2022年3月27日【高松宮記念】終了時点までのデータをもとに、シャインガーネットの好走パターンを分析。(ダート競争は除く)
Contents
- 1 シャインガーネットの距離適性
- 2 シャインガーネットの脚質
- 3 シャインガーネットのコース適正
- 4 シャインガーネットの持ち時計(ベストタイム)
- 5 シャインガーネットの重馬場適正
- 6 シャインガーネットの鉄砲実績(休み明け)
- 7 シャインガーネットの枠順適正
- 8 シャインガーネットの季節別着度数
- 9 シャインガーネットの斤量別着度数
- 10 シャインガーネットの好走体重
- 11 シャインガーネットの血統背景
- 12 シャインガーネットの近走
- 12.1 19/9/8 2歳新馬 14頭立て
- 12.2 19/11/17 赤松賞(2歳1勝クラス)12頭立て
- 12.3 20/1/13 フェアリーS(G3)
- 12.4 20/3/14 ファルコンS(G3)
- 12.5 20/5/10 NHKマイルカップ(G1)
- 12.6 20/12/19 ターコイズS(G3・ハンデ)
- 12.7 21/2/20 京都牝馬S(G3)
- 12.8 21/5/15 京王杯SC(G2)
- 12.9 21/9/12 セントウルS(G2)
- 12.10 21/11/14 オーロカップ(L・ハンデ)
- 12.11 22/1/30 シルクロードS(G3・ハンデ)
- 12.12 22/3/27 高松宮記念(G1)
- 13 次走、京王杯スプリングC(G2)に向けて
シャインガーネットの距離適性
シャインガーネットはこれまでに芝1200m~芝1600mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(0-1-0-2)
- 芝1400m(1-0-1-2)
- 芝1600m(2-0-0-3)
ベストは1200m、1400mではないか?
シャインガーネットの脚質
中団で脚を溜めて終いを生かす競馬。
近走を見る限り、1200mで新境地か?
シャインガーネットのコース適正
シャインガーネットの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 東京(1-0-1-2)
- 中山(1-0-0-2)
- 中京(1-1-0-2)
- 阪神(0-0-0-1)
どちらかと言えば左回りがよさそう。
シャインガーネットの持ち時計(ベストタイム)
シャインガーネットの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.07.7 6着(0.5差・中京)
- 芝1400m:1.20.1 6着(0.3差・東京)
- 芝1600m:1.33.1 6着(0.6差・東京)
時計、上りがかかって良いタイプ。
シャインガーネットの重馬場適正
シャインガーネットの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 重(1-0-0-1)
上りを要する道悪はむしろ歓迎。
シャインガーネットの鉄砲実績(休み明け)
シャインガーネットの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(1-1-0-2)
叩いてからは;
- 2戦目(0-0-1-3)
- 3戦目(1-0-0-0)
- 4戦目(0-0-0-2)
- 5戦目~(未)
シャインガーネットの枠順適正
シャインガーネットの枠番別着度数は;
- 1~4番(0-0-0-3)
- 5~9番(3-0-0-2)
- 10~14番(0-0-0-2)
- 15~18番(0-1-1-0)
シャインガーネットの季節別着度数
- 12~2月(冬):(0-1-0-3)
- 3~5月(春):(1-0-0-3)
- 6~8月(夏):(未)
- 9~11月(秋):(2-0-1-1)
シャインガーネットの斤量別着度数
- 54キロ(3-1-1-5)
- 55キロ(0-0-0-2)
シャインガーネットの好走体重
3着以内の体重は;
- 452~480キロ
シャインガーネットの血統背景
父はオルフェーブル(サンデー系ステイゴールド/牡馬三冠、有馬記念、宝塚記念、凱旋門賞2着、ジャパンカップ2着)。
母は中央のダートで3勝のベルベットローブ。
その父はゴーンウエスト(ミスプロ系)。
ゴーンウエストは米国で走り、ダートG1を1勝。主要距離はダートの短距離、マイル、中距離。
軽い、重いで言えば、やや重めの血統背景。
シャインガーネットの近走
19/9/8 2歳新馬 14頭立て
中山 芝1600m 良
着順:1着(アタマ差)騎手:田辺裕信(54キロ)
そこそこ流れるペースを離れた5番手で追走。
先頭集団がダレてきたところをこちらはスピードを落とさずに順位を上げて、4角では2番手。
残り200m過ぎで先頭に立つと、追い込んで来たシングンバズーカの猛追を振り切ってゴール。
タイムも優秀。スピードの持続力を示したレース。
19/11/17 赤松賞(2歳1勝クラス)12頭立て
