2020年9月19日【ケフェウスS】終了時点までのデータをもとにノーブルマーの好走パターンを分析。
Contents
- 1 ノーブルマーズの距離適性
- 2 ノーブルマーズの好走パターン
- 3 ノーブルマーズの血統背景
- 4 ノーブルマーズの近走
- 4.1 19/2/10 京都記念(G2)京都芝2200m(外)
- 4.2 19/6/1 鳴尾記念(G3)阪神芝2000m
- 4.3 19/6/23 宝塚記念(G1)阪神芝2200m
- 4.4 19/8/4 小倉記念(G2)小倉芝2000m
- 4.5 19/10/6 京都大賞典(G2)京都芝2400m
- 4.6 19/11/3 アルゼンチン共和国杯(G2)
- 4.7 19/11/30 チャレンジカップ(G3)
- 4.8 20/1/5 中山金杯(G3・ハンデ)
- 4.9 20/2/16 京都記念(G2)
- 4.10 20/5/31 目黒記念(G2・ハンデ)
- 4.11 20/7/12 七夕賞(G3・ハンデ)
- 4.12 20/8/16 小倉記念(G3・ハンデ)
- 4.13 20/9/19 ケフェウスS(OP・ハンデ)
- 5 ノーブルマーズの次走
ノーブルマーズの距離適性
ノーブルマーズはこれまでに、芝1600~2500mの距離に使われてきた。
各距離ごとの着度数は次の通り;
- 芝1600m(0-1-2-2)
- 芝1800m(1-0-2-1)
- 芝2000m(0-1-3-7)
- 芝2200m(2-1-1-5)
- 芝2400m(2-2-1-6)
- 芝2500m(0-1-0-4)
データ上では、芝2200~2400mぐらいが得意そうな感じ。
実際、未勝利戦でこそ芝1800mで勝ち上がっているものの、それ以降の500万条件、1000万条件、1600万条件は、芝2200~2400mで勝ち上がっている。
そしてOP昇格後は、2018年の「目黒記念(G2・芝2500m)」で0.1差の2着。
続くG1宝塚記念(芝2200m)では、0.5差の3着に入っている。
芝1800mの勝利が未勝利戦ということも考え合わせると、ノーブルマーズが勝ち負けできる適距離は、芝2200m~2400mあたりと考えていいのではないか。
2000mも好走歴はあるが、ちょっと忙しく、ギリギリ短いような印象。
ノーブルマーズの好走パターン
脚質
ノーブルマーズの好走時の脚質は、「逃げ」と「先行」が多い。
しかし「逃げ」を多用したのは、1000万条件を勝ち上がってから2戦ほど。
それ以降は一切逃げることはなく、多くのレースにおいて、先団にとりついて押し切る「先行策」で好成績を収めてきた。
ただ、決め手となる末脚はないので、スローの瞬発力比べでは分が悪い。
ペース
先行策を得意とするノーブルマーズなので、スローペースは大歓迎だが、あまりに遅すぎて瞬発力勝負に持ち込まれると、決め手がない分圧倒的に分が悪い。
ノーブルマーズが好むペースはイーブンペース。
スローでも、中盤あたりから加速して行く展開になると理想的。
序盤から速くなるハイペースは、位置取りは若干下げることになるが、消耗戦には強いので、上りのかかる展開になれば飛んでくる。
馬場コンディション
ノーブルマーズは重馬場ややや重馬場ではことごとく好走している。
ただ着度数で見ると、
- 稍重(0-0-4-1)
- 重(0-0-2-2)
- 不良(未)
と、勝ちきれない。
苦手ではないが、勝ちきるだけの決め手がないのか?
枠順
ノーブルマーズの枠番別着度数は;
- 1~4番(2-4-3-9)
- 5~9番(2-1-4-6)
- 10~14番(1-1-2-10)
- 15~18番(未)
やはり先団に取りつきたい馬だけに、枠順は内目が欲しいところ。
コース(競馬場)適正
ノーブルマーズの競馬場ごとの成績は次の通り;
- 福島(0-0-0-2)
- 東京(0-2-0-5)
- 中山(1-0-0-3)
- 中京(0-0-0-2)
- 京都(1-3-5-7)
- 阪神(2-1-2-5)
- 小倉(1-0-2-1)
左右回りに大別すると;
- 右回り(5-4-9-18)
- 左回り(0-2-0-7)
レース数が違うので単純に比較は出来ないが、左回りの好走パターンは「ラチ沿い」らしいので、左回りなら内枠が欲しいところ。
鉄砲実績(休み明け)
ノーブルマーズの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-1-7)
それ以後は;
- 2戦目(0-2-2-4)
- 3戦目(1-1-2-4)
- 4戦目(2-2-0-4)
- 5戦目~(1-0-3-5)
明らかな叩き良化タイプ。
ローテーションも中2週以内で(2-4-5-5)。
詰めて使って良いタイプ。
季節
- 12~2月(冬):(1-1-1-6)
- 3~5月(春):(1-3-2-5)
- 6~8月(夏):(2-1-3-5)
- 9~11月(秋):(1-1-3-9)
斤量
- 54キロ(2-1-1-1)
- 55キロ(0-2-2-4)
- 56キロ(1-2-5-18)
- 57キロ(1-1-0-1)
- 57.5キロ(1-0-0-0)
- 58キロ(0-0-1-1)
連対体重
- 456~496キロ
ノーブルマーズの血統背景
父はジャングルポケット、母は中央競馬で1勝(未勝利戦・芝2000m)のアイアンドユー、母の父はシルヴァーホーク(ロベルト系)。
