2020年4月12日【春雷S】終了時点までのデータをもとに、ナランフレグの好走パターンを分析。(ダート競争は除く)
Contents
ナランフレグの距離適性
ナランフレグはこれまでに芝1000m~芝1400mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1000m(1-0-0-0)
- 芝1200m(2-0-1-3)
- 芝1400m(0-0-0-1)
千四も悪い内容ではない。
現状では千四までは守備範囲だろう。
ナランフレグの脚質
後方で脚を溜めてからの追い込みで、強烈な末脚を持っている。
ナランフレグのコース適正
ナランフレグの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 福島(0-0-0-1)
- 新潟(2-0-0-0)
- 東京(0-0-0-1)
- 中山(0-0-0-2)
- 中京(1-0-0-0)
- 京都(0-0-1-0)
ダート競争も含めると、この馬の左右回りは;
- 右回り(0-0-1-4)
- 左回り(3-1-1-3)
- 直線(1-0-0-0)
右回りに難ありか?
ナランフレグの持ち時計(ベストタイム)
ナランフレグの持ち時計は次の通り;
- 芝1000m:0.54.6 1着(-0.2差・新潟)
- 芝1200m:1.07.9 5着(0.3差・中山)
- 芝1400m:1.21.8 7着(0.4差・東京)
あまりにも時計が速すぎるとどうかだが、中山での5着の敗因は時計ではなさそう(後述)。
ナランフレグの重馬場適正
ナランフレグの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(0-0-0-1)
もともとダートを走っていた馬で、ダート勝ち鞍もあることから、道悪もそこそここなせそうだが、脚質が現状では追い込み一辺倒だけに、道悪ではその末脚の威力が削がれそう。
ナランフレグの鉄砲実績(休み明け)
ナランフレグの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-0-1)
ナランフレグの評価
脚をためれば終いは確実。
ただし勝ち鞍の多くは外差し一本。馬群を抜けてくる器用さには欠ける感じ。
器用さで言えば「右回り」もダメっぽい。
しかしその終いは強烈なだけに、嵌れば飛んでくる。
ナランフレグの近走診断
19/9/21 セプテンバーS(3勝・ハンデ)16頭立て
中山 芝1200m 良
着順:5着(1.07.9 0.3差)
騎手:戸崎圭太(53キロ)
スタートが良く、位置取りがいつもより前の3~4番手で追走。
直線は失速することなく先団について行くが、いつものような伸びはなかった。
敗因として考えられるのは;
- 位置取りが前すぎて脚が溜まらなかった。
- 右回り
この2点だと思うが・・・。
19/11/10 奥多摩S(3勝)14頭立て
東京 芝1200m 良
着順:7着(1.21.8 0.4差)
騎手:野中悠太(56キロ)
五分のスタートから、位置取りは中団の後ろあたり。
しかしペースが遅すぎた。
直線外に出して追い上げを計るが、前との差は詰まらない。
スローで前も止まらない展開。
ナランフレグ自身はメンバー最速32.5秒の末脚を出しているが、こお展開では0.4差がやっと。
19/12/15 浜松S(3勝・ハンデ)17頭立て
中京 芝1200m 良
着順:1着(1.08.2 -0.4差)
騎手:丸田恭介(54キロ)
五分のスタートで中団の後ろ、いつもの位置取り。
直線も外に出して追い上げるいつもの競馬。
残り200mを過ぎると早くも先頭を射程圏に捉え、残り100mほどで先頭にたつと、あとはみるみる2.5馬身の差をつけてぶっちぎりのゴール。
自身の上りは32.6秒。
圧倒的な末脚。
20/2/2 シルクロードS(G3・ハンデ)
京都 芝1200m(内)良 18頭
着順:3着(1.09.1・0.1差)
騎手:丸田恭介(54キロ)
道中は最後方から、直線一気で0.1差の3着。
完全な外差し馬場に軽ハンデ。
展開が嵌った感は否めないが、終いの確実性は相変わらず。
20/4/12 春雷S(L・ハンデ)
中山 芝1200m 稍重 16頭
着順:6着(1.08.5・0.2差)
騎手:丸田恭介(55キロ)
休み明けで+10キロ。
道中は中団の後ろ。
直線は馬場の外目を追い上げるが、ゴール前わずかに甘くなった。
鞍上によると、道中ちょっとスムーズさを欠いたようだ。
ナランフレグの次走
「京王杯SC(G2)は回避。