東京 芝1600m 良
着順:1着(-0.1)騎手:田辺裕信(54キロ)
少し緩めのペースを中団から押し上げて、終いは33.6秒の脚で先団を差し切った。
前走のSP持続力に加えて、終いの確かさも示したレース。
オールマイティに戦えるのが強みになりそう。
20/1/13 フェアリーS(G3)
中山 芝1600m 良 16頭
着順:4着(1.34.6・0.6差)
騎手:マーフィー(54キロ)
5枠10番から出して行って2~3番手で追走。
4角も2~3番手で直線へ入り、そこそこ追い上げては来るが、逃げて前を行くスマイルカナとの距離は詰まらない。
ゴール前で甘くなって後続2頭に交わされて4着。
位置取りが前走よりも前目。
道中終始外々を回った距離ロス、スタミナロスも効いてそうな感じ。
20/3/14 ファルコンS(G3)
中京 芝1400m 重 18頭
着順:1着(1.21.3・-0.2差)
騎手:田辺裕信(54キロ)
道中は1番人気のラウダシオンをぴったりとマークするかたちで中団の前あたり。
4角は5番手で直線に入ると、追い出したラウダシオンに馬体を併せて追い比べ。
残り200mで抜け出すと、追いすがるラウダシオンを1.5馬身離してゴール。
タフな馬場状態で、斤量がラウダシオンと3キロ差と言うのも良かったかもしれない。
20/5/10 NHKマイルカップ(G1)
東京 芝1600m 良 18頭
着順:6着(1.33.1・0.6差)
騎手:田辺裕信(55キロ)
道中は中団の内。
直線に向いてもスムーズに加速して行って、先頭は射程圏内のように見えたが、残り200mで脚色が鈍った感じ。
0.6差の6着なので、悪い競馬ではないが、上り時計はもう少しかかってくれないと上位には食い込めない。
20/12/19 ターコイズS(G3・ハンデ)
中山 芝1600m 良
着順:9着(1.35.3・0.7差)
騎手:田辺裕信(54キロ)
道中は中団の内。
終始内ラチ沿いで4角も中団8番手で直線に向くが、直線では伸びを欠く。
レースの上りが36.3秒で、この馬向きの展開にはなったが、休み明けで馬体重はプラス12キロ。
そこらへんが響いたか?
21/2/20 京都牝馬S(G3)
阪神 芝1400m(内)良
着順:5着(1.20.5・0.5差)
騎手:田辺裕信(54キロ)
道中は中団の外。
4角は順位を上げて、5番手の外で直線。
直線は馬群の外目を追い上げて、坂の途中では2番手まで順位を押し上げてくるが、坂を上りきったあたりで甘くなり、3頭に交わされた。
上りがもう少しかかるような展開なら押し切れたのだろう。
(※ このあと3月27日 ダート「名鉄杯」で0.9差の8着)
21/5/15 京王杯SC(G2)
東京 芝1400m 良
着順:6着(1.20.1・0.3差)
騎手:田辺裕信(54キロ)
五分のスタートだが、道中は控えて後方15番手で脚を溜める。
4角も15番手で直線に向き、直線は馬群の外目から鋭い脚で追い込んでくるが、0.3差の6着まで。
よく追い上げてはいるが、あの位置取りからならここまで。
21/9/12 セントウルS(G2)
中京 芝1200m 良
着順:6着(1.07.7・0.5差)
騎手:鮫島克駿(54キロ)
道中は中団8番手の内から、4角も8番手の内で直線に向くが、バテず伸びずの6着まで。
初の千二の距離だったが、そこそこの結果は残した。
21/11/14 オーロカップ(L・ハンデ)
東京 芝1400m 良
着順:3着(1.20.9・0.2差)
騎手:田辺裕信(54キロ)
外枠17番から出遅れもあって道中は最後方から。
4角は14番手の内で直線に向き、直線は馬群の中ほどから脚を伸ばして3着に食い込んだ。
若干前半が速くなった前傾ラップ。
道中は最後方、終始内々の経済コースで脚を溜めた分、最後は伸びた。
展開8割、実力2割、といった内容。
22/1/30 シルクロードS(G3・ハンデ)
中京 芝1200m 良
着順:2着(1.08.2・0.1差)
騎手:田辺裕信(54キロ)
道中は中団の前、7番手あたり。
4角も7番手で直線に向くと、直線は馬群の中ほどから、坂の上りで進路を外に取って追い上げてくるが、メイケイエールには届かずの2着。
千二実績の乏しさから軽視したが、これくらいのレベルなら十分にやれるところを示した。
22/3/27 高松宮記念(G1)
中京 芝1200m 重
着順:7着(1.08.6・0.3差)
騎手:田辺裕信(55キロ)
道中は中団馬群の内、10番手を追走。
4角も10番手の内で直線に向くと、直線は馬群の内目から追い上げに入るが、坂の上りで少し前が壁になっていたような感じ。
坂を上りきって前が開くとスルスルと伸びてきていただけに、内容としては惜しい内容。
千二の適正は間違いなくある。
次走、京王杯スプリングC(G2)に向けて
次走は5月14日(土)、東京競馬場 芝1400m で行われる「京王杯スプリングC(G2)」。
中間の雨で時計が速くなり辛い馬場状態になれば、チャンスはある。
⇒その他、京王杯スプリングC(G2)の出走馬を分析