シルヴァーホークは欧州で走り芝1200~1600mで活躍。
産駒に「有馬記念」2回、「宝塚記念」1回の優勝があるグラスワンダー。
ノーブルマーズの近走
19/2/10 京都記念(G2)京都芝2200m(外)
着順:9着(0.6差) 騎手:高倉稜(56キロ)
先行して、スローペースで、距離も丁度良い2200m。
敗因が気になるところだが、鞍上の高倉騎手のコメントでは、折り合いを敗因に挙げている。
確かに前半1000mが63.3秒とかなりのスローペース。レース映像を確認してみても、行きたがっている様子は見て取れる。
19/6/1 鳴尾記念(G3)阪神芝2000m
着順:5着(0.4差) 騎手:高倉稜(56キロ)
久々の2000m。
おそらく宝塚記念へ向けての叩き台。
苦手距離で0.4差の5着なら上々。
19/6/23 宝塚記念(G1)阪神芝2200m
着順:10着(1.6差) 騎手:高倉稜(58キロ)
外枠で理想のポジションをとることができず、中団やや後ろから。
ペースは速く、この馬にとってはおあつらえ向きの展開だったが、この位置取りからだとなんの抵抗もできない。
勝ち時計の2.10.8も、ノーブルマーズにとっては速すぎた。
19/8/4 小倉記念(G2)小倉芝2000m
着順:3着(0.1差) 騎手:高倉稜(56キロ)
適距離から外れていると思われる芝2000mで0.1差の3着に粘った。
これは、序盤に一瞬ペースがゆるみ、先手をとれたことが大きい。
後半は11秒台のラップが続く締まった展開。
ノーブルマーズも残り100mまでは抵抗するが、ゴール前差されて3着。
後半ペースが上がり、極端な上り勝負にならなかったことも、ノーブルマーズが3着に粘ることができた要因だろう。
19/10/6 京都大賞典(G2)京都芝2400m
着順:4着(0.5差) 騎手:高倉稜(56キロ)
序盤からペースが流れるこの馬にとっては理想の展開。
しかし開幕週の馬場で、前が止まらなかった。
19/11/3 アルゼンチン共和国杯(G2)
東京 芝2500m 良
着順:8着(0.7差) 騎手:高倉稜(56キロ)
五分のスタートで中団からの競馬。
道中は終始外々を回る展開で、4角も大外を回って直線へ。
残り300mくらいまでは何とか抵抗しているが、残り200mからは力尽きた様子。
そもそも2500mは微妙な距離で、そこで外々の距離ロスがあれば、まあこの結果もうなずける。
19/11/30 チャレンジカップ(G3)
阪神 芝2000m 良
着順:8着(0.4差) 騎手:川田将雅(56キロ)
2番手で競馬を進めるも、スローペースで上りも34.4秒と速くなった。
この上りではノーブルマーズはきつい。
20/1/5 中山金杯(G3・ハンデ)
中山 芝2000m 良
着順:4着(0.2差) 騎手:ミナリク(56キロ)
スタート良く、道中は2~3番手の内で追走。
ペースは中盤あたりから徐々に速くなって行くこの馬にとっては絶好のパターン。
4角も3番手の内で直線へ入るが、包まれて追い出しを少し待たされた。
切れる脚はないだけに、このロスが最後に響いた感じ。
しかし若干短いと思える2000mの距離でもよく走っている。
調子は良さそう。
20/2/16 京都記念(G2)
京都 芝2200m(外)重 10頭
着順:4着(2.17.2・0.8差)
騎手:シュタルケ(56キロ)
得意の重馬場だが、道中の位置取りが後ろすぎた感じ。
上りはメンバー3位の36.4秒を出しているだけに、悔やまれる内容。
20/5/31 目黒記念(G2・ハンデ)
東京 芝2500m 良 18頭
着順:4着(2.30.1・0.5差)
騎手:高倉稜(56キロ)
1枠2番から道中は先団の内。
4角も5番手の内で直線に向くが、そこでちょっと前が壁になり窮屈になる場面があった。
しかし3着馬には2馬身離されているので、大勢に影響はなかっただろう。
叩き良化タイプだけに、約3ヵ月の休み明けも響いた感じ。
20/7/12 七夕賞(G3・ハンデ)
福島 芝2000m 重
着順:13着(2.04.7・2.2差)
騎手:高倉稜(56キ)
スタート良く先手は取ったが、4角では早々に脱落。
2.2差の13着は負け過ぎの感がある。
道悪は苦にしない馬だし、展開もこの馬の好走パターンだっただけに、何かあったか?
20/8/16 小倉記念(G3・ハンデ)
小倉 芝2000m 良
着順:5着(1.58.0・0.5差)
騎手:高倉稜(56キロ)
1枠1番からしかっり先手。
4角も4番手の内で粘り込みを計るが、ゴール前で一杯。
頑張ってはいるが、この馬にとっては、ちょっと時計が速かった。
20/9/19 ケフェウスS(OP・ハンデ)
中京 芝2000m 良
着順:10着(2.00.1・1.4差)
騎手:高倉稜(56キロ)
道中は中団の前、5番手あたり。
4角も前目の7番手の内で直線に向くが、坂下あたりから失速。
レースの上りが36.3秒。
中盤で速いラップが刻まれ、上りがかかった。
この馬にとっては得意の展開になったが、直線で粘ることができなかった。
ノーブルマーズの次走
次走は10月11日 京都競馬場 芝2400m(外)で行われる「京都大賞典(G2)」。
2000mのレースが続いていたが、ここで2400mに距離延長。
もちろん距離的には2400mの方が走りやすいはず。
得意のローテ中2週での参戦。
勝ち負けは難しいにしても、無視はできない一頭。