2020年4月19日【皐月賞】終了時点までのデータをもとに、コルテジアの好走パターンを分析。
Contents
コルテジアの距離適性
コルテジアはこれまでに芝1400m~芝2000mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1400m(0-0-0-1)
- 芝1600m(0-1-1-1)
- 芝1800m(2-0-0-0)
- 芝2000m(0-0-0-1)
データ的には1800m前後が守備範囲だが、血統的には2400mまではこなせそう。
コルテジアの脚質
そこそこのSP持続力、瞬発力、そしてパワーはありそう。
コルテジアのコース適正
コルテジアの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 中山(0-0-0-1)
- 中京(0-0-0-1)
- 京都(2-0-1-1)
- 阪神(0-1-0-0)
関西圏以外のレースでは結果が残せていない。
コルテジアの持ち時計(ベストタイム)
コルテジアの持ち時計は次の通り;
- 芝1400m:1.24.7 5着(中京)
- 芝1600m:1.34.3 2着(阪神)
- 芝1800m:1.48.3 1着(京都)
- 芝2000m:2.01.9 7着(中山)
時計勝負で台頭してきそうなイメージはない。
コルテジアの重馬場適正
コルテジアの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-1)
- 重(0-0-0-1)
道悪はそれほど苦にならないような感じ。
コルテジアの鉄砲実績(休み明け)
コルテジアの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-0-1)
これだけのデータではまだ何とも言えないが、あまり良くない印象。
コルテジアのここまでの走り
19/9/21 2歳未勝利 14頭立て
阪神 芝1600m 良
着順:2着(クビ差)騎手:和田竜二(54キロ)
道中は先団3~4番手。
少しかかっている様子も見えたが、直線は先頭を猛追してクビ差まで迫った。
道中のラップも決して緩くはなく、走破時計も上々。
19/10/14 2歳未勝利 11頭立て
京都 芝1800m 稍重
着順:1着(-0.2差)騎手:松山弘平(55キロ)
3枠3番から逃げを打つ。
ペースは稍重馬場もあり、比較的緩い展開。
直線に入って突き放しにかかり、2着馬に迫られるも1馬身1/4はなしてゴール。
時計、ペースは平凡。道悪適正を少し示した格好。
19/11/9 デイリー杯2歳S 11頭立て
京都 芝1600m 良
着順:8着(1.0差)騎手:松山弘平(55キロ)
ここも逃げてハナに立つが、3角過ぎから早めに競られてハナを奪われると、直線はジリジリ後退。
前々走くらい走れていれば勝ち負けだったが・・・。
ハナに立つより先団に控える方が競馬がしやすいのでは?
20/1/12 シンザン記念(G3)10頭立て
京都 芝1600m 良
着順:3着(1.36.6 0.7差)
騎手:松山弘平(56キロ)
先行策はとらず、中団の5番手。
直線は先に抜け出した1、2着馬を追うが、差は詰まらず、かえって離されて行く。
それでも重い京都の馬場を失速せずに粘り切り、後続には抜かせなかった。
2着に4馬身離されているので、現状では上位2頭には力負け。
20/2/9 きさらぎ賞(G3)
京都 芝1800m(外)良 8頭
着順:1着(1.48.3・クビ差)
騎手:松山弘平(56キロ)
道中は先頭から少し離れた3番手。
小頭数なので、中団の前と言ったところ。
ペースは前半1000mが62.0秒のスロー。
コルテジアは4角も3番手、直線は馬場の外目から追い上げて、残り200mあたりからのストーンリッジとの追い比べをクビ差制してゴール。
瞬発力勝負でもそこそこ戦えるところを示した。
20/4/19 皐月賞(G1)
中山 芝2000m 稍重 18頭
着順:7着(2.01.9・1.2差)
騎手:松山弘平(57キロ)
内枠3番ゲートながら、テンのペースがそれほど速いわけでもないのに、いつものように先手が取れない。
道中は中団10番手あたり。
最後の直線ではそれなりの伸びを見せているだけに、今回は位置取りがすべてだろう。
「きさらぎ賞」からの直行、中9週が応えていたのかも。
コルテジアの次走
次走は東京芝2400mで行われる、「日本ダービー(G1)」。
ローテーション的には叩き2走目となる。
前走よりは状態は上がっていて不思議ではない。
前目につけるとしぶとい。
基本的には堅実な走りをする馬あけに、あまり軽く見ると痛い目に遭うかも。