2020年3月1日【阪急杯】終了時点のデータをもとに、マイスタイルの好走パターンを分析。
Contents
マイスタイルの距離適性
マイスタイルは現状、芝1400~2400mの間の距離に使われている。
各距離の競争実績は次の通り;
- 芝1400m(0-0-1-2)
- 芝1600m(1-1-2-2)
- 芝1800m(1-0-0-2)
- 芝2000m(3-3-0-4)
- 芝2400m(0-0-0-2)
この他、菊花賞(京都芝3000m)にも出走しているが、大敗しているところを見ると、距離が長かったようだ。
芝2400mでは、日本ダービー4着(0.3差)という実績があるが、これはマイスタイル自身が逃げて、超スローペースに持ち込んでのこと。
同距離の神戸新聞杯(阪神芝2400m)では、スローペースにも関わらず、先団につけて大敗していることから、マイスタイルにとっては、2400mの距離も長いように思われる。
これらのことから、マイスタイルの適距離は芝1600m~2000mと見る。
芝1400mは向かないみたい。
マイスタイルの脚質
位置取りは逃げ、先行、中団の前、とにかく前目につけて押し切る競馬で持ち味を発揮する。
スピード持続型。
マイスタイルのコース適正
マイスタイルの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(0-0-0-1)
- 函館(3-0-0-1)
- 福島(0-2-0-0)
- 新潟(0-0-0-1)
- 東京(0-0-0-1)
- 中山(0-1-1-1)
- 中京(0-0-0-1)
- 京都(1-1-2-3)
- 阪神(1-0-0-3)
- 小倉(0-0-0-1)
前目の位置取りで粘り切る競馬なので、上りが極端に速くならない内回り、小回りが良い。
切れ味勝負に持ち込まれると後手を踏むので、直線の長いコースはあまりよくない。
陣営のコース選択もほぼそのようになっていると思う。
京都の外回りは直線約400mなので、これくらいが我慢できるギリギリの長さだろう。
マイスタイルの持ち時計(ベストタイム)
マイスタイルの芝1400m~2000mの持ち時計は次の通り;
- 芝1400m:1.21.0 13着(阪神)
- 芝1600m:1.31.7 3着(中山)
- 芝1800m:1.47.3 10着(小倉)
- 芝2000m:1.58.5 2着(福島)
直線の短いコースなら、時計勝負でもそこそこ対応できる。
マイスタイルの重馬場適正
マイスタイルの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(3-0-1-2)
- 重(1-0-0-1)
- 不良(0-0-0-1)
道悪は苦手ではないと言った程度か。
マイスタイルの枠順適正
前目のポジションを無理なくキープしたいので、枠番は内側が欲しい。
マイスタイルの鉄砲実績(休み明け)
マイスタイルの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-2-1-3)
凡走しているのは、休み明けが敗因ではないと思う。
マイスタイルの評価
前につけるとしぶとい競馬をする。
スピード持続力、そしてパワー、スタミナに長ける。
人気薄で楽に逃がすと最後まで行く。
マイスタイルの近走診断
19/2/17 小倉大賞典(G3)
小倉 芝1800m 良 14頭
着順:10着(1.47.3・0.6差)
騎手:田中勝春(56キロ)
珍しく位置取りが後ろになった。
この位置取りからでは持ち味が出ない。
19/3/30 ダービー卿CT(G3)
中山 芝1600m 良 16頭
着順:3着(1.31.7・クビ・ハナ差)
騎手:横山典弘(56キロ)
横山典弘騎手の好騎乗で着差なしの3着。
外枠から果敢にポジションを取りに行っての3着だけに、良い内容のレースだったと思う。
19/6/30 巴賞(OP)
函館 芝1800m 稍重 16頭
着順:9着(1.48.4・1.0差)
騎手:田中勝春(58キロ)
4角付近で大きな不利があった。
3角過ぎまでは先団につける良い内容。
「参考外」と考えていい。
19/7/14 函館記念(G3)
函館 芝2000m 良 16頭
着順:1着(1.59.6・クビ差)
騎手:田中勝春(56キロ)
久々の逃げを打つ。
前半緩く、中盤あたりから徐々に加速していく絶妙のペース配分。
この馬の特徴を知り尽くした田中騎手の好騎乗。
19/10/26 スワンS(G2)
京都 芝1400m 稍重 18頭
着順:3着(1.21.3・ハナ・クビ差)
騎手:田中勝春(56キロ)
初めての距離となる1400mでも、スッと好位につけて抑えきれないくらいの行きっぷりで好位の5~6番手。
直線では馬場の真ん中を伸びてきて、モズアスコットとの追い比べ。
ゴール前ちょっと甘くなってハナ、クビ差の3着。
この距離でも十分に戦えることを示した。
19/11/17 マイルCS(G1)
京都 芝1600m 良 17頭
着順:4着(1.33.4・0.4差)
騎手:田中勝春(57キロ)
3番ゲートから逃げを打つ。
前半が緩いマイペースの逃げで、直線は残り200mまで先頭。
最後は差されて4着に負けるが、この日の内が伸びない芝のバイアスが悔やまれるところ。
それでもG1の舞台でこの走りは立派。
19/12/21 阪神カップ(G2)
阪神 芝1400m 良 18頭
着順:13着(1.21.0・1.6差)
騎手:田中勝春(57キロ)
再び1400mだが、大きく負けた。
中団の前あたりから、直線半ばで大ブレーキ。
ペースはそこそこ速かったが、ここまで大負けするペースでもない。
G1を挟んだ3連闘で疲れが出たか?
20/3/1 阪急杯(G3)
阪神 芝1400m 良 18頭
着順:12着(1.21.3・1.0差)
騎手:田中勝春(56キロ)
道中は先団の2~3番手。
直線は一旦先頭に立つが、坂の手前から坂にかけて後続に呑み込まれた。
1400mは合わないようだ。
マイスタイルの次走
次走は中山競馬場 芝1600mで行われる「ダービー卿チャレンジT(G3)」。
昨年は着差なしの3着だったが、ハンデは56キロ。
今年のハンデは57.5キロ。
距離、コースともに問題なさそうだが、この斤量でどこまでやれるか?