2020年11月21日【アンドロメダS】終了時点までのデータをもとに、サトノクロニクルの好走パターンを分析。
Contents
サトノクロニクルの距離適性
サトノクロニクルはこれまでに芝1800m~芝3200mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1800m(2-1-0-1)
- 芝2000m(1-1-0-3)
- 芝2200m(0-2-1-1)
- 芝2400m(0-0-0-1)
- 芝2500m(0-0-0-3)
- 芝3000m(0-1-0-1)
- 芝3200m(0-0-0-1)
距離的には守備範囲は広いタイプ。
G2くらいまでなら、条件さえ整えばどの距離でもそこそこ走ってくる。
サトノクロニクルの脚質
好走時の脚質は、前目にポジションを取って押し切る競馬。
スピード持続型の馬。
しかし最近の競馬では、なかなか先手が取れずに苦戦傾向。
加齢とともにズブくなっている可能性が高い。
流れは緩いよりも流れた方が断然良い。
切れる脚はない。
サトノクロニクルのコース適正
サトノクロニクルの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 福島(0-0-0-1)
- 新潟(0-0-0-1)
- 東京(0-0-0-2)
- 中山(0-1-1-3)
- 中京(0-0-0-1)
- 京都(2-1-0-2)
- 阪神(1-2-0-0)
- 小倉(0-1-0-0)
左回りコースは(0-0-0-4)。
右回りのコースはそこそこどこでもこなせそうだが、関東圏への輸送競馬では苦戦傾向。
サトノクロニクルの持ち時計(ベストタイム)
サトノクロニクルの持ち時計は次の通り;
- 芝1800m:1.46.6 1着(ハナ差・京都)
- 芝2000m:1.57.4 2着(0.5差・小倉)
- 芝2200m:2.13.2 3着(0.5差・中山)
- 芝2400m:2.26.4 7着(0.6差・東京)
- 芝2500m:2.30.3 8着(0.7差・東京)
- 芝3000m:3.03.8 2着(0.2差・阪神)
- 芝3200m:3.17.5 12着(1.3差・京都)
速い馬場にもそこそこ対応できている。
サトノクロニクルの重馬場適正
サトノクロニクルの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-0-1)
- 不良(0-0-0-1)
稍重程度ならこなすが、それ以上の道悪だと苦戦。
サトノクロニクルの鉄砲実績(休み明け)
サトノクロニクルの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-3-1-2)
叩いてからは;
- 2戦目(1-0-0-4)
- 3戦目(1-0-0-3)
- 4戦目(0-0-0-2)
サトノクロニクルの枠順適正
サトノクロニクルの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-2-1-1)
- 5~9番(0-2-0-5)
- 10~14番(0-1-0-4)
- 15~18番(1-0-0-1)
外枠で勝っているのは「未勝利戦」。
内枠が良い。
サトノクロニクルの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-1-0-2)
- 3~5月(春):(1-2-0-4)
- 6~8月(夏):(0-1-0-1)
- 9~11月(秋):(0-0-1-4)
サトノクロニクルの斤量別着度数
- 55キロ(1-2-0-1)
- 56キロ(1-2-1-6)
- 57キロ(1-1-0-3)
- 58キロ(0-0-0-1)
サトノクロニクルの連対体重
- 450~462キロ
サトノクロニクルの血統背景
父はハーツクライ(サンデー系)、母の父はインティカブ(ロベルト系)。
母の父は欧州などで走り、主に芝のマイル戦で活躍した。
サトノクロニクルの好走傾向
- 右回り
- 関西圏
- G2以下
この条件下なら、距離を問わずそこそこ良い走りを見せていたが、2018年8月から2020年1月までの球節炎による長期休養後は、まったく精彩を欠いている
サトノクロニクルの次走
次走は12月5日 阪神競馬場 芝2000m(内)で行われる「チャレンジカップ(G3)」。
中1週で再度阪神の2000m。
かつての得意コースだが、現状ではちょっと手が出せない。