブライムアンセムの好走体重
3着以内の体重は;
- 472~492キロ
サブライムアンセムの血統背景
父はロードカナロア(ミスプロ系キングマンボ/スプリンターズS連覇、高松宮記念、安田記念、香港スプリント連覇)。
母の父はシンボリクリスエス(ロベルト系/秋天連覇、有馬記念連覇、日本ダービー2着)。
母方の6代前、Azurine(アズリン)を祖とする牝系は、タイキシャトルなどを輩出したマイラー牝系。
近親にはタイキシャトルの他に、シンコウラブリイ(マイルCS)、ピースオブワールド(阪神JF)、ハッピーパス(京都牝馬S)、キングストレイル(セントライト記念、京成杯オータムH) など。
サブライムアンセムの近走
22/1/15 3歳未勝利
中京 芝1400m 良
着順:2着(1.21.6・頭差)
騎手:岩田望来(54キロ)
道中は4~5番手の外。
4角は5番手の外から直線。
直線は馬場の3分どころから追い上げに入り、坂の上りで先頭との差を詰めて、残り200mで先頭に立ち、そのまま押し切るかに見えたが、外からショウナンハクラクの強襲に遭い、しばらくは並走して抵抗を見せたが、ゴール前で頭差出られて2着。
道中はこのクラスとしてはそこそこ流れていた。
その展開を前々から押し切り寸前まで行くのだから力はある。
走破時計もこのクラスとしては優秀。
22/2/5 3歳未勝利
中京 芝1600m 良
着順:2着(1.35.9・頭差)
※1着馬降着で繰り上がって1着
騎手:岩田望来(54キロ)
スタートは勢いよく飛び出して行ったが、かなり引っかかった感じでジョッキーが必死になだめる。
道中は中団7番手を追走し、4角も7番手で直線。
直線は馬群の中ほどから外へと持ち出して追い出しに入り、馬群の外目をグングンと伸びて、ゴール前残り100mあたりで先頭を捉えようかというところで、先頭のハギノモーリスが外側に大きく斜行しバンデルオーラ、サブライムアンセムの走行を妨害。
頭差の2着入線だが、1着馬降着で繰り上がりの1着。
まあ、斜行がなければ差し切っていた可能性が大きい。
レース自体はスローの終い勝負。
レベル的には高くはなかった。
22/3/13 フィリーズレビュー(G2)
阪神 芝1400m(内)良
着順:1着(1.19.9・頭差)
騎手:池添謙一(54キロ)
スタートで出遅れて、道中は中団の後ろ、11番手の内を追走。
4角も11番手の内で直線に向くと、直線は進路をやや外目に取って追い上げに入り、直線は馬群の中を割って抜け出し、坂の上りで先頭を射程圏に捉えると、前で粘るアネゴハダを抜き去って、ゴール前はナムラクレアの猛追を振り切ってゴール。
未勝利を脱出したばかりだが、堅実な走りはここでも健在。
22/4/10 桜花賞(G1)
阪神 芝1600m(外)良
着順:9着(1.33.1・0.2差)
騎手:岩田望来(55キロ)
道中は中団8番手の外目を追走。
4角は9番手の中で直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い上げを計るがいまいち伸びを欠いて9着まで。
着差は0.2差だが、惜しい敗戦という印象はない。
レースの上りが34.1秒。
速い上り、切れ味勝負では後手を踏む感じ。
22/10/29 スワンS(G2)
阪神 芝1400m(内)良
着順:8着(1.20. 5・0.7差)
騎手:福永祐一(52キロ)
【レース前寸評】
阪神コースの内回りの千四は「フィリーズレビュー」を制した舞台。
斤量の52キロは圧倒的に有利。
「桜花賞」以来の競馬になるが、馬体仕上がっているのなら良い勝負になりそう。
【結果】
道中は中団の後ろ、13番手の外。
4角は14番手の外で直線に向き、同じく後方から追い上げて来たマテンロウオリオンと一緒に追い込んでくるが、0.7差の8着まで。
「フィリーズレビュー」を勝った時よりも時計も内容も悪い。
これが実力ではないだろう。
叩いてからか。
22/12/17 ターコイズS(G3・ハンデ)
中山 芝1600m(外)良
着順:6着(1.33.7・0.2差)
騎手:岩田望来(54キロ)
道中は中団6番手の最内を追走。
4角は8番手の最内で直線に向き、直線も馬場の最内からいい伸びを見せたが、ゴール前で前が狭くなって最後のひと伸びを欠いた。
スムーズなら2~3着争いもあった。
23/2/18 京都牝馬S(G3)
阪神 芝1400m(内)良
着順:15着(1.21.5・1.1差)
騎手:岩田望来(57キロ)
スタート大きく出遅れて、道中は後方から。
3~4角で盛り返してきて、4角は12番手の大外で直線に向くが、直線では脚が残っていなかった感じ。
出遅れがすべて。
23/4/8 阪神牝馬S(G2)
阪神 芝1600m(外)稍重
着順:2着(1.34.1・0.2差)
騎手:岩田望来(55キロ)
道中は3番手の最内を追走。
4角も3番手の最内で直線に向き、直線も馬場の最内から追い上げに入るが、坂の上りで逃げ粘っていたウインシャーロットが失速してしまったことで進路がなくなり、外へ出して再度追うというロスが生じた。
それでもしっかり2着は確保。
最近のポジションはもう少し後ろだが、最内枠から良いスタートが切れ、直線も内を通れたのがよかった。
ロスがなくても勝ち切るのは難しかったようには思う。
23/5/14 ヴィクトリアマイル(G1)
東京 芝1600m 良
着順:13着(1.33.0・0.8差)
騎手:三浦皇成(56キロ)
出遅れて道中は後方15番手。
4角は最後方で直線に向くが、直線では見せ場なし。
後方からでは勝負にならない馬。