2022年4月9日【阪神牝馬S】終了時点までのデータや実際の走りをもとに、メイショウミモザの好走パターンを分析。
Contents
メイショウミモザの距離適性
メイショウミモザはこれまでに芝1200m~芝1800mまでの距離のレースに使われてきた。
各距離の着度数は次の通り;
- 芝1200m(4-3-1-9)
- 芝1400m(0-0-0-3)
- 芝1600m(1-0-0-2)
- 芝1800m(0-0-0-1)
長らく千二の距離を走っていたが、距離延長で臨んだ「阪神牝馬S」でいきなり結果を出した。
内容もフロック的なものではないだけに、千六にも適正はありそう。
メイショウミモザの脚質
先行押し切り、中団からの差し。
派手に速い脚はないが、中団の前目にポジションを取って、直線で押し切ってくるSP持続型の脚質。
スローの瞬発戦では分が悪いが、持続力勝負ならそこそこやれそう。
メイショウミモザのコース適正
メイショウミモザの競馬場ごとの着度数は次の通り;
- 札幌(1-0-1-1)
- 函館(2-1-1-1)
- 福島(0-0-0-1)
- 新潟(未)
- 東京(未)
- 中山(未)
- 中京(0-1-0-2)
- 京都(0-1-0-4)
- 阪神(1-0-0-4)
- 小倉(1-0-0-3)
関東方面へは一度だけ福島競馬場を使っているが大敗している。
メイショウミモザの持ち時計(ベストタイム)
メイショウミモザの持ち時計は次の通り;
- 芝1200m:1.07.3 1着(小倉)
- 芝1400m:1.22.0 4着(阪神)
- 芝1600m:1.32.8 1着(阪神)
- 芝1800m:1.51.2 6着(京都)
千二の時計はそこそこ速い。
千六でもこの先どれだけ時計を縮めてこられるか?
メイショウミモザの重馬場適正
メイショウミモザの稍重も含めた道悪競馬での実績は;
- 稍重(1-0-1-3)
- 重(0-1-0-0)
- 不良(0-0-0-1)
道悪の巧拙についてはまだ不明。
メイショウミモザの鉄砲実績(休み明け)
メイショウミモザの10週(中9週)以上の休み明けでの成績は;
- 10週以上(0-0-1-2)
叩いてからは;
- 2戦目(0-1-0-2)
- 3戦目(1-1-0-0)
- 4戦目(1-0-0-1)
- 5戦目~(3-1-0-6)
メイショウミモザのローテーション適正
- 連闘(未)
- 中1~2週(2-2-0-6)
- 中3~5週(1-1-0-6)
- 中6~8週(2-0-0-2)
メイショウミモザの枠順適正
メイショウミモザの馬番別着度数は;
- 1~4番(2-1-0-3)
- 5~9番(2-1-1-4)
- 10~14番(0-1-1-6)
- 15~18番(1-0-0-3)
外枠の勝利は未勝利戦。
枠順は真ん中より内目が欲しい。
メイショウミモザの斤量別着度数
- 52キロ(2-0-0-0)
- 53キロ(1-1-0-4)
- 54キロ(2-2-1-9)
- 55キロ(0-0-1-3)
メイショウミモザの季節別着度数
- 12~2月(冬):(1-0-0-7)
- 3~5月(春):(1-1-0-2)
- 6~8月(夏):(3-1-2-1)
- 9~11月(秋):(0-1-0-6)
夏に強い。
メイショウミモザの好走体重
3着以内の体重は;
- 430~460キロ
メイショウミモザの血統背景
父はハーツクライ(サンデー系/有馬記念、ドバイシーマクラシック、日本ダービー2着、宝塚記念2着)。
母はメイショウベルーガ(日経新春杯、京都大賞典)。
母の父はフレンチデピュティ(ND系ヴァイスリージェント)。
フレンチデピュティは米国で走り、ダートの6~8F(約1200~1600m)で活躍。引退後は日本で多くの重賞ウイナーを輩出した。
半兄にメイショウテンゲン(弥生賞、ダイヤモンドS2着)。
メイショウミモザの前走
22/4/9 阪神牝馬S(G2)
阪神 芝1600m(外)良
着順:1着(1.32.8・-0.1差)
騎手:鮫島克駿(54キロ)
道中は中団6番手のインを追走。
4角も6番手の最内で直線に向くと、直線も馬場の最内から追い上げに入る。
直線は坂の下で逃げ粘るクリスティを射程圏に捉えると、あとは坂の上りでこれを捉え、食い下がるアンドヴァラナウトを振り切ってゴール。
一気の距離延長でいきなり重賞で結果を出した。
道中、そして4角から直線と、終始最内の最短コースを通ったこともよかったが、もちろんこの勝利はフロックではないだろう。
マイルに適性があったのかもしれない。
次走、ヴィクトリアマイル(G1)に向けて
次走は5月15日(日)、東京競馬場 芝1600mで行われる「ヴィクトリアマイル(G1)」。
「阪神牝馬S」からの参戦は過去10年で(4-4-5-60)だが、結果的には「阪神牝馬S」を敗けた馬が馬券に絡みやすいレース。
いずれにしても人気はしないだろうから、若武者の大胆な騎乗に期待。
⇒その他、ヴィクトリアマイル(G1)の出走馬を分析