ソールオリエンスのキャリアはまだ浅いので、近走のみを振り返る。
Contents
ソールオリエンスの前走
23/1/15 京成杯(G3)
中山 芝2000m(内)良
着順:1着(2.02.2・-0.4差)
騎手:横山武史(56キロ)
道中は中位の5番手の外目を追走。
4角も5番手で回ってはくるが、外に大きく膨れてしまう。
そのあと立て直して、直線は坂の上りで先頭に立つと、あとは突き抜けてゴール。
4角で膨れる場面はあったが、最後の伸び脚は力強かった。
まだ粗削りながら、素質を秘めた一頭。
ただ、道中のペースがペースだけに、この末脚も鵜呑みにはできない。
23/4/16 皐月賞(G1)
中山 芝2000m(内)重
着順:1着(2.00.6・-0.2差)
騎手:横山武史(57キロ)
スタート五分も、まったく行く気なく、後方に控えるかたち。
道中も後方15番手の外目、いつでも動けるポジションでの追走。
3角を過ぎても進出の気配なく、4角を17番手の大外で直線に向く。
直線は馬群の大外から追い上げに入り、坂下ではまだ先頭との差は4~5馬身はあっただろうか?
それを坂の上りで一気に交わして突き抜けてのゴール。
もの凄い脚でクラシック一冠目をものにした。
ただ、通ったところは馬群の大外、馬場もほぼ傷んでいない部分からの追い込み。
それに、レースの上りは37.2秒を要しており、完全に後ろ有利の展開だったことも事実。
坂の上りでの強烈な伸びを見ても、脚力があることは間違いないが、そうは言っても上り3Fは35.5秒の脚。
これまでにまだ高速決着の経験もないだけに、速い時計、軽い芝でどれだけやれるのかはまだ未知数ではある。
現時点で、あまり過大評価しすぎるのも考え物だとは思う。
23/5/28 日本ダービー(G1)
東京 芝2400m 良
着順:2着(2.25.2・クビ差)
騎手:横山武史(57キロ)
道中は中団の前、6番手の内目を追走。
4角も6番手で直線に向き、直線は馬群の中ほどから追い上げを計るが、坂の上りで先にビュンと加速した勝ち馬に比べて、この馬はややもたついている感じ。
坂を上り切って残り200mから先頭との差を詰めては行くが、結局クビ差の2着に終わる。
鞍上としては、坂の頂上で射程圏に捉え、残り200mで先頭を交わす腹積もりだったのか?
何とか2着を死守して「皐月賞馬」の面目は保ったが、良馬場の「キレ」に関しては課題を残したのではないか?
⇒2023年 東京優駿(日本ダービー・G1)のラップ分析&回顧
ソールオリエンスの脚質
現状では先行策、中団からの差し、後方からの追い込みと、どんな競馬でもできている。
ただ、「京成杯」はドスロー、「皐月賞」は重馬場での前傾ラップ、「ダービー」もドスローで2着と、ここまでは極端な競馬が多いのも事実。
良馬場の高速決着、上りの速い持続力勝負など、王道の競馬でどこまでやれるのかはまだ未知数。
ソールオリエンスの血統背景
父はキタサンブラック(サンデー系ブラックタイド/菊花賞、春天連覇、秋天、JC、大阪杯、有馬記念)。
母スキアは、フランスの芝の重賞(2100m)を勝っている。
母の父はモティヴェーター(ND系サドラーズウェルズ)。
モティヴェーターは欧州で走り「英ダービー」など、芝のG1を2勝。主要距離はマイルから2000mあたりまで。
ソールオリエンスは半兄にヴァンドギャルド(富士S、ドバイターフ2着)。
「皐月賞」で見せた豪快な末脚から、この馬も、同じキタサンブラック産駒のイクイノックス並みの末脚があるかのように論じられている節があるが、イクイノックスの母父は同じノーザンダンサー系でもリファール系。一方のソールオリエンスの母父はノーザンダンサー系のサドラーズウェルズ系。
キタサンブラック自身は決してキレる馬ではなかったので、そのキレを母方に求めるならば、この違いは意外に大きいと思うが、どうか?